「魔神エメロード」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|魔法騎士レイアース}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|魔法騎士レイアース}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|山根理宏}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|山根理宏}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦T]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
16行目: 16行目:
 
'''魔神エメロード'''は『[[魔法騎士レイアース]]』の[[登場メカ]]。
 
'''魔神エメロード'''は『[[魔法騎士レイアース]]』の[[登場メカ]]。
  
==概要==
+
== 概要 ==
 
[[ザガート]]が死んだことで憎しみに心を染めた[[エメロード]]姫が召喚した魔神。白い女性型の機体で背中にはコウモリのような翼を持ち、頭部の巨大な角と相まって悪魔を想起させる姿をしている。
 
[[ザガート]]が死んだことで憎しみに心を染めた[[エメロード]]姫が召喚した魔神。白い女性型の機体で背中にはコウモリのような翼を持ち、頭部の巨大な角と相まって悪魔を想起させる姿をしている。
  
 
エメロード相手に攻撃できない魔法騎士たちに対し、柱としての強大な魔力で圧倒するが、元から死を望んでいたエメロードは残された一片の良心で真相を教え、自らを殺すように願い、合体魔神レイアースの光剣で貫かれ光と共に消滅した。
 
エメロード相手に攻撃できない魔法騎士たちに対し、柱としての強大な魔力で圧倒するが、元から死を望んでいたエメロードは残された一片の良心で真相を教え、自らを殺すように願い、合体魔神レイアースの光剣で貫かれ光と共に消滅した。
  
==登場作品と操縦者==
+
== 登場作品と操縦者 ==
===VXT三部作===
+
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
:初登場作品。原作通り[[魔神ザガート]]撃破後に出現する。
+
:初登場作品。[[魔神ザガート]]撃破後に出現し、憎しみゆえの圧倒的な攻撃能力を発揮する。ただ、ほぼイベント戦闘なので防御系は大したことはない。
:エメロードが高能力+高レベルのプレッシャー持ち+フルカウンター持ちと破格のスペック持ちのため、無策で挑めば甚大な被害は必至。
 
:幸いマップ兵器は未所持で、エメロードのスキルが攻撃に特化した反面防御面で脆く、更に[[獅堂光|光]]を優先的に狙う行動ルーチンもある為誘導自体は容易。その場合[[炎神レイアース]]が3回ないし4回攻撃に見舞われるため防護策は必須となる。
 
:なお、登場後はBGMが「parting of the ways」で固定される。
 
  
===単独作品===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
+
=== 武装・魔法・[[必殺武器]] ===
:扱いや性能は『T』とほぼ同じだが、出現と同時に増援として[[機械獣]]と[[怪獣]]も出てくる。
 
:今作では特定ユニットを優先的に狙う行動ルーチンを持たないため、相手フェイズ時の行動次第では狙いがばらけることも多々ある。DLCを導入していれば単体攻撃に対して激烈な対策となる[[かばう]]を持つ[[大神一郎]]と[[大河新次郎]]を先んじて加入させられるため、二人を中心に陣形を組めば被害を抑えやすい。
 
:[[イノーバ]]、[[アルケローリクス]]、[[魔神ザガート]]からの連戦となる点が厳しいのだが、『30』は[[熟練度|SRポイント]]が非採用となっているため急ぐ必要は薄い。回復を挟みつつ進行すると『T』と比べて相当楽になる。
 
:登場するミッション「決戦のセフィーロ」が先行解放の場合、[[エムリス・イェイエル・フレメヴィーラ|同ミッション内で加入する若旦那]]をうっかり狙われる位置に置かないように注意。行動ルーチンの変化で誘導がきかないこともあって、未強化の[[ゴルドリーオ]]が普通に狙われると'''一瞬で溶けてしまいかねない'''。
 
:戦闘BGMは「崩壊」が優先される。
 
 
 
==装備・機能==
 
===武装・魔法・[[必殺武器]]===
 
 
;剣
 
;剣
:ザガートの形見となった[[魔神ザガート]]の剣。
+
:ザガートの形見となった魔神ザガートの剣。
:『T』『30』では光衝招撃使用時に取り出す。
+
:『T』では光衝招撃使用時に取り出す。
 
;光衝招撃
 
;光衝招撃
:剣から極太のビームを放つ。原作漫画版では「サイノス」というルビが振られている。
+
:剣から極太のビームを放つ。原作では「サイノス」というルビが振られていた。
:『T』『30』における唯一の武装であるが、「5000近い攻撃力を持ちながら無消費」という破格の性能を有する。幸い最大射程が6止まりでアウトレンジ戦法自体はそれ程難しくないため、如何に近づけさせず攻撃できるかが鍵となる。
 
:『30』ではカウンター属性が追加されているが、元々[[カウンター|フルカウンター]]をエメロードが所持しているので機能していない。
 
  
===[[特殊能力]]===
+
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[オールキャンセラー]]
 
;[[オールキャンセラー]]
 
:
 
:
  
===移動タイプ===
+
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:飛行可能。
 
:飛行可能。
  
===[[サイズ]]===
+
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
  
===カスタムボーナス===
+
<!--=== カスタムボーナス ===-->
;自軍フェイズ開始時、精神コマンド「[[覚醒]]」がかかる
+
== 余談 ==
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』『[[スーパーロボット大戦30|30]]』にて採用。エキスパートモードではこのボーナスによって驚異の'''4回行動'''を実現している。しかも気力制限もないため、気力を下げて防ぐことも不可能。
 
:ノーマルモード以上に厳しい状況だが、可能な限り余力を残した状態で挑みたいところである。
 
 
 
==余談==
 
 
*正式名称はサントラにて判明した。
 
*正式名称はサントラにて判明した。
*原作漫画版では若干デザインが異なり、ケンタウロスを思わせる四本脚の胴体となっている。
+
<!--== 脚注 ==-->
<!--==脚注==-->
 
 
<references />
 
<references />
 
{{DEFAULTSORT:ましんえめろおと}}
 
{{DEFAULTSORT:ましんえめろおと}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:魔法騎士レイアース]]
 
[[Category:魔法騎士レイアース]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)