差分

5,967 バイト除去 、 2024年6月21日 (金)
大半がWikipediaの転載のため除去。商品情報ももう見れないので除去
46行目: 46行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
オタク的モチーフの中にシビアかつハードなSF世界観を内包した90年代ロボットアニメの代表作。英語表記は「'''Martian Successor Nadesico'''」(「ナデシコ」)。
+
オタク的モチーフの中にシビアかつハードなSF世界観を内包した90年代ロボットアニメの代表作。英語表記は「'''Martian Successor Nadesico'''」(「ナデシコ」)。タイトルの通り、ロボットアニメでもあるが、[[ナデシコ]]の乗組員らの人間関係や生き方にこそ主軸が置かれた物語であった。
 
  −
本作品は宇宙及び宇宙戦艦を主要な舞台としてリアルロボットが活躍するSFロボットアニメでありながら、90年代の流行であった明るくポップなノリラブコメ要素も取り入れた作品である。その要素が強い作風であるため誤解されがちだが、重厚なSF設定や民間軍需企業が政治的問題や戦争にも関わる背景や、娯楽作品に含まれていた筈のテーマや思想が利用され政治的アジテーションとなっていく描写や要素も含んでおり、伏線も何重にも張り巡らされているため読み解くのは難解なものとなっている。
  −
 
  −
作品タイトルは『[[ヤマト|宇宙戦艦ヤマト]]』と『[[機動戦士ガンダム]]』を合成した『機動戦艦ヤマトナデシコ』からの連想。内容自体はプロデューサーの大月俊倫が好んだ『スタートレック ネクストジェネレーション』をモチーフとする<ref>『神戸新聞』1998年8月6日付夕刊、3面。</ref>。タイトルの通り、ロボットアニメでもあるが、ナデシコの乗組員らの人間関係や生き方にこそ主軸が置かれた物語であった。
  −
 
  −
この作品は細部への偏執的とも言える拘りが特徴で、その最たるものは、劇中劇として度々登場する熱血巨大ロボットアニメ『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』である。この劇中劇は専門の制作チームまで編成され、1970年代のロボットアニメの味を忠実に再現し、本作のテーマ性を横から強く支えるものとなっている。
  −
 
  −
物語自体は、激化する戦争の結末や[[火星極冠遺跡]]の謎などを全ては描かないまま終了している。戦争の結末は、その後に公開された劇場版やゲームで補完されてゆく事になるが、その上で明かされなかった部分も多い。これは、ストーリーエディター・會川昇が「考えられる要素を全て入れて」執筆した第25、26話脚本初稿の分量が通常の1.5倍から2倍にまで膨れ上がってしまい、「ユリカとアキトの決着だけはつける」という佐藤竜雄監督の方針により謎の説明の大半がカットされたためである<ref>第25話、26話の脚本初稿は、「機動戦艦ナデシコ プレミアムボックス」の「シナリオ・絵コンテセレクション」に収録されている。</ref>。脚本家として参加した首藤剛志はWEBアニメスタイル内の自コラム「シナリオえーだば創作術」にて「僕がシリーズ構成なら、100話以上は続くナデシコという戦艦を主人公……つまり、舞台が主人公という意味の集団群衆ドラマにするしかない」「映画で続編が作られたにしても、26話で終わらせるにはもったいない企画だった」と放送当時を振り返っている<ref>[http://www.style.fm/as/05_column/shudo115.shtml 第115回 『機動戦艦ナデシコ』のなんでもかんでもぶち込め感]、WEBアニメスタイル、2007年9月12日。</ref><ref>[http://www.style.fm/as/05_column/shudo116.shtml 第116回 『機動戦艦ナデシコ』と『宇宙戦艦ヤマト』?]、WEBアニメスタイル、2007年9月19日。</ref>。
  −
 
  −
日本神話の神々から引用した固有名詞が数多くある。また和室や正座が頻繁に登場し、漢字も多用されるなど、SFとしては珍しく和風テイストが強い。これは監督の作風でもあるが、ナデシコ自体が日本企業の[[ネルガル]]によって開発されているという背景設定も付されている。
  −
 
  −
作品の起点としては、「ある意味ベタな、普通にマニアックな作品」(プロデューサーの大月が、本作品の監督である佐藤竜雄にアドバイスした)。放送時期が近くたびたび比較対象に挙げられた『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』とは、方向性からして全く異なるところからスタートした。
  −
 
  −
1998年次の関連CDが累計62万枚、ビデオ関連が累計59万本販売(DVD-BOX、BD-BOXは除く)<ref>マーチャンダイジングライツレポート1998年7月号</ref>。その後もDVD-BOXや、2019年にもBD-BOXが発売されていた。続編の制作を期待する声も多かったが、2005年8月9日に監督・佐藤竜雄の公式サイトで『機動戦艦ナデシコ』、及び『宇宙のステルヴィア』の続編制作中止と、その実現が「永遠に不可能になった」ことが発表された(ただしこの発表の翌日10日に周囲の指摘等でトーンを弱められているため、将来の再度の企画立ち上げの余地は残されたようである)。経緯については明言されていないが、両作とも「作品そのものの問題ではない」と断言されている。
  −
 
  −
2006年には文化庁メディア芸術祭10周年を記念して行われた『日本のメディア芸術100選』のアニメ部門で、第46位に選出された。
      
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
388行目: 372行目:  
<references />
 
<references />
   −
== 商品情報 ==
+
== レンタルビデオ・動画配信 ==
=== Blu-ray ===
  −
<amazon>B002XGZ1P8</amazon>
  −
=== DVD ===
  −
==== DVD-BOX ====
  −
<amazon>B002XGZ1PI</amazon>
  −
<amazon>B000CEVWN8</amazon>
  −
 
  −
==== 単巻(1999年) ====
  −
<amazon>B00005F5SL</amazon>
  −
<amazon>B00005F5SM</amazon>
  −
<amazon>B00005F5SN</amazon>
  −
<amazon>B00005F5SO</amazon>
  −
<amazon>B00005F5SP</amazon>
  −
<amazon>B00005F5SQ</amazon>
  −
<amazon>B00005F5SR</amazon>
  −
 
  −
==== 単巻(2006年) ====
  −
<amazon>B000HEV9PE</amazon>
  −
<amazon>B000HEV9PO</amazon>
  −
<amazon>B000IB14VK</amazon>
  −
<amazon>B000IB14VU</amazon>
  −
<amazon>B000JGWC9C</amazon>
  −
<amazon>B000JGWC9M</amazon>
  −
<amazon>B000KEZPN8</amazon>
  −
 
  −
=== 書籍 ===
  −
<amazon>4048529722</amazon><amazon>4044193037</amazon><amazon>4044193010</amazon><amazon>4044193029</amazon><amazon>4198100039</amazon><amazon>B005EQRLM0</amazon>
  −
=== 楽曲関連 ===
  −
<amazon>B00005F8M2</amazon><amazon>B00005F60G</amazon><amazon>B000058AAF</amazon><amazon>B000059HU5</amazon><amazon>B000CFWPOM</amazon>
  −
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
   
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
10,770

回編集