差分

編集の要約なし
160行目: 160行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ロケットパンチは[[日本]]国外の作品にも影響を与えており、その一例として2013年に公開されたアメリカ合衆国のSF映画『パシフィック・リム』の主役ロボットであるジプシー・デンジャーの武装「エルボー・ロケット(Elbow Rocket)」が存在する。
+
*ロケットパンチは[[日本]]国外の作品にも影響を与えており、その一例として2013年に公開されたアメリカ合衆国のSF[[映画]]『パシフィック・リム』の主役ロボットであるジプシー・デンジャーの武装「エルボー・ロケット(Elbow Rocket)」が存在する。
 
**同映画を制作したギレルモ・デル・トロ監督は「もしも、マジンガーZが無ければ、私は『パシフィック・リム』を制作していなかった」という趣旨のコメントを残している([[DVD]]版『パシフィック・リム』のオーディオコメンタリーより)。この縁からか[[マジンガーZERO]]の最終決戦においても「マジンガーから生まれたロボット」の一体としてジプシー・デンジャーらしき姿が確認できる。
 
**同映画を制作したギレルモ・デル・トロ監督は「もしも、マジンガーZが無ければ、私は『パシフィック・リム』を制作していなかった」という趣旨のコメントを残している([[DVD]]版『パシフィック・リム』のオーディオコメンタリーより)。この縁からか[[マジンガーZERO]]の最終決戦においても「マジンガーから生まれたロボット」の一体としてジプシー・デンジャーらしき姿が確認できる。
 
**余談だが、『パシフィック・リム』日本語吹き替え版では武装名が「エルボー・ロケット」から「ロケットパンチ」に変更されている。ちなみに中国語吹き替え版では、「天馬流星拳」なる名称となっている。
 
**余談だが、『パシフィック・リム』日本語吹き替え版では武装名が「エルボー・ロケット」から「ロケットパンチ」に変更されている。ちなみに中国語吹き替え版では、「天馬流星拳」なる名称となっている。
4,954

回編集