差分

編集の要約なし
35行目: 35行目:  
;[[ゼンカイガオーン|ガオーン / ゼンカイガオーン / ガオーンライオン]]
 
;[[ゼンカイガオーン|ガオーン / ゼンカイガオーン / ガオーンライオン]]
 
:右半身を担当。こちらも名前通り[[ライオン]]型。
 
:右半身を担当。こちらも名前通り[[ライオン]]型。
 +
 +
=== 各形態 ===
 +
;ゼンカイオージュラマジーン、ゼンカイオーブルガオーン
 +
:ゼンカイオーブルマジーンとそれぞれの構成機体を入れ替え、ジュランティラノがマジンドラゴン、ガオーンライオンがブルーンダンプとそれぞれ合体した姿。
 +
;スーパーゼンカイオージュラン
 +
:巨大化した[[ゼンカイザー|スーパーゼンカイザー]]とジュランティラノが合体した機体。
 +
;ゼンリョクゼンカイオー
 +
:ゼンリョクイーグルを中心に、ジュラガオーンとブルマジーンの構成機体全てが[[グレート合体|全力全界合体]]した姿。
 +
:SRWでは武装演出にて登場。
 +
;ドンゼンカイオー
 +
:ジュランティラノと、次回作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』から先行登場したドンモモタロウ / 桃井タロウの所持物であるエンヤライドンが合体した姿。『ゼンカイジャー』登場時は一時的に介人に貸している。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
45行目: 56行目:  
:なお、円月クラッシュ自体はサブアビリティが攻撃特化タイプの移動力増加と、非常に強力な割に替えが効きづらく、当時は期間限定しかなかったため希少性が高かった。ジュラガオーンから外してでもサブ運用するのも択だが、移動力+2にはならないがステータスも上昇する[[グラディオン]]の「ブレイク・ザーン」も存在し、あちらの恒常化により希少性は薄れている。
 
:なお、円月クラッシュ自体はサブアビリティが攻撃特化タイプの移動力増加と、非常に強力な割に替えが効きづらく、当時は期間限定しかなかったため希少性が高かった。ジュラガオーンから外してでもサブ運用するのも択だが、移動力+2にはならないがステータスも上昇する[[グラディオン]]の「ブレイク・ザーン」も存在し、あちらの恒常化により希少性は薄れている。
 
:シナリオでは一時ゾンダーに協力させられたため[[EI-26]]認定されてしまうが、[[GGG]]に協力したことで認定解除され、[[超竜神]]との特訓で習得した左右分離を利用しての回避を披露した。
 
:シナリオでは一時ゾンダーに協力させられたため[[EI-26]]認定されてしまうが、[[GGG]]に協力したことで認定解除され、[[超竜神]]との特訓で習得した左右分離を利用しての回避を披露した。
:2024年6月にはイベント「さぁ全力全開! 一つになれ!」で新規ユニットパーツ「ゼンリョクゼンカイソード」が追加されると共に円月クラッシュが限定解除、更に「激突、王と王の戦い」も恒常ショートイベントに昇格すると同時にスキルオーブも制圧戦交換所やオーブ合成所に追加される、新たにR必殺技も追加される等、他の期間限定参戦作品に続いて修正が入った。
+
:2024年6月にはイベント「さぁ全力全開! 一つになれ!」で新規ユニットパーツ「ゼンリョクゼンカイソード」が追加され、武装演出でゼンリョクゼンカイオーが追加登場。と共に円月クラッシュが限定解除、更に「激突、王と王の戦い」も恒常ショートイベントに昇格すると同時にスキルオーブも制圧戦交換所やオーブ合成所に追加される、新たにR必殺技も追加される等、他の期間限定参戦作品に続いて修正が入った。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
73行目: 84行目:  
:ゼンリョクゼンカイキャノンのギアを何度も回して放つ必殺技。ジュラガオーンでは第38カイ!で使用。
 
:ゼンリョクゼンカイキャノンのギアを何度も回して放つ必殺技。ジュラガオーンでは第38カイ!で使用。
 
:等身大サイズで撃つのと同様、他機体に支えてもらいながら撃つ。ジュラガオーンで撃つ場合は、[[大獣神|歴代の]][[ゴーカイオー|戦隊1号ロボ]]<ref>巨大ロボが存在しない『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』に対しては、飛行母艦のバリブルーンとスカイエースが割り当てられている。</ref>の頭部を模したエネルギーが発射されたのち一つに集まり、ゼンリョクゼンカイオーの頭部の形に集約され、制作会社である東映の[[映画]]作品のオープニングで流れる、荒磯に打ち付ける白波の映像を背景にして敵に直撃するという演出となる。
 
:等身大サイズで撃つのと同様、他機体に支えてもらいながら撃つ。ジュラガオーンで撃つ場合は、[[大獣神|歴代の]][[ゴーカイオー|戦隊1号ロボ]]<ref>巨大ロボが存在しない『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』に対しては、飛行母艦のバリブルーンとスカイエースが割り当てられている。</ref>の頭部を模したエネルギーが発射されたのち一つに集まり、ゼンリョクゼンカイオーの頭部の形に集約され、制作会社である東映の[[映画]]作品のオープニングで流れる、荒磯に打ち付ける白波の映像を背景にして敵に直撃するという演出となる。
 +
;ゼンリョクゼンカイソード
 +
:ゼンリョクゼンカイオーの武装。ジュランソード、ジュランシールド、ガオーンクローに加え、[[ゼンカイマジーヌ]]のマジーヌスティック、[[ゼンカイブルーン]]のブルーンピッカーの全てを一つの武器として合体した長刀。
 +
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺ユニットパーツとして実装。武装演出内でゼンリョクゼンカイオーが登場する。
    
===[[合体攻撃]]===
 
===[[合体攻撃]]===
104行目: 118行目:  
;ゼンカイオーブルマジーン
 
;ゼンカイオーブルマジーン
 
:マジーヌとブルーンが全界合体した姿。システム上、ジュラガオーンとの両立が可能。
 
:マジーヌとブルーンが全界合体した姿。システム上、ジュラガオーンとの両立が可能。
:;ゼンカイオージュラマジーン、ゼンカイオーブルガオーン
  −
::ブルマジーンとそれぞれの構成機体を入れ替えた姿。
   
;ゼンリョクイーグル
 
;ゼンリョクイーグル
 
:ゼンリョクゼンカイキャノンが巨大化、変形した戦闘機形態。
 
:ゼンリョクゼンカイキャノンが巨大化、変形した戦闘機形態。
:;ゼンリョクゼンカイオー
  −
::ゼンリョクイーグルを中心に、ジュラガオーンとブルマジーンの構成機体全てが[[グレート合体|全力全界合体]]した姿。
  −
::SRWでは武装演出にて登場。
  −
;ドンゼンカイオー
  −
:ジュランティラノと、次回作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』から先行登場したドンモモタロウ / 桃井タロウの所持物であるエンヤライドンが合体した姿。『ゼンカイジャー』登場時は一時的に介人に貸している。
  −
;スーパーゼンカイオージュラン
  −
:巨大化したスーパーゼンカイザーとジュランが合体した機体。
   
;ゼンカイオーブラックジュラガオーン
 
;ゼンカイオーブラックジュラガオーン
 
:強化改造されたステイシーザーが召喚した漆黒のジュランティラノとガオーンライオンを合体させたゼンカイオージュラガオーンのコピーロボット。左右に分離して躱すとともに背後のワームホールで叩き返すと言う本家ゼンカイオー以上のスペックを誇る。
 
:強化改造されたステイシーザーが召喚した漆黒のジュランティラノとガオーンライオンを合体させたゼンカイオージュラガオーンのコピーロボット。左右に分離して躱すとともに背後のワームホールで叩き返すと言う本家ゼンカイオー以上のスペックを誇る。
6,534

回編集