差分

編集の要約なし
31行目: 31行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:原作同様に[[大空魔竜]]のメインパイロット。他の艦長と違って指揮官技能を持たないが(艦長は[[大文字洋三|大文字博士]]であり、彼はあくまでメインパイロットである為)、[[精神コマンド]]は前線で使っていくのに必要な物を揃えている。強力な単体攻撃と[[援護攻撃]]の相性も良い。ストーリー序盤は使命感故に[[キャプテン・ラドラ|ラドラ]]を逃がした[[流竜馬|竜馬]]を咎めたり、バームへ向かった[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]をスパイとして撃ったりしたが、[[ガーニィ・ハレック|ハレック]]の死をきっかけに考え方が変わっていく描写がある。また、意外にも部隊名考案イベントに参加しており、『ベストガイ』なるネーミングを提案している(元ネタは和製『トップガン』として制作された邦画のタイトルで、ピートの経歴に絡めたスタッフのお遊びと思われる)。また今作は『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』等の関連で考古学が重要なキーワードになっているが、ピートの考古学好きに関しては殆ど触れられていない。
+
:原作同様に[[大空魔竜]]のメインパイロット。他の艦長と違って指揮官技能を持たないが(艦長は[[大文字洋三|大文字博士]]であり、彼はあくまでメインパイロットである為)、[[精神コマンド]]は前線で使っていくのに必要な物を揃えている。強力な単体攻撃と[[援護攻撃]]の相性も良い。ストーリー序盤は使命感故に[[キャプテン・ラドラ|ラドラ]]を逃がした[[流竜馬|竜馬]]を咎めたり、バームへ向かった[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]をスパイとして撃ったりしたが、[[ガーニィ・ハレック|ハレック]]の死をきっかけに考え方が変わっていく描写がある。また、意外にも部隊名考案イベントに参加しており、『ベストガイ』なるネーミングを提案している(元ネタは和製『トップガン』として制作された[[映画|邦画]]のタイトルで、ピートの経歴に絡めたスタッフのお遊びと思われる)。また今作は『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』等の関連で考古学が重要なキーワードになっているが、ピートの考古学好きに関しては殆ど触れられていない。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:能力的には前作と同じだが、前作での経験を経て性格が幾分、柔和になっている。
 
:能力的には前作と同じだが、前作での経験を経て性格が幾分、柔和になっている。
4,953

回編集