差分

119行目: 119行目:  
『機動戦士ガンダムSEED』は機体のみの参戦。
 
『機動戦士ガンダムSEED』は機体のみの参戦。
   −
版権的事情から参戦はまずありえないとされていた[[ゾイドシリーズ]]が初参戦、ファンを驚かせた。
+
版権的事情から参戦はまずありえないとされていた[[ゾイドシリーズ]]が初参戦、ファンを驚かせた。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーもサプライズの1つであるとして言及している<ref name="fami">エンターブレイン『週刊ファミ通』2009年1月30日号、21 - 23頁。</ref>。
   −
お気に入り選択では『ゴーダンナー』の2作は「ゴーダンナーシリーズ」とまとめられている。また、『ガンダムSEED』と『DESTINY』も「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」とまとめられているが、『W』と違い『C.E.73 STARGAZER』も一括りにされている。
+
お気に入り選択では『ゴーダンナー』の2作は「ゴーダンナーシリーズ」とまとめられている。また『ガンダムSEED』と『DESTINY』も「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」とまとめられているが、『W』と違い『C.E.73 STARGAZER』も一括りにされている。
   −
『マジンガー』と『ダンガイオー』以外は全て2000年代の作品で構成され1990年代作品が不在、ガンダムシリーズはSEED系のみの参戦という異色のラインナップとなっている。作品選考に関しては[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーいわく、新規プレイヤーのために先に開発が進んでいた『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』よりさらに若年層を意識したとの事。
+
『マジンガー』と『ダンガイオー』以外は全て2000年代の作品で構成され1990年代作品が不在、ガンダムシリーズはSEED系のみの参戦という異色のラインナップとなっている。作品選考に関しては、携帯機は若いユーザーが多いため『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』とともに近年のロボットアニメを多めに選んでおり、年配向けの作品も多かった『Z』よりさらに若年層を意識したとのこと<ref name="fami" />。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==
10,728

回編集