「Bセーブ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
弾数制[[武器]]の装弾数を1.5倍に増やす特殊技能。初出は『[[スーパーロボット大戦MX]]』。
 
弾数制[[武器]]の装弾数を1.5倍に増やす特殊技能。初出は『[[スーパーロボット大戦MX]]』。
  
当初は少数点未満は切り捨てであり弾数が1の武器は恩恵を受けられなかったが、『第3次Z』にて小数点以下切り上げになった他、『T』『30』ではアップデートにより弾数を2倍にするBセーブEXが登場、弾数1の武器に対しても有効な技能となった。
+
当初は少数点未満は切り捨てであり弾数が1の武器は恩恵を受けられなかったが、『第3次Z』にて小数点以下切り上げになった他、『T』ではアップデートにより弾数を2倍にするBセーブEXが登場、弾数1の武器に対しても有効な技能となった。
  
 
一定値をプラスするのではなく1.5倍に増やす為、装弾数の上昇値は元々の装弾数の量に比例する。例えば、元々の装弾数が4発なら6発になる。それに対して、元々の装弾数が15発なら22発に、20発なら30発になる……といった具合。なお、機体のフル[[改造]]ボーナスとも重複し、同ボーナスが与えられた数値にBセーブが適用される。
 
一定値をプラスするのではなく1.5倍に増やす為、装弾数の上昇値は元々の装弾数の量に比例する。例えば、元々の装弾数が4発なら6発になる。それに対して、元々の装弾数が15発なら22発に、20発なら30発になる……といった具合。なお、機体のフル[[改造]]ボーナスとも重複し、同ボーナスが与えられた数値にBセーブが適用される。
22行目: 22行目:
 
:同名スキルパーツ(アイテム)で習得可能。特に『[[スーパーロボット大戦L|L]]』以降は強化パーツが廃止されたことに伴い、唯一の弾数を増やす手段になっている。
 
:同名スキルパーツ(アイテム)で習得可能。特に『[[スーパーロボット大戦L|L]]』以降は強化パーツが廃止されたことに伴い、唯一の弾数を増やす手段になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]、[[スーパーロボット大戦X]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]、[[スーパーロボット大戦X]]
:スキルプログラムで習得可能。レベル制となり、+1で1.2倍、+2で1.5倍(共に小数点以下は四捨五入)。
+
:スキルプログラムで習得可能。レベル制となり、+1で1.2倍、+2で1.5倍(共に小数点以下は四捨五入)。
;[[スーパーロボット大戦T]]、[[スーパーロボット大戦30]]
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
:スキルプログラムで習得可能。+1で1.2倍、+2で1.5倍、EXで2倍(共に小数点以下は四捨五入)。
+
:スキルプログラムで習得可能。+1で1.2倍、+2で1.5倍、EXで2倍(共に小数点以下は四捨五入)。
  
 
== 主なパイロット ==
 
== 主なパイロット ==
40行目: 40行目:
 
== 習得を推奨するパイロット ==
 
== 習得を推奨するパイロット ==
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で該当。[[νガンダム]]のフィン・ファンネルの弾数が6しかないので、[[再攻撃]]で手数を増やしたいのなら習得するのもあり。但し、同作品は雑魚敵が非常に多いうえ、[[熟練度|SRポイント]]取得条件にも入っているので[[連続行動]]を優先することもあるだろう。前述の再攻撃での攻撃を込みにすると弾が尽きやすくなるので、なるべく早めに習得させよう。
+
:『[[第2次Z]]』、『[[第3次Z]]』、『[[V]]』で該当。[[νガンダム]]のフィン・ファンネルの弾数が6しかないので、[[再攻撃]]で手数を増やしたいのなら取得するのもあり。但し、同作品は雑魚敵が非常に多いうえ、[[SRポイント]]取得条件にも入っているので[[連続行動]]を優先することもあるだろう。前述の再攻撃での攻撃を込みにすると弾が尽きやすくなるので、なるべく早めに習得させよう。
 
:第2次Z再世篇では「連続攻撃」、第3次Z以降は「オールレンジ・アタック」並びに「フル・オールレンジ・アタック」が追加されているためこれらにも効果を発揮する。
 
:第2次Z再世篇では「連続攻撃」、第3次Z以降は「オールレンジ・アタック」並びに「フル・オールレンジ・アタック」が追加されているためこれらにも効果を発揮する。
 
;[[バナージ・リンクス]]、[[リディ・マーセナス]]
 
;[[バナージ・リンクス]]、[[リディ・マーセナス]]
:機体の射程が長い武装の大半が弾数制なので、継戦力強化のために習得させると使い勝手が良くなる。特に『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では少なくされているため重要。『[[スーパーロボット大戦30|30]]』ではバナージは最初からBセーブL1を持つが、[[シルヴァ・バレト・サプレッサー]]に乗せ続ける場合は、ビーム・マグナムの使用回数を増やすため、L2やEXへ強化したい。
+
:機体の射程が長い武装の大半が弾数制なので、継戦力強化のために取得させると使い勝手が良くなる。特に『[[BX]]』では少なくされているため重要。
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
:ウイングガンダムゼロのMAP兵器のツインバスターライフル、ローリングバスターライフルは弾数制が多い。また、マシンキャノンの弾数が増えるため通常戦闘でENをセーブして戦える。
 
 
;[[キリコ・キュービィー]]
 
;[[キリコ・キュービィー]]
 
:乗り換え可能なものを含め乗機の武装が全て弾数制。[[精密攻撃]]の効果もあって手数の多さが重要なダメージソースとなるため最優先で習得すべきスキルであろう。バーグラリードッグに乗り換えると、人一倍弾を消費する可能性があるので、更に弾数回復系の強化パーツで補強させたい。
 
:乗り換え可能なものを含め乗機の武装が全て弾数制。[[精密攻撃]]の効果もあって手数の多さが重要なダメージソースとなるため最優先で習得すべきスキルであろう。バーグラリードッグに乗り換えると、人一倍弾を消費する可能性があるので、更に弾数回復系の強化パーツで補強させたい。
56行目: 54行目:
 
:『第3次α』を除きデフォルトで援護攻撃は持たないが、それ以外はアイビスと同じ理由で、[[ベガリオン]]が実弾主体なので習得する意義が大きい。基本的に分離⇒攻撃⇒合体戦法で使うためほぼ『OGシリーズ』限定。
 
:『第3次α』を除きデフォルトで援護攻撃は持たないが、それ以外はアイビスと同じ理由で、[[ベガリオン]]が実弾主体なので習得する意義が大きい。基本的に分離⇒攻撃⇒合体戦法で使うためほぼ『OGシリーズ』限定。
 
;[[赤木駿介]]
 
;[[赤木駿介]]
:『第2次Z』。主力武器が軒並み弾数制なので、習得する価値は大いにある。[[ダイ・ガード]]のフル改造ボーナスも併せると最強武器が3発も使えるので、彼を主力としたいなら是非とも習得するべきである。
+
:『第2次Z』。主力武器が軒並み弾数制なので、取得する価値は大いにある。[[ダイ・ガード]]のフル改造ボーナスも併せると最強武器が3発も使えるので、彼を主力としたいなら是非とも取得するべきである。
:『第3次Z』では最強武装のみ弾数制なので、[[Eセーブ]]を習得させたほうがいい。
+
:『第3次Z』では最強武装のみ弾数制なので、[[Eセーブ]]を取得させたほうがいい。
 
;[[ロックオン・ストラトス]]、[[ロックオン・ストラトス (2代目)]]
 
;[[ロックオン・ストラトス]]、[[ロックオン・ストラトス (2代目)]]
 
:搭乗機の通常武装が殆ど弾数制なので習得させることで継戦能力強化につながる。
 
:搭乗機の通常武装が殆ど弾数制なので習得させることで継戦能力強化につながる。
 
;[[遠見真矢]]、[[近藤剣司]]、[[羽佐間翔子]](以降[[UX]])、[[春日井甲洋]]、[[要咲良]](第3部のみ)、[[西尾暉]]
 
;[[遠見真矢]]、[[近藤剣司]]、[[羽佐間翔子]](以降[[UX]])、[[春日井甲洋]]、[[要咲良]](第3部のみ)、[[西尾暉]]
:搭乗機の強力な射撃武装が弾数制なので習得させる価値がある。但し、暉は[[ゼロファフナー]]に搭乗すると無意味になる(武装が全て[[EN]]消費な上に本人が[[サブパイロット]]になるため)。
+
:搭乗機の強力な射撃武装が弾数制なので取得させる価値がある。但し、暉は[[ゼロファフナー]]に搭乗すると無意味になる(武装が全て[[EN]]消費な上に本人が[[サブパイロット]]になるため)。
 
;[[矢島英明]]、[[カナリア・ベルシュタイン]]
 
;[[矢島英明]]、[[カナリア・ベルシュタイン]]
 
:共に乗機の武装が全て弾数制なので、最優先で習得することで継戦力の上昇につながる。
 
:共に乗機の武装が全て弾数制なので、最優先で習得することで継戦力の上昇につながる。
71行目: 69行目:
 
:『UX』では[[エルシャンク|乗機]]の武装が全て弾数制になったため習得させることで継戦能力が向上する。
 
:『UX』では[[エルシャンク|乗機]]の武装が全て弾数制になったため習得させることで継戦能力が向上する。
 
;[[ゴーグ]]
 
;[[ゴーグ]]
:『BX』。しばらくの間弾数制の武器が最強武器になっていることもあり、高火力を維持しながらの経戦能力の向上を見込める。
+
:しばらくの間弾数制の武器が最強武器になっていることもあり、高火力を維持しながらの経戦能力の向上を見込める。
 
;[[アンジェラ・バルザック]]
 
;[[アンジェラ・バルザック]]
 
:『T』。アムロやキリコと同じく、搭乗機の武装の大半が弾数制なので必須扱いしてよい。
 
:『T』。アムロやキリコと同じく、搭乗機の武装の大半が弾数制なので必須扱いしてよい。
;[[クロキ・アンジュ]]
 
:『30』。乗機の武装は合体攻撃以外の全てが弾数制。
 
;[[ミツバ・グレイヴァレー]]、[[ACE (ULTRAMAN)|ACE]]
 
:『30』。乗機の最強武器がENと弾数両方を消費するタイプのため、[[Eセーブ]]と同時習得するのが良いだろう。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[Eセーブ]]
 
;[[Eセーブ]]
 
:エネルギーの消費を抑える特殊技能。
 
:エネルギーの消費を抑える特殊技能。
;大型マガジン
+
;[[大型マガジン]]
 
:最大弾数を増やす[[強化パーツ]]。
 
:最大弾数を増やす[[強化パーツ]]。
 
{{DEFAULTSORT:Bせえふ}}
 
{{DEFAULTSORT:Bせえふ}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)