差分

168行目: 168行目:  
:シーン2~3は離脱する為使用不可能。強化パーツスロット数でマジンガーZに劣り、大車輪ロケットパンチに対抗できる武器もなくマジンガーZより総合面でやや劣る。
 
:シーン2~3は離脱する為使用不可能。強化パーツスロット数でマジンガーZに劣り、大車輪ロケットパンチに対抗できる武器もなくマジンガーZより総合面でやや劣る。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:グラフィックはαシリーズのものが流用されているが、[[マジンパワー]]は持っていない。性能はC2と違い遠距離攻撃も可能。特にサンダーブレーク、グレートブースター等は大きく射程が伸びている。装甲値はトップクラスで耐久力重視の本作では重要な戦力。改造段階が高めで攻撃力が伸びやすく安価、[[剣鉄也|鉄也]]が[[統率]]と[[援護攻撃]]の両方を持っているため撤退ボス撃破に便利。但しグレートブースターを除けば射程が5までしかなく、誰も狙撃を習得しない、そのまともな中射程武器のサンダーブレークの燃費が悪いうえに気力120と、3部になると段々と不満が出てくる。地上で使う場合、武器の海C以下が意外と多い点にも気を付ける必要がある。
+
:グラフィックはαシリーズのものが流用されているが、[[マジンパワー]]は持っていない。Zが宇宙送りになりやすくなった関係上、地上ルートでの活躍の可能性が高い。性能はC2と違い遠距離攻撃も可能。特にサンダーブレーク、グレートブースター等は大きく射程が伸びている。装甲値はトップクラスで耐久力重視の本作では重要な戦力。改造段階が高めで攻撃力が伸びやすく安価、[[剣鉄也|鉄也]]が[[統率]]と[[援護攻撃]]の両方を持っているため撤退ボス撃破に便利。但しグレートブースターを除けば射程が5までしかなく、誰も[[狙撃]]を習得しない、そのまともな中射程武器のサンダーブレークの燃費が悪いうえに気力120と、第3部になると段々と不満が出てくる。地上で使う場合、武器の海C以下が意外と多い点にも気を付ける必要がある。
:[[マジンガーZ]]と[[グレンダイザー]]との[[合体攻撃]]も実装されているが、3機での[[合体攻撃]]が使用できるのは3部に入ってからである。
+
:[[マジンガーZ]]と[[グレンダイザー]]との[[合体攻撃]]も実装されているが、3機での合体攻撃が使用できるのは第3部に入ってからである。なお本作のマジンガー系合体攻撃はダブルバーニングファイヤーが最大火力であり、EN総消費量が大差ない割に3機合体攻撃のトリプルマジンガーブレードはそちらよりも攻撃力がやや低くなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:格闘兵器が有効な本作だが、リアル系の敵が多いため当てられないことが多い。WSでは初の合体攻撃可能。
 
:格闘兵器が有効な本作だが、リアル系の敵が多いため当てられないことが多い。WSでは初の合体攻撃可能。
3,555

回編集