差分

編集の要約なし
6行目: 6行目:  
1975年放送の『秘密戦隊ゴレンジャー』の開始以降約半世紀に渡り製作が継続されている長寿特撮シリーズである<ref>ただし『ジャッカー』と『バトルフィーバー』との間に1年ほどの休止期間が存在する。この休止期間の間に東映がアメリカのマーベル・コミック社とキャラクター相互使用契約を結んで制作した『スパイダーマン』が放映されている。同作には原作には無い巨大ロボットが導入されており、これが商業的に成功した事がシリーズ再開作の『バトルフィーバーJ』において巨大ロボットが導入される大きな要因となった。</ref>。
 
1975年放送の『秘密戦隊ゴレンジャー』の開始以降約半世紀に渡り製作が継続されている長寿特撮シリーズである<ref>ただし『ジャッカー』と『バトルフィーバー』との間に1年ほどの休止期間が存在する。この休止期間の間に東映がアメリカのマーベル・コミック社とキャラクター相互使用契約を結んで制作した『スパイダーマン』が放映されている。同作には原作には無い巨大ロボットが導入されており、これが商業的に成功した事がシリーズ再開作の『バトルフィーバーJ』において巨大ロボットが導入される大きな要因となった。</ref>。
   −
後述する『海賊戦隊ゴーカイジャー』を除き、世界観は基本的に一つ一つの作品ごとに独立しているが<ref>シリーズ第27作『爆竜戦隊アバレンジャー』に24作目『未来戦隊タイムレンジャー』の登場人物が、44作目『魔進戦隊キラメイジャー』に31作目『獣拳戦隊ゲキレンジャー』の登場人物がそれぞれゲスト出演した事がある。また、[[映画]]やVシネマ、配信限定コンテンツ等では異なる作品のキャラクターがカメオ出演する事もある。</ref><ref>後述の45作目『機界戦隊ゼンカイジャー』の各映画作品では、『ゴーカイジャー』も含めて全作品を[[平行世界]]として扱っている。</ref>、シリーズ第4作『電子戦隊デンジマン』とその続編である第5作『太陽戦隊サンバルカン』、第37作『獣電戦隊キョウリュウジャー』と第47作『王様戦隊キングオージャー』は世界観を共有している。
+
後述する『海賊戦隊ゴーカイジャー』を除き、舞台設定は基本的に一つ一つの作品ごとに独立しているが<ref>シリーズ第27作『爆竜戦隊アバレンジャー』に24作目『未来戦隊タイムレンジャー』の登場人物が、44作目『魔進戦隊キラメイジャー』に31作目『獣拳戦隊ゲキレンジャー』の登場人物がそれぞれゲスト出演した事がある。また、[[映画]]やVシネマ、配信限定コンテンツ等では異なる作品のキャラクターがカメオ出演する事もある。</ref><ref>後述の45作目『機界戦隊ゼンカイジャー』の各映画作品では、『ゴーカイジャー』も含めて全作品を[[平行世界]]として扱っている。</ref>、シリーズ第4作『電子戦隊デンジマン』と第5作『太陽戦隊サンバルカン』<ref>敵幹部が続投し、デンジマンについても登場はしないが言及されるなど、「登場人物が入れ替わった続編」の関係にある。</ref>、第37作『獣電戦隊キョウリュウジャー』と第47作『王様戦隊キングオージャー』<ref>一部エピソードにて異世界転移という体でキョウリュウジャー本人が登場してクロスオーバーし、実は同じ世界であることが示唆されている。</ref>のように繋がりを持つケースも一部ある。
    
=== スパロボシリーズでの扱い ===
 
=== スパロボシリーズでの扱い ===
[[実写]]特撮作品という事もあり、[[未参戦作品#.E4.BD.9C.E5.93.81.E3.81.AE.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.83.AB.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C|長年スパロボシリーズの参戦作品となれるかの議論がユーザーの間で続いていた。]]
+
見方によってはロボットものを語るうえで避けられない重鎮である本シリーズだが、ロボット戦闘と生身での戦闘が半々という作風、そして何より[[実写]]特撮作品という事もあり、[[未参戦作品#.E4.BD.9C.E5.93.81.E3.81.AE.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.83.AB.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C|長年スパロボシリーズの参戦作品となれるかの議論がユーザーの間で続いていた。]]
   −
現時点ではソーシャルゲームアプリである『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』のみの参戦となっており、参戦自体も期間限定参戦が多い。出演俳優への肖像権の兼ね合いもあってか戦隊側の人物は変身後のみの登場。敵側の人物も顔出し俳優は基本的に起用されていない([[バンドーラ|台詞のみという形でならある]])。
+
現時点ではソーシャルゲームアプリである『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』のみの参戦となっており、かつ期間限定参戦という形が多い。出演俳優への肖像権の兼ね合いもあってか戦隊側の人物は変身後のみの登場。敵側の人物も俳優が生身で演じない怪人や、[[バスコ・タ・ジョロキア|怪人態のみ]]や[[バンドーラ|台詞のみ]]といった顔出しを回避できる形での登場になっている。
    
== 作品リスト ==
 
== 作品リスト ==
588

回編集