「VF-11 サンダーボルト」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::VF-11 Thunderbolt]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスプラス}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスプラス}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス30 銀河を繋ぐ歌声}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス30 銀河を繋ぐ歌声}}
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|河森正治|マクロスプラス,マクロス7}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
38行目: 39行目:
 
}}
 
}}
  
'''VF-11 サンダーボルト'''は「[[マクロスシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
+
'''VF-11 サンダーボルト'''は『[[マクロスシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
  
 
この項目では主に「'''VF-11B サンダーボルト'''」「'''VF-11C サンダーボルト'''」について説明する。
 
この項目では主に「'''VF-11B サンダーボルト'''」「'''VF-11C サンダーボルト'''」について説明する。
84行目: 85行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。難易度『難』の場合にB型が[[マウンテンサイクル]]から発掘される。[[VF-1 バルキリー|VF-1]]の[[VF-1 スーパーバルキリー|スーパーパック]]装着前に入手可能で、それよりも機体性能やパーツスロット数で上回り、すでに反応弾も装備しているなど優れた点は多い。ただし弾数で劣るので、それまでの繋ぎとして使うのがベターだろうか。
+
:難易度が難のときに、B型が[[マウンテンサイクル]]から発掘できる。[[VF-1 バルキリー|VF-1]]のスーパーパック装着前に入手可能で、それよりもユニット能力が高く、パーツスロット3、変形で盾とピンポイントバリア装備、武器改造費用が安いなど優れた点が多い。武器はガンポッドがファイターでも移動後攻撃可能武器である以外は基本的にスーパーパック装着後のVF-1と同じだが、ホーミングミサイル6発、反応弾2発と弾数が少ないので、VF-1がスーパーパックを装着するまでの繋ぎとして使うのがベターか。
:ソフトのバージョンによってはガンポッドの弾数が増える[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある。
+
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]を利用することで'''ガンポッドの弾数を128発に増加'''させることが可能。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:ユニットアイコンでC型が登場。[[バロータ軍]]や[[バッフ・クラン]]に挑み、壊滅させられる。
 
:ユニットアイコンでC型が登場。[[バロータ軍]]や[[バッフ・クラン]]に挑み、壊滅させられる。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:中盤の[[マクロス・クォーター]]ルートでマップアイコンのみ登場。
 
:中盤の[[マクロス・クォーター]]ルートでマップアイコンのみ登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:[[マクロス7]]』のC型が登場。序盤、テキスト上で[[ゲッターロボG|ゲッターG]]軍団に壊滅させられていたり、宇宙ルートで[[異星人]]の軍に一方的にやられていたりとほとんど良いところがない統合軍の主力量産型バルキリー。自軍でもガムリンの撃墜数によってフルアーマー化して手にはいるが、フルアーマー状態でも十分に機動性は確保されているので火力の下がる[[分離]]をする機会は反応弾を使う時くらいしか無いだろう(フルアーマー状態は反応弾を使えない)。加入ステージでは時間制限があり機動力が最重要なので本形態の方が有利だが、前後半ステージで長期戦になりやすいので弾切れに注意。
+
:[[マクロス7]]のC型が登場。序盤、テキスト上で[[ゲッターロボG|ゲッターG]]軍団に壊滅させられていたり、宇宙ルートで[[異星人]]の軍に一方的にやられていたりとほとんど良いところがない統合軍の主力量産型バルキリー。自軍でもガムリンの撃墜数によってフルアーマー化して手にはいるが、フルアーマー状態でも十分に機動性は確保されているので火力の下がる[[分離]]をする機会は反応弾を使う時くらいしか無いだろう(フルアーマー状態は反応弾を使えない)。加入ステージでは時間制限があり機動力が最重要なので本形態の方が有利だが、前後半ステージで長期戦になりやすいので弾切れに注意。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』より[[ミーナ・フォルテ]]用のC型が登場。ただし、テキスト内のみの登場でグラフィックはなし。どうやら[[マクロス・クォーター]]の中にあるらしく、ミーナが歌う際に使用した。
+
:[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]より[[ミーナ・フォルテ]]用のC型が登場。ただし、テキスト内のみの登場でグラフィックはなし。どうやら[[マクロス・クォーター]]の中にあるらしく、ミーナが歌う際に使用した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)