差分

編集の要約なし
48行目: 48行目:  
『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の小説である『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』の[[続編]]に相当する作品であり、設定<ref>[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|本編]]と異なる点の一例を挙げると、「[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]が本意ではないにせよ[[クェス・パラヤ|クェス]]を手に掛けている」等。</ref>もそちらから引き継いでいる。媒体が小説故に当初の知名度は低くコアなファンが知っている程度だったが、『SDガンダム GジェネレーションF』への参戦をきっかけに知名度が上昇して以降は様々なゲームに登場するようになっており、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』とほぼ同じ経緯を持つ作品と言える。
 
『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の小説である『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』の[[続編]]に相当する作品であり、設定<ref>[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|本編]]と異なる点の一例を挙げると、「[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]が本意ではないにせよ[[クェス・パラヤ|クェス]]を手に掛けている」等。</ref>もそちらから引き継いでいる。媒体が小説故に当初の知名度は低くコアなファンが知っている程度だったが、『SDガンダム GジェネレーションF』への参戦をきっかけに知名度が上昇して以降は様々なゲームに登場するようになっており、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』とほぼ同じ経緯を持つ作品と言える。
   −
『逆襲のシャア』の映画版または徳間文庫より発売された小説(ハイ・ストリーマー)の方とは微妙に時事が異なる部分もある作品なのだが、『F90』や『シルエットフォーミュラ』の電撃コミック版の宇宙世紀年表には本作品で起こった事件が記載されている。また『[[機動戦士ガンダムUC]]』の公式Twitterでは「このΞガンダムが登場する『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』は、時代的には『[[機動戦士ガンダムUC]]』の約9年後となる宇宙世紀105年が舞台。『UC』ep7では、これくらい先の時代への布石となるようなものも登場する予定です。(公報いぬ)」とのアナウンスがあった。実際に『UC』には本作を出典とするグスタフ・カールが登場し、また[[クシャトリヤ]](・リペアード)が即席のファンネルミサイルを使用していた。
+
『逆襲のシャア』の[[映画|映画版]]または徳間文庫より発売された小説(ハイ・ストリーマー)の方とは微妙に時事が異なる部分もある作品なのだが、『F90』や『シルエットフォーミュラ』の電撃コミック版の宇宙世紀年表には本作品で起こった事件が記載されている。また『[[機動戦士ガンダムUC]]』の公式Twitterでは「このΞガンダムが登場する『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』は、時代的には『[[機動戦士ガンダムUC]]』の約9年後となる宇宙世紀105年が舞台。『UC』ep7では、これくらい先の時代への布石となるようなものも登場する予定です。(公報いぬ)」とのアナウンスがあった。実際に『UC』には本作を出典とするグスタフ・カールが登場し、また[[クシャトリヤ]](・リペアード)が即席のファンネルミサイルを使用していた。
    
本作のメカニックは[[スタッフ:森木靖泰|森木靖泰]]氏、キャラクターデザイン及び挿絵は[[スタッフ:美樹本晴彦|美樹本晴彦]]氏が担当。両氏は後述する劇場版には参加していないが、「原案」としてクレジットされている<ref>なお、森木氏は作画監督補佐としてもクレジットされている。パンフレットによれば、「料理作監」を手伝ったとのこと。</ref>。
 
本作のメカニックは[[スタッフ:森木靖泰|森木靖泰]]氏、キャラクターデザイン及び挿絵は[[スタッフ:美樹本晴彦|美樹本晴彦]]氏が担当。両氏は後述する劇場版には参加していないが、「原案」としてクレジットされている<ref>なお、森木氏は作画監督補佐としてもクレジットされている。パンフレットによれば、「料理作監」を手伝ったとのこと。</ref>。
4,954

回編集