「ART-1」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 読み = アートワン
 
| 読み = アートワン
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
26行目: 26行目:
 
'''ART-1'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
'''ART-1'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[レイオス・プラン]]」の「RXR計画」で開発された[[SRX]]のコアユニット[[R-1]]の発展後継機。「SRアルタード([[バンプレイオス]])」のコアユニット開発の過渡期にあたる機体であるが、本機では合体機構はオミットされている。その出自から「試作機の試作機」とも称される。
+
「[[レイオス・プラン]]」の「RXR計画」で開発された[[SRX]]のコアユニット[[R-1]]発展後継機。「SRアルタード([[バンプレイオス]])」のコアユニット開発の過度機にあたる機体であるが、本機では合体機構はオミットされている。
  
 
[[EOT]]技術を活用した機体の集大成として、[[量産型]][[アルブレード]]、[[ヒュッケバイン|ヒュッケバインシリーズ]]、[[ATX計画]]、[[プロジェクトTD]]の技術も活用されている。パーソナルトルーパー形態とウィング形態の両形態でも戦闘力が劣る事は無い。これは恐らくSRXで問題となった[[合体]]システムの運用面の悪さを改善させる目的も含まれていると予想される。「[[SRXチーム]]」の[[リュウセイ・ダテ]]と[[マイ・コバヤシ]]、[[ヴィレッタ・バディム]]の3人がパイロット登録されている。ただし[[念動力]]を応用する武器は、念動力者であるリュウセイとマイでのみ使用可能。そして、マイが搭乗した際には、リュウセイ搭乗のR-1との合体攻撃「天上天下念動連撃拳」を使用可能。
 
[[EOT]]技術を活用した機体の集大成として、[[量産型]][[アルブレード]]、[[ヒュッケバイン|ヒュッケバインシリーズ]]、[[ATX計画]]、[[プロジェクトTD]]の技術も活用されている。パーソナルトルーパー形態とウィング形態の両形態でも戦闘力が劣る事は無い。これは恐らくSRXで問題となった[[合体]]システムの運用面の悪さを改善させる目的も含まれていると予想される。「[[SRXチーム]]」の[[リュウセイ・ダテ]]と[[マイ・コバヤシ]]、[[ヴィレッタ・バディム]]の3人がパイロット登録されている。ただし[[念動力]]を応用する武器は、念動力者であるリュウセイとマイでのみ使用可能。そして、マイが搭乗した際には、リュウセイ搭乗のR-1との合体攻撃「天上天下念動連撃拳」を使用可能。
32行目: 32行目:
 
外見はR-1と[[ヒュッケバインシリーズ]]の中間的デザインをしている。機体色はR-1の発展試作機ということで、トリコロールカラーではなくヒュッケバインシリーズに近いダークブルーとなっている。
 
外見はR-1と[[ヒュッケバインシリーズ]]の中間的デザインをしている。機体色はR-1の発展試作機ということで、トリコロールカラーではなくヒュッケバインシリーズに近いダークブルーとなっている。
  
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]](第3次α)』開発の時点で既に設定が存在していた機体。その第3次αではR-1を失ったリュウセイが単独出撃する機会があるため、リュウセイ機として登場するべきところであったが、設定画はラフ画しか存在しておらず、同時期に開発が進められていた『OGs』への登場が既に決まっていたため、『第3次α』への登場は見送られ、代替機として[[アルブレード・カスタム]]の設定が作られたという経緯がある。ちなみに『第3次α』のリュウセイは一時的に念動力を失っているため、登場した場合は念動武器が使えない上に、乗り換え機の場合は[[ルリア・カイツ|ただのお飾りに]][[クォヴレー・ゴードン|なってしまう]]。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α]](第3次α)』開発の時点で既に設定が存在していた機体。その第3次αではR-1を失ったリュウセイが単独出撃する機会があるため、リュウセイ機として登場するべきところであったが、設定画はラフ画しか存在しておらず、同時期に開発が進められていた『OGs』への登場が既に決まっていたため、『第3次α』への登場は見送られ、代替機として[[アルブレード・カスタム]]の設定が作られたという経緯がある。ちなみに『第3次α』のリュウセイは一時的に念動力を失っているため、登場した場合は念動武器が使えないことになる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:本作のOG2.5シナリオが初出。強力な機体だが、資金を稼ぐのが難しい為、その強さを発揮できるほど改造しにくいのが難。
 
:本作のOG2.5シナリオが初出。強力な機体だが、資金を稼ぐのが難しい為、その強さを発揮できるほど改造しにくいのが難。
 
:発売前からR-1の後継機として紙面などでアピールされることが多い機体だった。開発中はリュウセイ専用機だったが、プレーヤーからの要望が多かったので乗り換え対応にした、との経緯がある。もっとも、リュウセイ以外にはマイとヴィレッタのみ対応という何とも中途半端なものであったが…。おまけにヴィレッタは念動力を持たないため、実質的にリュウセイとマイの2択である。
 
:発売前からR-1の後継機として紙面などでアピールされることが多い機体だった。開発中はリュウセイ専用機だったが、プレーヤーからの要望が多かったので乗り換え対応にした、との経緯がある。もっとも、リュウセイ以外にはマイとヴィレッタのみ対応という何とも中途半端なものであったが…。おまけにヴィレッタは念動力を持たないため、実質的にリュウセイとマイの2択である。
 
:SRXを使わない場合はそのままリュウセイ機として、SRXを使う場合は必殺武器の使用条件も相まってマイ機となるケースが多いだろう。
 
:SRXを使わない場合はそのままリュウセイ機として、SRXを使う場合は必殺武器の使用条件も相まってマイ機となるケースが多いだろう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:追加パートが出来た事により、運用期間が延長。改造がしやすくなり、強さを実感できるようになった。合体攻撃「天上天下念動連撃拳」導入のイベントが追加されたので、名実ともにマイの専用機として考えてよいだろう。この合体攻撃は気軽に出せる上に強力なため、資金の余裕があれば[[SRX]]よりはユニットの運用性はある(特に出撃枠の圧迫は回避できる)。
 
:追加パートが出来た事により、運用期間が延長。改造がしやすくなり、強さを実感できるようになった。合体攻撃「天上天下念動連撃拳」導入のイベントが追加されたので、名実ともにマイの専用機として考えてよいだろう。この合体攻撃は気軽に出せる上に強力なため、資金の余裕があれば[[SRX]]よりはユニットの運用性はある(特に出撃枠の圧迫は回避できる)。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:戦闘デモではマイがパイロットとなり、T-LINKナックルを使用している。初登場時は、後述の「A.C.E:R」の世界から帰還したリュウセイが乗っており、ヒリュウ改と合流後は一緒に行動する。マイが乗れるのは地上に帰還してからとなる。本作では武器が全て内蔵武器扱いなので、改造費用は高め。
 
:戦闘デモではマイがパイロットとなり、T-LINKナックルを使用している。初登場時は、後述の「A.C.E:R」の世界から帰還したリュウセイが乗っており、ヒリュウ改と合流後は一緒に行動する。マイが乗れるのは地上に帰還してからとなる。本作では武器が全て内蔵武器扱いなので、改造費用は高め。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:序盤から登場。念動力レベルが低くとも使える「天上天下念動連撃拳」を主軸として戦うといい。そうなると結果的にマイのデフォルト機になるだろう。
 
:序盤から登場。念動力レベルが低くとも使える「天上天下念動連撃拳」を主軸として戦うといい。そうなると結果的にマイのデフォルト機になるだろう。
  
=== 関連作品 ===
+
=== その他 ===
 
;[[Another Century's Episode:R]]
 
;[[Another Century's Episode:R]]
 
:「スーパーロボット大戦OG」名義で参戦。<br />時系列は『OG外伝』終了の少し後、[[SRX計画]]と[[ATX計画]]の競合テストの為にキョウスケのアルトアイゼン・リーゼと共にテスラ研を訪れ、『OG1』以来となる模擬戦を行う。完全にマイの機体として認知されており、リュウセイもおかしな癖を残さないようにと気をつける発言をしている。<br/>リーゼとの模擬戦の結果はART-1の勝利に終わるが、直後に異世界「惑星エリア」のバルドナ・ペネトレイターの影響により、両機はテスラ研上空から惑星エリアへと転移。そこでの争乱に巻き込まれ、最後までリュウセイが搭乗して戦い抜いた。<br />OGから参戦した三機の中でも総合的な扱い易さに最も優れ、バランスのとれたユニット性能を有している。
 
:「スーパーロボット大戦OG」名義で参戦。<br />時系列は『OG外伝』終了の少し後、[[SRX計画]]と[[ATX計画]]の競合テストの為にキョウスケのアルトアイゼン・リーゼと共にテスラ研を訪れ、『OG1』以来となる模擬戦を行う。完全にマイの機体として認知されており、リュウセイもおかしな癖を残さないようにと気をつける発言をしている。<br/>リーゼとの模擬戦の結果はART-1の勝利に終わるが、直後に異世界「惑星エリア」のバルドナ・ペネトレイターの影響により、両機はテスラ研上空から惑星エリアへと転移。そこでの争乱に巻き込まれ、最後までリュウセイが搭乗して戦い抜いた。<br />OGから参戦した三機の中でも総合的な扱い易さに最も優れ、バランスのとれたユニット性能を有している。
104行目: 104行目:
 
:発展後継機であり、システムはこの機体をベースにしている。いわば兄に当たる機体。
 
:発展後継機であり、システムはこの機体をベースにしている。いわば兄に当たる機体。
 
;[[ヒュッケバインシリーズ]]
 
;[[ヒュッケバインシリーズ]]
:ベースは小型SRX「[[ヒュッケバインMk-III]]」で、アーマードモジュールの「ボクサー」の「Gソードダイバー」を元にしている。
+
:ベースは小型SRX「[[ヒュッケバインMk-III]]」で、<br />アーマードモジュールの「ボクサー」の「Gソードダイバー」を元にしている。
 
;[[アルブレード]]
 
;[[アルブレード]]
 
:[[R-1]]の量産機であり、この機体の技術も活用。
 
:[[R-1]]の量産機であり、この機体の技術も活用。
113行目: 113行目:
 
;[[バンプレイオス]]
 
;[[バンプレイオス]]
 
:[[SRX]]の完成機であり、そのR-1部分の試作段階として開発。
 
:[[SRX]]の完成機であり、そのR-1部分の試作段階として開発。
;AR-1
 
:本機の完成型に当たるR-1の正統後継機。飛行形態「AR-ウィング」に変形できる。バンプレイオスのコアユニットになる。
 
:;AR-1パワード
 
::AR-1にプラスパーツを付けた強化形態。AR-ウィングがプラスパーツの先端につくことで高速巡航形態になる。バンプレイオスの頭部と背中を構成する。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)