差分

542 バイト追加 、 2024年6月9日 (日)
162行目: 162行目:  
*名前の由来は音楽記号の「フォルテ」から。
 
*名前の由来は音楽記号の「フォルテ」から。
 
**海外版の名称である「ベース(Bass)」は、低音パートを担当する楽器やパートの事。
 
**海外版の名称である「ベース(Bass)」は、低音パートを担当する楽器やパートの事。
 +
*フォルテおよびゴスペルのデザインは、稲船敬二氏からの指名により加治勇人氏が担当。加治氏は「ロックマンXシリーズ」(SRW未参戦)のエックス等を担当しており、フォルテのデザイン後は『ロックマン8』のデューオなども担当している。
 +
**『7』ではフォルテのドット絵も加治氏が担当しているが、動かす時に「あの頭は一体どうなっているんだ?」と混乱してしまったことを後年明かしている。
 
*有賀ヒトシ(現・ありがひとし)氏の漫画版では、ゲーム版の『5』の後日談にあたるエピソードから登場。原作ゲームよりも早期に完成しており、さらに最初からワイリーのロボットとしてロックマンたちに認知されている。性格は原作よりも尖っており、「'''最強の存在として生まれた故に、現状最強のロボットであるロックマンを倒し、自身の最強を証明する'''」ことに固執、ロックマンの本気を引き出すために無関係な街を破壊するなど、凶悪な所業も厭わない「戦闘狂」として描かれている。もっとも戦士のプライドを本人なりに持っており、冷静に物事を判断するシーンも散見される。また後半のエピソードではライトットと絡んでコミカルな面も見せている。ちなみにライトットもフォルテと同じ檜山修之氏が演じた作品がある。
 
*有賀ヒトシ(現・ありがひとし)氏の漫画版では、ゲーム版の『5』の後日談にあたるエピソードから登場。原作ゲームよりも早期に完成しており、さらに最初からワイリーのロボットとしてロックマンたちに認知されている。性格は原作よりも尖っており、「'''最強の存在として生まれた故に、現状最強のロボットであるロックマンを倒し、自身の最強を証明する'''」ことに固執、ロックマンの本気を引き出すために無関係な街を破壊するなど、凶悪な所業も厭わない「戦闘狂」として描かれている。もっとも戦士のプライドを本人なりに持っており、冷静に物事を判断するシーンも散見される。また後半のエピソードではライトットと絡んでコミカルな面も見せている。ちなみにライトットもフォルテと同じ檜山修之氏が演じた作品がある。
 
*出月こーじ氏の漫画版では、好戦的でプライドが高い所はそのままに、ガキ大将気質でひょうきんな一面も見せている。また健在の証としてよく[[ポプテピピック|ファックサイン]]をするのも印象的。
 
*出月こーじ氏の漫画版では、好戦的でプライドが高い所はそのままに、ガキ大将気質でひょうきんな一面も見せている。また健在の証としてよく[[ポプテピピック|ファックサイン]]をするのも印象的。
6,561

回編集