「Gファイター」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::G-Fighter]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ef01.html#06 MS]、機動戦士ガンダム公式Web、2022年1月22日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::G-Fighter]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}(TV版)
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}(TV版)
28行目: 28行目:
 
前部であるAパーツと後部であるBパーツで構成されており、その内部にガンダムを収納して輸送し、目標地点へ到達すると[[分離]](「ボルトアウト」と呼ばれる)する。コクピットはAパーツに設けられている。また、Aパーツにはキャタピラも取り付けられている。
 
前部であるAパーツと後部であるBパーツで構成されており、その内部にガンダムを収納して輸送し、目標地点へ到達すると[[分離]](「ボルトアウト」と呼ばれる)する。コクピットはAパーツに設けられている。また、Aパーツにはキャタピラも取り付けられている。
  
さらに、後の「サブ・フライト・システム」に準拠する運用法も可能で、上部に[[モビルスーツ]]を1機乗せた状態での飛行が可能であり、作中ガンダムが上に乗ることもあった。また、重量が許す限りはガンダム以外のMSも乗ることが可能である。
+
さらに、サブ・フライト・システムとしても運用可能で、上部に[[モビルスーツ]]を1機乗せた状態での飛行が可能で、作中ガンダムが上に乗ることもあった。また、重量が許す限りはガンダム以外のMSも乗ることが可能である。
  
 
ガンダムとの組み合わせは[[ガンダム+Gファイター]]を参照。
 
ガンダムとの組み合わせは[[ガンダム+Gファイター]]を参照。
38行目: 38行目:
 
なお、本機はTV版のみの出演で、劇場版では両機共に「[[コアブースター]]」に置き換わっている。その為、Gファイター特有の変形構造を使うシーンやSFSとしての運用シーンは全カットされている。……が、実は1カットだけミスでGファイターが映っているシーンがある(恐らくTV版から流用したカットの修正忘れ)。
 
なお、本機はTV版のみの出演で、劇場版では両機共に「[[コアブースター]]」に置き換わっている。その為、Gファイター特有の変形構造を使うシーンやSFSとしての運用シーンは全カットされている。……が、実は1カットだけミスでGファイターが映っているシーンがある(恐らくTV版から流用したカットの修正忘れ)。
  
また後述の通り本機のコンセプトを引き継いだ機体も開発されているので、劇場版から繋がる歴史上でもGファイターが存在はしていた(少なくとも設計ぐらいはされていた)のではないかと見ることもできる。後に『MSV-R』で少数生産されたバリエーション機がいくつか設定されたのもそういった関係だろうか。
+
また後述の通り本機のコンセプトを引き継いだ機体も開発されているので、劇場版から繋がる歴史上でもGファイターが存在はしていた(少なくとも設計ぐらいはされていた)のではないかと見ることもできる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:PS版で追加された[[隠し要素/第2次|隠し要素]]でGパーツとして登場し、入手後はガンダムが[[ガンダム+Gファイター|Gアーマー]][[変形]]可能となる。残念ながら機体としての単独運用はできない。
+
:[[プレイステーション|PS]]の[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB版]]において、[[隠し要素/第2次|隠し要素]]のGパーツを入手することでガンダムが[[ガンダム+Gファイター|Gアーマー]][[変形]]できるようになる。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:初登場作品。[[フルアーマーガンダム]]との二択で、[[セイラ・マス|セイラ]]の撃墜数が[[アムロ・レイ|アムロ]]以上で入手できる隠し機体。アムロを削りに専念させ、入手まで撃墜させないようにすれば'''セイラを全く使わずとも'''無理なく達成できる。
+
:単独ユニットとして初登場。[[フルアーマーガンダム]]との二択で、[[セイラ・マス|セイラ]]の撃墜数が[[アムロ・レイ|アムロ]]より多いと入手できる隠し機体。アムロを削りに専念させ「幸運」目当てにセイラを使っていれば無理なく達成できるはず。
:[[ガンダム]]との合体が[[ガンダム+Gファイター|複数形態再現]]されており、入手以降は歴代最強のガンダムを支える超高性能サポート機として活躍する。また、終盤分岐では、デフォルトパイロットのいない宇宙世紀ガンダム作品の機体([[サザビー|後継機]]が隠し要素の[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の[[百式]]を除く)はルートに関係なく使えるが分岐直前までアムロがガンダムに乗っていたためかガンダム(フルアーマーガンダム)とGファイターだけ火星ルートで使用できない謎仕様になっている。
 
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::基本的にはリメイク前と同様だが2周目以降は無条件で加入するようになり、[[フルアーマーガンダム]]と同時に入手可能となった。
 
::基本的にはリメイク前と同様だが2周目以降は無条件で加入するようになり、[[フルアーマーガンダム]]と同時に入手可能となった。
::GBA版は設定ミスだったらしく火星ルートで使用できるように修正された。火星ルートの超高難度化に伴い、火星ルート唯一の[[補給装置]]の存在は有り難い、本機の強みを支えていたV-UPユニット系パーツが削除されたにも関わらず相対的な立場は寧ろ上がったといえる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:2機手に入る。ガンダムとの[[合体]]が可能で、合体後は「'''ガンダム+Gファイター'''」になる。
+
:2機手に入る。リアル系では珍しくガンダムとの[[合体]]が可能で、合体後は「'''ガンダム+Gファイター'''」になる。
 
:また、今回はいない[[メタス]]の代わりに[[修理]]ユニットとしても活用できる。合体しても[[サイズ]]が変わらないことと、[[G-3ガンダム]]や[[フルアーマーガンダム]]とは合体不可能なのが惜しいところ。
 
:また、今回はいない[[メタス]]の代わりに[[修理]]ユニットとしても活用できる。合体しても[[サイズ]]が変わらないことと、[[G-3ガンダム]]や[[フルアーマーガンダム]]とは合体不可能なのが惜しいところ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:セイラ機とスレッガー機の2種類ある。
+
:セイラ機とスレッガー機の2種類ある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:セイラ機が登場。ミサイルランチャーに「対地」「[[ヒット&アウェイ]]」ビームキャノンに「対宙」「ビーム」特性が付いているので、攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
 
:セイラ機が登場。ミサイルランチャーに「対地」「[[ヒット&アウェイ]]」ビームキャノンに「対宙」「ビーム」特性が付いているので、攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
83行目: 81行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で実装。
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で実装。
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
:[[ガンダム]]と[[ガンダム+Gファイター|合体する]]。『A』では合体後に[[変形]]可能。
+
:[[ガンダム]]と[[合体]]する。『A』では[[合体]]後に[[変形]]可能。
 
;[[グループ (GR)]]
 
;[[グループ (GR)]]
 
:『OE』で採用。[[ガンダム]]、[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とグループ出撃可能。
 
:『OE』で採用。[[ガンダム]]、[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とグループ出撃可能。
89行目: 87行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[宇宙]]
 
;[[空]]・[[宇宙]]
:[[飛行]]可能。原作ではキャタピラで陸を進み、さらには海中を潜航するなど幅広い地形に適応していた。
+
:[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
99行目: 97行目:
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
 
;機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る
 
;機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。本形態より、[[ガンダム]]との[[ガンダム+Gファイター|合体後形態]]で活かすことの方が多いと思われる。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
:必要資金を考えると周回前提の話だが、小技として、このボーナスを間に合わせると本来強化パーツが必要な第13話の[[ナナフシ]]攻略戦にも普通に出撃可能になる。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
135行目: 132行目:
 
*スパロボシリーズでは現状コアブースターとの共演はしていないが、他のゲームメディア等では「セイラがコアブースター、スレッガーがGファイター」といった形で共演しているケースもある。
 
*スパロボシリーズでは現状コアブースターとの共演はしていないが、他のゲームメディア等では「セイラがコアブースター、スレッガーがGファイター」といった形で共演しているケースもある。
 
*[[漫画]]作品『機動戦士ガンダム0079』ではデザインが大きく変更され、パーツごとの分離はせず、[[Gディフェンサー]]のようにガンダムの背部に合体するようになっている。原作のようにガンダムを立たせたまま上に乗せたのは初登場時の1回だけで、その後は大気圏内ではガンダムの背部に合体、宇宙では[[メガライダー]]のようにガンダムを跨せて乗せている。また、複座式の量産型が存在する。なお、「セイラ機がGファイター、スレッガー機がコアブースター」だったが、スレッガーはコアブースターがソロモン戦直前で機雷に接触して大破し、ソロモン戦では量産型Gファイターに乗り換えている。
 
*[[漫画]]作品『機動戦士ガンダム0079』ではデザインが大きく変更され、パーツごとの分離はせず、[[Gディフェンサー]]のようにガンダムの背部に合体するようになっている。原作のようにガンダムを立たせたまま上に乗せたのは初登場時の1回だけで、その後は大気圏内ではガンダムの背部に合体、宇宙では[[メガライダー]]のようにガンダムを跨せて乗せている。また、複座式の量産型が存在する。なお、「セイラ機がGファイター、スレッガー機がコアブースター」だったが、スレッガーはコアブースターがソロモン戦直前で機雷に接触して大破し、ソロモン戦では量産型Gファイターに乗り換えている。
*『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)では[[ア・バオア・クー]]決戦において少数が量産され、コアブースターと共に出撃している。一部機体は[[ジム]]と合体し疑似的なGスカイ状態になって奮戦した。
 
 
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pは『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で前から入れたかった機体として[[コアブースター]]を挙げた際、「(本命はGファイターでした……)」とコメントしたことがある<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』13頁。</ref>。
 
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pは『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で前から入れたかった機体として[[コアブースター]]を挙げた際、「(本命はGファイターでした……)」とコメントしたことがある<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』13頁。</ref>。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)