差分

編集の要約なし
9行目: 9行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の後、『[[スーパーロボット大戦α]]』の前に登場した作品。シリーズ化が予定され続編の制作も開始されたが、『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発難航により制作ラインを統一する目的で中止となった。一応ストーリー、設定上の共通点がある[[αシリーズ]]はリメイクといえる。(『[[スーパーヒーロー作戦]]』発売時、寺田Pが「今後は「新」のリメイクを発売する」旨の発言をしている。)
+
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の後、『[[スーパーロボット大戦α]]』の前に登場した作品。シリーズ化が予定され続編の制作も開始されたが、『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発難航により制作ラインを統一する目的で中止となった。
    
登場機体がリアル頭身である事が最大の特徴([[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]もリアル頭身である)。「電撃ホビーマガジン」の連載によると、当時の版権事情ではこの仕様は特例中の特例らしい。カットイン描写もリアル頭身となっており、この描写は後の作品で「リアル頭身カットイン」として採用されることとなる。
 
登場機体がリアル頭身である事が最大の特徴([[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]もリアル頭身である)。「電撃ホビーマガジン」の連載によると、当時の版権事情ではこの仕様は特例中の特例らしい。カットイン描写もリアル頭身となっており、この描写は後の作品で「リアル頭身カットイン」として採用されることとなる。
19行目: 19行目:  
移植・リメイクを除けば、本作品がウィンキーソフトによって製作された最後の版権スパロボである。旧シリーズで総監督の阪田雅彦氏は当時『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を開発していたため、本作の開発には関わっていない。そのため脚本はウィンキーソフトの代表取締役である高宮成光氏の手によるものである。
 
移植・リメイクを除けば、本作品がウィンキーソフトによって製作された最後の版権スパロボである。旧シリーズで総監督の阪田雅彦氏は当時『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を開発していたため、本作の開発には関わっていない。そのため脚本はウィンキーソフトの代表取締役である高宮成光氏の手によるものである。
   −
[[超機大戦SRX]]』のキャラとメカが登場した最初のスパロボであった。
+
本作初出のオリジナル要素である『[[超機大戦SRX]]』の設定は後に[[αシリーズ]]が受け継ぐ事となる。
    
== システム ==
 
== システム ==