差分

209行目: 209行目:  
;[[サルファ]]
 
;[[サルファ]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の俗称のひとつ。公式では一切呼ばれていない。本サイトでは『第3次α』と略すのが一般的。「ニルファ」も参照。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の俗称のひとつ。公式では一切呼ばれていない。本サイトでは『第3次α』と略すのが一般的。「ニルファ」も参照。
 +
;三馬鹿
 +
:基本的にはお馬鹿な三人組全般を指す。[[マジンガーシリーズ]]の[[ボス]]・[[ヌケ]]・[[ムチャ]]のような脇役トリオ、『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ケーン・ワカバ]]ら[[ドラグナー]]パイロット達のような主人公組などが例として挙げられる。
 +
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズにおいては主に[[生体CPU]]のスリーマンセルを指す。初代生体CPUであるブーステッドマンの[[オルガ・サブナック]]、[[クロト・ブエル]]、[[シャニ・アンドラス]]の3名が非常にキャラ立ちしており、敵キャラクターかつ強化人間としては珍しく人間臭い描写や悲哀感の薄い好戦的な個性もあってかこの呼び名が定着している。当時はキャラクターデザインや声優ネタとして、『[[スクライド]]』の敵キャラクターの能力から取り「常夏三兄弟」などという呼び名も存在していた。
 +
:続編『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』に登場したエクステンデッド達も、同じ強化人間ポジションの三人組であることから巻き込まれて「新三馬鹿」などと言われることも。なお、同作本編後の[[キラ・ヤマト]]、[[アスラン・ザラ]]、[[シン・アスカ]]の主人公格三人組に関しては上述した「お馬鹿な三人組全般(主人公組)」の意味合いで呼ばれているため生体CPU関係とは別の例。
 
;サンライズパース
 
;サンライズパース
 
:サンライズのアニメ作品、とくに勇者シリーズや[[エルドランシリーズ]]において、主役機が剣による必殺技を繰り出す時にとる構えのこと。半身になって左足を引き、剣先を敵に向けた構えのことを言う。似たような構えをする機体やキャラクターが出てきた時にも俗称として使われる。
 
:サンライズのアニメ作品、とくに勇者シリーズや[[エルドランシリーズ]]において、主役機が剣による必殺技を繰り出す時にとる構えのこと。半身になって左足を引き、剣先を敵に向けた構えのことを言う。似たような構えをする機体やキャラクターが出てきた時にも俗称として使われる。
 
:本家の勇者シリーズの場合、武器を取り出す→専用曲が流れ出す→派手な演出・シャウトとともに武器を構える、という流れまで含めてこう呼ばれる。[[ゴッドグラヴィオン]]・[[ソルグラヴィオン]]の「超重剣」、[[ダイテイオー]]の「カイザー・ダイダン・エンド」発動前の構えや[[ライオットB]]の「プロトン・セイバー(最大出力)」のポーズがまさにこれである。「'''サンライズ立ち'''」「'''勇者パース'''」も同義語。
 
:本家の勇者シリーズの場合、武器を取り出す→専用曲が流れ出す→派手な演出・シャウトとともに武器を構える、という流れまで含めてこう呼ばれる。[[ゴッドグラヴィオン]]・[[ソルグラヴィオン]]の「超重剣」、[[ダイテイオー]]の「カイザー・ダイダン・エンド」発動前の構えや[[ライオットB]]の「プロトン・セイバー(最大出力)」のポーズがまさにこれである。「'''サンライズ立ち'''」「'''勇者パース'''」も同義語。
:類似品として、同じくサンライズの『[[機動戦士ガンダムSEED]]』由来の、空や宇宙空間を飛んだ状態で銃や盾を構えながら見得を切る「種ポーズ」がある(オープニングで使われる)。余談だが、その続編『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』でソードインパルスが初登場した時の構えがまさにサンライズパースである。
+
:類似品として、同じくサンライズの『ガンダムSEED』由来の、空や宇宙空間を飛んだ状態で銃や盾を構えながら見得を切る「種ポーズ」がある(オープニングで使われる)。余談だが、その続編『SEED DESTINY』でソードインパルスが初登場した時の構えがまさにサンライズパースである。
 
;シオニスト
 
;シオニスト
 
:[[シオニー・レジス]]にサディックな行為を行うユーザーを指す。主にシオニーにダメージを与えるごとに追い詰められる際の声に快感を覚えたり、シオニーの小物的な行動を好むユーザーが多い。ただし、ユダヤ・キリスト教を語源にもつ歴とした同一の用語が既に存在するため、無闇にネット上で書いたりするのは控えたほうがいい。
 
:[[シオニー・レジス]]にサディックな行為を行うユーザーを指す。主にシオニーにダメージを与えるごとに追い詰められる際の声に快感を覚えたり、シオニーの小物的な行動を好むユーザーが多い。ただし、ユダヤ・キリスト教を語源にもつ歴とした同一の用語が既に存在するため、無闇にネット上で書いたりするのは控えたほうがいい。
342行目: 346行目:  
;[[生身ユニット]]
 
;[[生身ユニット]]
 
:「機体=本人」のユニットのうち、ロボットに乗らず身一つで戦う人間サイズのキャラクターの俗称。定義は主に「基本的に人間の姿」「システム的にはSSサイズ」の二つを満たした場合に使われる。
 
:「機体=本人」のユニットのうち、ロボットに乗らず身一つで戦う人間サイズのキャラクターの俗称。定義は主に「基本的に人間の姿」「システム的にはSSサイズ」の二つを満たした場合に使われる。
 +
;なろう系
 +
:小説投稿サイト『小説家になろう』における流行から発生した、[[異世界]]に辿り着いた主人公が活躍するアマチュア小説、およびその書籍化やメディアミックスを指す言葉。辿り着く経緯で現世における死があるかにより主に「異世界転生」「異世界転移」とジャンルは派生する。『なろう』自体はこの言葉を使用したことはなく、同サイトを運営するヒナプロジェクト取締役の平井幸氏も「デメリットにも転びかねない言葉」と発言しており、実際玉石混淆の流行である故、時に称賛、時に叩きと双方の意味が同じ言葉に乗るため注意。
 +
:SRWでは『[[ナイツ&マジック]]』が該当作品の中で初の参戦例となり、アマチュア界隈からの参戦という快挙を成し遂げた。
 
;[[二軍]]
 
;[[二軍]]
 
:野球用語に由来する、出撃機会が与えられないパイロットや機体のこと。加入後しばらくは使えても、中盤以降能力的に息切れして「~落ち」となる場合も。
 
:野球用語に由来する、出撃機会が与えられないパイロットや機体のこと。加入後しばらくは使えても、中盤以降能力的に息切れして「~落ち」となる場合も。
6,578

回編集