差分

821 バイト追加 、 2024年4月21日 (日)
51行目: 51行目:     
その後も、劇中の序盤こそアムロ達がモビルスーツでの戦闘に不慣れであった事もあって苦戦させる展開もあったのだが、新型モビルスーツである[[グフ]]や[[ドム]]が配備された事もあってか、[[オデッサ|オデッサ作戦]]の時期になると次第に劣勢を見せる展開が多くなり、所謂「やられメカ」としての存在感が定着していく事になる。ガンダムの量産型となる[[ジム]]が本格的に連邦軍で配備され、戦いが宇宙を中心となって以降は、その傾向が更に強まっていく事になり、主力機は宇宙用のドムである[[リック・ドム]]や[[ゲルググ]]に置き換えられるかと思われたのだが、外伝作等においては古参のモビルスーツパイロット達からはそれらの新型機よりも旧型のザクの方が扱いやすいという理由から、変わらず乗り続けられたとされており、逆に新型機の方は、名の通ったエースパイロットやモビルスーツでの戦闘経験が殆ど無い学徒動員兵達が中心に運用されたとされている。
 
その後も、劇中の序盤こそアムロ達がモビルスーツでの戦闘に不慣れであった事もあって苦戦させる展開もあったのだが、新型モビルスーツである[[グフ]]や[[ドム]]が配備された事もあってか、[[オデッサ|オデッサ作戦]]の時期になると次第に劣勢を見せる展開が多くなり、所謂「やられメカ」としての存在感が定着していく事になる。ガンダムの量産型となる[[ジム]]が本格的に連邦軍で配備され、戦いが宇宙を中心となって以降は、その傾向が更に強まっていく事になり、主力機は宇宙用のドムである[[リック・ドム]]や[[ゲルググ]]に置き換えられるかと思われたのだが、外伝作等においては古参のモビルスーツパイロット達からはそれらの新型機よりも旧型のザクの方が扱いやすいという理由から、変わらず乗り続けられたとされており、逆に新型機の方は、名の通ったエースパイロットやモビルスーツでの戦闘経験が殆ど無い学徒動員兵達が中心に運用されたとされている。
 +
 +
==== [[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] ====
 +
外伝作品の一つである本作でも多数登場。『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|0080]]』のような[[ザク改|リデザイン機]]が登場しないこともあり、東南アジア戦線において[[第08MS小隊]]等との戦いが描かれている。また、本作の宣伝ポスターには'''撃破された[[陸戦型ガンダム]]の傍で銃を構えたザク'''という構図で、「ガンダムを倒したザク」という強烈な印象を与えるものも存在していた。
 +
 +
==== [[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] ====
 +
本編で主に登場するのは[[ザクIIF2型|後期生産型]]だが、第1話冒頭の[[ア・バオア・クー]]戦では本機らしき姿も確認できる。
    
==== その後 ====
 
==== その後 ====
3,533

回編集