「DC兵士」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 =
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::DivineCrusaders Soldier]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
*{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 +
*{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 +
*{{登場作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 +
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 +
*{{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 +
*{{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 +
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 +
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 +
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 +
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[一般兵]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[一般兵]]
 
}}
 
}}
17行目: 27行目:
 
'''DC兵士'''は「[[バンプレストオリジナル]]」の[[一般兵]]。
 
'''DC兵士'''は「[[バンプレストオリジナル]]」の[[一般兵]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ビアン・ゾルダーク]]が[[異星人]]の襲来に備えて組織した[[ディバイン・クルセイダーズ]]に所属する兵士。時期によって容貌が違うが、妙な突起のついた青色のヘルメットと[[眼鏡・サングラス|サングラス]]のグラフィックが有名。
+
[[ビアン・ゾルダーク]]が[[異星人]]の襲来に備えて組織した[[ディバイン・クルセイダーズ]]に所属する兵士。時期によって容貌が違うが、妙な突起のついた青色のヘルメットとサングラスのグラフィックが有名。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G|G}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]][[第2次スーパーロボット大戦G|G]]
:初登場作品。他に登場する敵対勢力がないので「'''へいし'''」表記。FC版は鼻まで覆った大きめのゴーグルで、見ようによっては特撮ヒーローのマスクのようにシュッとしてる。『第2次G』ではフルフェイスのヘルメット。
+
:他に登場する敵対勢力がないので「'''へいし'''」表記。FC版は鼻まで覆った大きめのゴーグルで、見ようによっては特撮ヒーローのマスクのようにシュッとしてる。『第2次G』ではフルフェイスのヘルメット。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:組織が[[ザビ家]]に牛耳られており、ほぼ[[ジオン軍]]のような扱いに。ヘルメットは前作準拠だが、SFCになってゴーグルの反射がやたら美しく描き込まれている。[[エリート兵]]、[[狙撃兵]]、[[強化兵]]といった別バージョンがいるが、このうち狙撃兵は『第3次』だけのレア一般兵。
 
:組織が[[ザビ家]]に牛耳られており、ほぼ[[ジオン軍]]のような扱いに。ヘルメットは前作準拠だが、SFCになってゴーグルの反射がやたら美しく描き込まれている。[[エリート兵]]、[[狙撃兵]]、[[強化兵]]といった別バージョンがいるが、このうち狙撃兵は『第3次』だけのレア一般兵。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
+
:ヘルメットの形は普通。
 +
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:序盤に少数のみ登場。どうやら[[ジェリド・メサ|ジェリド]]や[[あしゅら男爵]]共々[[ラ・ギアス]]に召喚されてしまったようだ。
 
:序盤に少数のみ登場。どうやら[[ジェリド・メサ|ジェリド]]や[[あしゅら男爵]]共々[[ラ・ギアス]]に召喚されてしまったようだ。
 
:本編終了後には彼らも地上へ還してもらったのだろうか?
 
:本編終了後には彼らも地上へ還してもらったのだろうか?
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
 
:異星人([[ゲスト]])と協力関係を結んだ[[メガノイド]]に組織を乗っ取られ、当初の志は失われる。形勢不利と見るや配下を置いて撤退する[[悪霊将軍ハーディアス|ハーディアス]]の姿に、呆気にとられる可哀想な兵も。
 
:異星人([[ゲスト]])と協力関係を結んだ[[メガノイド]]に組織を乗っ取られ、当初の志は失われる。形勢不利と見るや配下を置いて撤退する[[悪霊将軍ハーディアス|ハーディアス]]の姿に、呆気にとられる可哀想な兵も。
 
:実は[[ノイエDC]]も名称は同じDC兵士である。またお馴染みのサングラスは本作から採用された。
 
:実は[[ノイエDC]]も名称は同じDC兵士である。またお馴染みのサングラスは本作から採用された。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:おもに[[ハマーン・カーン]]の宇宙軍にいるほか、数は少ないが[[Dr.ヘル]]率いる地上軍にも属する。今作から主に{{声優 (登場作品別)|菊池正美|スーパーロボット大戦F|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|島田敏|スーパーロボット大戦F|SRW=Y}}の両氏が声を当てているが、台詞のヘタレぶりは必聴である(後に[[ジオン兵]]や[[ソルジャー (ダイターン)|メガノイド兵]]にも流用)。
 
:おもに[[ハマーン・カーン]]の宇宙軍にいるほか、数は少ないが[[Dr.ヘル]]率いる地上軍にも属する。今作から主に{{声優 (登場作品別)|菊池正美|スーパーロボット大戦F|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|島田敏|スーパーロボット大戦F|SRW=Y}}の両氏が声を当てているが、台詞のヘタレぶりは必聴である(後に[[ジオン兵]]や[[ソルジャー (ダイターン)|メガノイド兵]]にも流用)。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:序盤戦で少し出るが、そのうち[[エリート兵]]や[[強化兵]]に取って代わられる運命。前半戦で帰ってきたザビ家が総帥を引き継ぐが、正体はゲストが用意した[[クローン]]なので、結局またも異星人に組織を乗っ取られてしまう。
 
:序盤戦で少し出るが、そのうち[[エリート兵]]や[[強化兵]]に取って代わられる運命。前半戦で帰ってきたザビ家が総帥を引き継ぐが、正体はゲストが用意した[[クローン]]なので、結局またも異星人に組織を乗っ取られてしまう。
 
:なお本作のラスボスのうち一人が[[パプテマス・シロッコ]]であるため、'''最弱のザコ兵士と最強のラスボスが同じ声'''というシリーズでも稀有な事態となっている。
 
:なお本作のラスボスのうち一人が[[パプテマス・シロッコ]]であるため、'''最弱のザコ兵士と最強のラスボスが同じ声'''というシリーズでも稀有な事態となっている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
+
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
:『第3次』にも登場した狙撃兵が『第2次』にも登場するようになったほか、狙撃兵とは別に「'''DCスナイパー'''」という兵士が登場。第12話『ラサの攻防』のみに登場するレア中のレアザコである(乗機は[[ズサ]])。とはいえ狙撃兵との能力差は全くなく、違いは2回行動可能レベルが2低いだけで、実際のゲーム中では到達しないため無意味だが…
+
:
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:旧シリーズでお馴染みのヘルメットにサングラスのグラフィックとなっているが、色は水浅葱色というくすんだ色となっている。
+
:
:ただし、リメイク前のお馴染みのDC兵のグラフィックは、'''何と「[[エリート兵]]」に出世した'''。旧シリーズからプレイしてきた者達は驚きを隠せなかっただろう。
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:ちなみに、エリート兵のグラフィックは、[[ラストバタリオン]]の兵士へと出世している。
+
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
:同上。ただし、「DC残党兵」と表記される事もある。
+
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:リメイクと共に新しいグラフィックが用意された。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
 
:
 
:
  
75行目: 84行目:
 
;「やってやる! やってやるぞ!」<br />「がああっ! パ、パワーが違いすぎる!」<br />「う、うわぁぁぁっ!」
 
;「やってやる! やってやるぞ!」<br />「がああっ! パ、パワーが違いすぎる!」<br />「う、うわぁぁぁっ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』および『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で声当てが入ってからの戦闘セリフ。担当声優の声色もあって相当腰が引けている。特に島田バージョンの方はむしろ凄まじいほどのヘタレぶりである。同じく『F』の[[ポセイダル兵]]や『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の[[ジオン兵]]にも同じセリフセットがある。
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』および『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で声当てが入ってからの戦闘セリフ。担当声優の声色もあって相当腰が引けている。特に島田バージョンの方はむしろ凄まじいほどのヘタレぶりである。同じく『F』の[[ポセイダル兵]]や『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の[[ジオン兵]]にも同じセリフセットがある。
:よほど有名になったのか、セルフパロディとして『[[スーパーロボット大戦30|30]]』[[DLC]]「広がる未知の世界」にて[[ポセイダル兵]]が通常の会話において最上段の台詞を言う場面もあった。
 
 
;「はあ、あしゅら男爵閣下でありますが…」
 
;「はあ、あしゅら男爵閣下でありますが…」
 
:『第4次』のスーパー系ルート第1話『発端』にて。
 
:『第4次』のスーパー系ルート第1話『発端』にて。
90行目: 98行目:
 
:[[悪霊将軍ハーディアス]]率いる部隊が[[ダバ・マイロード|異星からの訪問者]]の調査に赴いたところ、[[ロンド・ベル]]に加えて[[ティターンズ]]まで現れた際の遣り取り。
 
:[[悪霊将軍ハーディアス]]率いる部隊が[[ダバ・マイロード|異星からの訪問者]]の調査に赴いたところ、[[ロンド・ベル]]に加えて[[ティターンズ]]まで現れた際の遣り取り。
 
:上官がまさかの敵前逃亡に走り、置き去りにされた兵士たちにはもはや哀愁すら漂う。どうも『第4次』のDCは人員を[[ノイエDC]]やティターンズに引き抜かれた結果、ロクな人材が残っていないような印象がある。
 
:上官がまさかの敵前逃亡に走り、置き去りにされた兵士たちにはもはや哀愁すら漂う。どうも『第4次』のDCは人員を[[ノイエDC]]やティターンズに引き抜かれた結果、ロクな人材が残っていないような印象がある。
 +
 +
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:DCへいし}}
 
{{DEFAULTSORT:DCへいし}}
 
[[Category:登場人物一般兵]]
 
[[Category:登場人物一般兵]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物一般兵]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物一般兵]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)