「ATX計画」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
地球連邦軍北米支部[[ラングレー基地]]を中心とした、人型機動兵器([[パーソナルトルーパー]])の開発プロジェクト。極東支部の[[SRX計画]]と対をなす。責任者は[[マリオン・ラドム]]博士。代表的な開発機体は[[アルトアイゼン]]、[[ヴァイスリッター]]。近接戦闘用機体と遠距離砲戦用機体を2機一組で運用することを前提に設計されているのが特徴。
+
== ATX計画(Project ATX) ==
  
プロジェクトの目的は強襲用人型機動兵器の開発および、次期主力量産機の開発である。どちらが主目的なのかは媒体ごとに扱いが異なっているため、はっきりしない。
+
地球連邦軍北米支部[[ラングレー基地]]を中心とした、人型機動兵器([[パーソナルトルーパー]])の開発プロジェクト。極東支部の[[SRX計画]]と対をなす。責任者は[[マリオン・ラドム]]博士。代表的な開発機体は[[アルトアイゼン]]、[[ヴァイスリッター]]。近接戦闘用機体と遠距離砲戦用機体を2機一組で運用することを前提に設計されているのが特徴。<br />プロジェクトの目的は強襲用人型機動兵器の開発および、次期主力量産機の開発である。どちらが主目的なのかは媒体ごとに扱いが異なっているため、はっきりしない。
  
ラドム博士が開発する機体は、[[マ改造|長所と短所が極端な設計の機体]]ばかりで、いずれも操縦に高い技量が求められる。その上開発コストも非常に高く、[[量産機]]としては不向きなものばかり。そのため現在この計画から輩出された制式量産機は一機もなく、実質的にはエースパイロット用カスタム機の開発計画になりつつある。
+
ラドム博士が開発する機体は、長所と短所が極端な設計の機体ばかりで、いずれも操縦に高い技量が求められる。その上開発コストも非常に高く、[[量産機]]としては不向きなものばかり。そのため現在この計画から輩出された制式量産機は一機もなく、実質的にはエースパイロット用カスタム機の開発計画になりつつある。
  
[[L5戦役]]後、開発コストの高さと、目的の一つである量産機開発が一向に進んでいないことが連邦軍の上層部から問題視され、同じく問題を抱えていた[[SRX計画]]と共に一旦凍結されてしまう。しかし、ATX計画で開発された[[アルトアイゼン]]や[[ヴァイスリッター]]が(パイロットの技量もあり)、高い戦果を上げていたのは事実であった。そのため[[イージス計画]]の発動後にATX計画の再評価が行われ、凍結は解除。再び機体の開発が行われることになった([[SRX計画]]も同様に凍結解除)。
+
[[L5戦役後]]、開発コストの高さと、目的の一つである量産機開発が一向に進んでいないことが連邦軍の上層部から問題視され、同じく問題を抱えていた[[SRX計画]]と共に一旦凍結されてしまう。しかし、ATX計画で開発された[[アルトアイゼン]]や[[ヴァイスリッター]]が(パイロットの技量もあり)、高い戦果を上げていたのは事実であった。そのため[[イージス計画]]の発動後にATX計画の再評価が行われ、凍結は解除。再び機体の開発が行われることになった([[SRX計画]]も同様に凍結解除)。
  
 
ラドム博士の意向により、この計画から開発された機体には不安要素の多い[[EOT]]は使用されていない。 ただし、EOTを研究して開発された[[テスラ・ドライブ]]は、ドライブそのものにはEOTを使用していないという理由でヴァイスリッター以降の機体に標準搭載されるようになった。
 
ラドム博士の意向により、この計画から開発された機体には不安要素の多い[[EOT]]は使用されていない。 ただし、EOTを研究して開発された[[テスラ・ドライブ]]は、ドライブそのものにはEOTを使用していないという理由でヴァイスリッター以降の機体に標準搭載されるようになった。
16行目: 16行目:
  
 
=== [[ATXチーム]] ===
 
=== [[ATXチーム]] ===
ATX計画に参加し、機体運用や設計の提案などを行う専属メンバー。ただし、ATX計画の機体を扱うメンバーは旧所属者も含めてたった2人しかいない。
+
ATX計画に参加し、機体運用や設計の提案などを行う専属メンバー。
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
:2代目隊長。アサルト1。元アサルト4。
+
:
 
;[[エクセレン・ブロウニング]]
 
;[[エクセレン・ブロウニング]]
:副隊長格。アサルト2。
+
:
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
:アサルト3。
+
:
 
;[[クスハ・ミズハ]]
 
;[[クスハ・ミズハ]]
:アサルト4。
+
:
;[[アリエイル・オーグ]]
 
:アサルト5。
 
  
 
==== 旧所属者 ====
 
==== 旧所属者 ====
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
:初代隊長。元アサルト1。
+
:
 
;[[ラミア・ラヴレス]]
 
;[[ラミア・ラヴレス]]
:現在は[[特殊戦技教導隊]]のチーフ。元アサルト4。
+
:
  
 
== ATX計画で開発された機体 ==
 
== ATX計画で開発された機体 ==
38行目: 36行目:
 
;[[アルトアイゼン]]
 
;[[アルトアイゼン]]
 
:
 
:
:;[[アルトアイゼン・リーゼ]]
+
;[[アルトアイゼン・リーゼ]]
::
+
:
 
;[[ヴァイスリッター]]
 
;[[ヴァイスリッター]]
 
:
 
:
47行目: 45行目:
 
:
 
:
  
== 関連用語 ==
+
== 関連する用語 ==
 
;[[SRX計画]]
 
;[[SRX計画]]
 
:[[EOT]]を応用した最強の機動兵器計画。
 
:[[EOT]]を応用した最強の機動兵器計画。
54行目: 52行目:
 
;[[レイオス・プラン]]
 
;[[レイオス・プラン]]
 
:EOTの信頼性を上げる計画。また、これに関連して「RXR計画」というのがあり、キョウスケらATX計画の技術も何らかの形で実行される予定。
 
:EOTの信頼性を上げる計画。また、これに関連して「RXR計画」というのがあり、キョウスケらATX計画の技術も何らかの形で実行される予定。
 +
<!-- == メモ == -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)