差分

18行目: 18行目:  
| 補助MMI = [[MMI::T-LINKシステム]]
 
| 補助MMI = [[MMI::T-LINKシステム]]
 
| 原型機 = [[ガーリオン・カスタム]]
 
| 原型機 = [[ガーリオン・カスタム]]
 +
| 設計 = [[タスク・シングウジ]](設計原案)<br />[[マリオン・ラドム]](補設計)
 
| 開発者 = [[開発::マリオン・ラドム]]
 
| 開発者 = [[開発::マリオン・ラドム]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}{{所属 (メカ)|ヒリュウ改|ヒリュウ隊}}({{所属 (メカ)|オクトパス小隊}})
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}{{所属 (メカ)|ヒリュウ改|ヒリュウ隊}}({{所属 (メカ)|オクトパス小隊}})
40行目: 41行目:  
名前は『ガーリオン』と『ズィーガー([[ドイツ語]]で勝利者)』を掛け合わせたものであり、レオナの戦闘台詞など作中では『ズィー・ガーリオン』という発音が採用されている。
 
名前は『ガーリオン』と『ズィーガー([[ドイツ語]]で勝利者)』を掛け合わせたものであり、レオナの戦闘台詞など作中では『ズィー・ガーリオン』という発音が採用されている。
   −
ちなみに念動フィールドを扱える機体としても攻撃用に使用したのもPT以外([[SRX計画]])でも初であり、初めてAMでT-LINKシステムを搭載した機体でもある。
+
ちなみに念動フィールドを扱える機体としても攻撃用に使用したのもPT以外([[SRX計画]])でも初であり、初めてAMでT-LINKシステムを搭載した機体でもある。そういった意味では、連邦系のPT技術とDC系のAM技術との技術融合機ともいえる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
63行目: 64行目:  
:牽制用の固定武装。改造費用が安い。なぜかガーリオン・カスタムのマシンキャノンの改造段階は引き継がれない。
 
:牽制用の固定武装。改造費用が安い。なぜかガーリオン・カスタムのマシンキャノンの改造段階は引き継がれない。
 
;ブレードレールガン
 
;ブレードレールガン
:腰部にマウントされた銃剣。斬撃と射撃のコンビネーションを行い、最後に渾身の斬撃を加えるパターンアタックを使用している。ガーリオン・カスタムのマシンキャノンを改造すると、こちらに改造が引き継がれる。[[Bセーブ]]を持つパイロットを乗せると、対ザコ戦での継戦能力が上がる。
+
:ハンドガンタイプの短銃身レールガンにバヨネットを取り付けた銃剣。二丁装備しており、通常は腰部両側にマウント。斬撃と射撃のコンビネーションを行い、最後に渾身の斬撃を加えるパターンアタックを使用している。ガーリオン・カスタムのマシンキャノンを改造すると、こちらに改造が引き継がれる。[[Bセーブ]]を持つパイロットを乗せると、対ザコ戦での継戦能力が上がる。
 +
:後にこの武装をユニバーサル・コネクター対応型に再設計した[[換装武器]]「ブレードレールガンL」が開発されている。
 
;ソニック・アクセラレーション
 
;ソニック・アクセラレーション
 
:両肩の力場誘導子によって機体前方の局所へ電磁誘導加熱した金属粒子を固定、更にそれを念動フィールドで包み込み、延長させて敵を攻撃する必殺技<ref>原理的には刀身形成に念動フィールドを使用した大型[[ビームサーベル]]といった所。</ref>。トドメの一撃として二本の金属粒子を一つに纏めて零距離射撃を撃ち込む。攻撃範囲の延長にT-LINKシステムを使用している為、[[念動力|念動力者]]で無ければ使えない。
 
:両肩の力場誘導子によって機体前方の局所へ電磁誘導加熱した金属粒子を固定、更にそれを念動フィールドで包み込み、延長させて敵を攻撃する必殺技<ref>原理的には刀身形成に念動フィールドを使用した大型[[ビームサーベル]]といった所。</ref>。トドメの一撃として二本の金属粒子を一つに纏めて零距離射撃を撃ち込む。攻撃範囲の延長にT-LINKシステムを使用している為、[[念動力|念動力者]]で無ければ使えない。
2,522

回編集