差分

4 バイト追加 、 2024年5月22日 (水)
編集の要約なし
71行目: 71行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*かつては「獲物を追うハンター」という意味で「ストーカー」という言葉は使われていた。1979年に公開されたソビエト連邦のSF映画『ストーカー』では「立ち入り禁止区域を案内する者」がストーカーと呼ばれており、ここから日本では「案内人」という意味でも使われるようになった。
+
*かつては「獲物を追うハンター」という意味で「ストーカー」という言葉は使われていた。1979年に公開されたソビエト連邦のSF[[映画]]『ストーカー』では「立ち入り禁止区域を案内する者」がストーカーと呼ばれており、ここから日本では「案内人」という意味でも使われるようになった。
 
*担当声優である[[声優:秋元羊介|秋元羊介]]氏はフロム・ソフトウェアのロボットアクションゲーム『アーマード・コア ヴァーティクトデイ』にて主要人物の一人である「ファットマン」というキャラクターを演じているのだが、このファットマンの職業も「ストーカー」と呼ばれるものである。この作品でのストーカーとは、契約した傭兵をその乗機と共に戦場に送り込む運び屋のこと。
 
*担当声優である[[声優:秋元羊介|秋元羊介]]氏はフロム・ソフトウェアのロボットアクションゲーム『アーマード・コア ヴァーティクトデイ』にて主要人物の一人である「ファットマン」というキャラクターを演じているのだが、このファットマンの職業も「ストーカー」と呼ばれるものである。この作品でのストーカーとは、契約した傭兵をその乗機と共に戦場に送り込む運び屋のこと。
 
*「付け回す人」という意味の「ストーカー」が流行語となるのは、『Gガンダム』放送終了からしばらく経った1997年頃のことである。
 
*「付け回す人」という意味の「ストーカー」が流行語となるのは、『Gガンダム』放送終了からしばらく経った1997年頃のことである。
4,953

回編集