差分

110 バイト除去 、 2024年6月6日 (木)
画面に映ってない所にはへビーガンがいてもおかしくないので…
141行目: 141行目:  
:条件次第で[[アムロ・レイ|アムロ]]が第6話で搭乗し、以降は[[カツ・コバヤシ|カツ]]の搭乗機として入手する。『α』から武器の射程が伸びたほか、何故かサーベルのCT補正が+40へと激増している。だが最大火力は物足りない上に、パーツスロットが3から4に増えた[[量産型]]が多数いるため、パーツスロットで勝るという利点も消えてしまった。
 
:条件次第で[[アムロ・レイ|アムロ]]が第6話で搭乗し、以降は[[カツ・コバヤシ|カツ]]の搭乗機として入手する。『α』から武器の射程が伸びたほか、何故かサーベルのCT補正が+40へと激増している。だが最大火力は物足りない上に、パーツスロットが3から4に増えた[[量産型]]が多数いるため、パーツスロットで勝るという利点も消えてしまった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:前作『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では[[ヘビーガン]]に席を譲っていたが、[[機動戦士ガンダムF91|F91]] が参戦作品から外れたため再び戻ってきた。αシリーズではモビルスーツの小型化という指針は上手くいかなかった形になる。
+
:前作『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では[[ヘビーガン]]に席を譲っていたが、[[機動戦士ガンダムF91|F91]] が参戦作品から外れたため再び戻ってきた。
 
:[[カツ・コバヤシ|カツ]]や[[モンド・アガケ|モンド]]の搭乗機として入手するほか、[[レプリジン]]や連邦軍が扱う機体として敵や味方で登場する。なお、敵と味方とでは微妙に性能が異なる。
 
:[[カツ・コバヤシ|カツ]]や[[モンド・アガケ|モンド]]の搭乗機として入手するほか、[[レプリジン]]や連邦軍が扱う機体として敵や味方で登場する。なお、敵と味方とでは微妙に性能が異なる。
 
:基本的には『第2次α』のヘビーガンと同じだが、2つのライフルの弾数が増えたことや[[Bセーブ]]の技能が追加されたこともあり使い勝手は良くなった。同じP属性[[全体攻撃]]の[[ΖΖガンダム|ΖΖ]]のハイメガキャノンと比べ火力は劣るものの、気力制限が無いため速攻性能の高さで上回り、スペシャルモードで15段階まで改造すると火力も上回る。しっかり手をかければそれなりに良い切り込み役になれる。改造費の安さも魅力ではあるが、射程・空適性の悪さを補わないのなら無理やり使うほどでもない。
 
:基本的には『第2次α』のヘビーガンと同じだが、2つのライフルの弾数が増えたことや[[Bセーブ]]の技能が追加されたこともあり使い勝手は良くなった。同じP属性[[全体攻撃]]の[[ΖΖガンダム|ΖΖ]]のハイメガキャノンと比べ火力は劣るものの、気力制限が無いため速攻性能の高さで上回り、スペシャルモードで15段階まで改造すると火力も上回る。しっかり手をかければそれなりに良い切り込み役になれる。改造費の安さも魅力ではあるが、射程・空適性の悪さを補わないのなら無理やり使うほどでもない。
92

回編集