「雷虎改」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== YMD-02T 雷虎改 ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[αシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}<ref>メディアワークス『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ ザ・コンプリートガイド』6頁。</ref>
+
*分類:[[鋼機人]](ヒューマシン)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
*形式番号:YMD-02T
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全高:31.5m
}}
+
*重量:145.2t
 +
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:気動器(詳細不明)
 +
*装甲:---
 +
*補助MMI:[[T-LINKシステム]]
 +
*開発者:[[ロバート・H・オオミヤ]]、[[安西エリ]]、[[リシュウ・トウゴウ]]
 +
*開発元:[[テスラ・ライヒ研究所]]
 +
*操縦者:[[ブルックリン・ラックフィールド]]
  
{{登場メカ概要
+
[[グルンガストシリーズ]]のノウハウと、[[第2次スーパーロボット大戦α]]にて負傷した[[龍王機]]にグルンガスト系のパーツを組み合わせて[[龍人機]]に改造したときのノウハウを元に設計・開発された[[鋼機人]](ヒューマシン)先行量産型・[[雷虎]]の改良型。ブリット用にカスタマイズされており、[[T-LINKシステム]]を組み込んである。また、本来は背部パーツが換装型となる予定であったが、急ごしらえのためシシオウブレードが固定兵装として装備されている。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::鋼機人]](ヒューマシン)
 
| 生産形態 = 量産試作機
 
| 型式番号 = [[型式番号::YMD-02T]]
 
| 全高 = 31.5 m
 
| 重量 = [[重量::145.2 t]]
 
| 動力 = [[動力::気動器]]
 
| 補助MMI = [[T-LINKシステム]]
 
| 開発者 = [[開発::ロバート・H・オオミヤ]]<br />[[開発::安西エリ]]<br />[[開発::リシュウ・トウゴウ]]
 
| 開発 = [[テスラ・ライヒ研究所]]
 
| パイロット = [[パイロット::ブルックリン・ラックフィールド]]
 
}}
 
'''雷虎改'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の[[登場メカ]]であり、同作のスーパー系女主人公の前半の主役メカの一つ。
 
== 概要 ==
 
[[グルンガストシリーズ]]のノウハウと、『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にて負傷した[[龍王機]]にグルンガスト系のパーツを組み合わせて[[龍人機]]に改造したときのノウハウを元に設計・開発された[[鋼機人]](ヒューマシン)先行量産型・[[雷虎]]の改良型。
 
  
ブリット用にカスタマイズされており、[[T-LINKシステム]]を組み込んである。また、背部パーツは轟龍改同様の砲撃戦装備となるはずだったが、クスハとの連携及び自身の適性を考慮したブリットの要望でシシオウブレードが取り付けられている。
+
[[虎龍王]]のデザインを元にしているのか、金と白を基調としたカラーリングが施されている。[[クスハ・ミズハ]]が搭乗する青と白を基調としたYMD-01D[[轟龍改]]とのカラーリング以外の外見上の大きな差異は背中の兵装のみで、[[轟龍改]]・雷虎改がともに量産試作機であることがわかる。
  
[[虎龍王]]のデザインを元にしているのか、金と白を基調としたカラーリングが施されている。[[クスハ・ミズハ]]が搭乗する青と白を基調としたYMD-01D[[轟龍改]]とのカラーリング以外の外見上の大きな差異は背中の兵装のみで、轟龍改・雷虎改がともに量産試作機であることがわかる。
+
== 登場作品と操縦者 ==
  
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。格闘がメインの機体であり、[[轟龍改]]よりサンダー・ブーストナックルの射程が長いだけではなく、運動性はリアル系並、装甲はマジンガーより少々低い程度…と、全体攻撃こそ無いものの高性能なユニットに仕上がっている。シシオウブレードは戦闘の演出こそ地味だが、気力制限・EN消費がともに低いため、連発して使える貴重なダメージ源になる。ブリットの初期能力はクスハと同じくらい高いレベルを保っているため、第一話から主力として使っていける。乗り換えの際には雷虎改の改造度ではなく轟龍改の改造度が引き継がれてしまうが、改造費用は還元されるため問題はない。
+
:格闘がメインの機体であり、[[轟龍改]]よりサンダー・ブーストナックルの射程が長いだけではなく、運動性はリアル系並、装甲はマジンガーより少々低い程度…と、全体攻撃こそ無いものの高性能なユニットに仕上がっている。シシオウブレードは戦闘の演出こそ地味だが、気力制限・EN消費がともに低いため、連発して使える貴重なダメージ源になる。ブリットの初期能力はクスハと同じくらい高いレベルを保っているため、第一話から主力として使っていける。唯一の欠点は、乗り換えの際に雷虎改の改造度ではなく、轟龍改の改造度が引き継がれてしまうことである。ただし雷虎改の改造費用は戻ってくる。
:最強武器が単体攻撃ということで援護攻撃向きなのだが、ブリットはデフォルトでは援護防御しか覚えていないので養成が必要。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
単体攻撃しかないため轟龍改と異なり集団戦は不得手。援護攻撃でボスキラーにするのがベスト。
 
  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;マシンライフルSB(ショートバレル)
+
;マシンライフルSB
:携帯火器で、エネルギーを発射する。轟龍改と違い射程の短いP兵器。
+
:携帯火器で、エネルギーを発射する。
 
;サンダー・ブーストナックル
 
;サンダー・ブーストナックル
:腕を電撃ワイヤーで相手に発射、命中後に自機を接近させて腕を戻しつつさらに電撃を加える。グルンガストシリーズの「ブーストナックル」の強化発展系であり、有線型になっている。
+
:腕を電撃ワイヤーで相手に発射、命中後に自機を接近させて腕を戻しつつさらに電撃を加える。
;ライトニング・スマッシャー
+
;ライトニングスマッシャー
 
:胸部の発射口から、高圧縮したプラズマをエネルギーとして発射する。
 
:胸部の発射口から、高圧縮したプラズマをエネルギーとして発射する。
 
;シシオウブレード
 
;シシオウブレード
:背部ウェポンラックに搭載された実体剣。引き抜いた後飛び込んで一撃をかまし、その後大上段から斬りつけ⇒刀を戻して斬り抜け⇒振り返りざまに逆袈裟の一撃と続く。
+
:リシュウが鍛えた特別な刀。αシリーズではリシュウ自身は未登場ながらも、関わりはあると思われる。
:PV2で使われた開発中モーションは微妙に動きが違い、引き抜いた後背後に振りかざして飛び掛っている。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
+
;[[念動フィールド]]
:[[切り払い]]を発動する。
+
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:空は飛べない。よって進撃戦だと地形によっては足を引っ張る可能性がある。
+
:
  
=== [[サイズ]] ===
+
== 対決・名場面など ==
;M
 
:
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
67行目: 52行目:
 
;[[龍人機]]
 
;[[龍人機]]
 
:
 
:
;[[雷虎]]
+
;轟龍
 
:
 
:
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 脚注 ==
+
<!-- == 資料リンク == -->
<references />
 
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:らいこかい}}
+
{{DEFAULTSORT:雷虎改}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]]
 
[[Category:第3次スーパーロボット大戦α]]
 
[[Category:第3次スーパーロボット大戦α]]
 
[[Category:αシリーズ]]
 
[[Category:αシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)