「闘争心」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''闘争心'''(とうそうしん)とは、パイロットの[[特殊技能]](特殊スキル)のひとつ。
+
パイロットの[[特殊技能]](特殊スキル)。出撃時の[[気力]]にプラスの補正を得られる。他の初期気力上昇効果とも重複可能。多くのシリーズでは+5だが、一部作品ではレベル制となっており、その場合は「スキルレベルの数値=プラスされる気力の数値」となっている。
== 概要 ==
 
出撃時の[[気力]]にプラスの補正を得られる。他の初期気力上昇効果とも重複可能。多くのシリーズでは技能レベルなしで効果は+5だが、一部作品ではレベル制となっている。
 
 
 
基本的には[[パイロットポイント]]や[[スキルパーツ]]などによって獲得するスキルであるが、それらの採用されていない『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』や『[[無限のフロンティア]]』シリーズでは、キャラの[[レベル]]アップで修得する固有の能力となっている。
 
  
 
戦闘開始直後から多少なりとも攻撃力等に補正を得られ、気力制限のある武器も使用制限を解除しやすくなるなど、地味ながらあなどれない効果を持つスキル。しかし[[戦艦]]に輸送して移動する戦法とは相性が悪い。[[PP]]制の[[パイロット養成]]方式では、貴重なPPと技能枠を消費して修得する価値があるかどうかよく考えたい所。
 
戦闘開始直後から多少なりとも攻撃力等に補正を得られ、気力制限のある武器も使用制限を解除しやすくなるなど、地味ながらあなどれない効果を持つスキル。しかし[[戦艦]]に輸送して移動する戦法とは相性が悪い。[[PP]]制の[[パイロット養成]]方式では、貴重なPPと技能枠を消費して修得する価値があるかどうかよく考えたい所。
11行目: 7行目:
 
『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』と『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』では、上昇値が通例の倍の10に増えた。特に『破界篇』では[[熟練度|SRポイント(熟練度)]]の取得条件が早期攻略型に偏っている事も影響し、有用性はかなり高め。
 
『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』と『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』では、上昇値が通例の倍の10に増えた。特に『破界篇』では[[熟練度|SRポイント(熟練度)]]の取得条件が早期攻略型に偏っている事も影響し、有用性はかなり高め。
  
『COMPACT3』『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』にてレベル制が採られているが、これらでは技能レベルがそのまま気力にプラスされる額となっており、特に『C3』では養成に必要なPPが実際の効果に見合わず養成の価値が薄い。
+
[[スーパーロボット大戦V]]』、『[[スーパーロボット大戦X]]』でもレベル制だが、Lv1で+2、Lv2で+5、Lv3で+10という仕様となる。同作ではスキル修得枠を気にする必要はなく、[[ファクトリー|Tac(Magic)カスタマイズ]]「フォースプラス」と[[エース]]ボーナスを合わせることで気力125(固有[[エースボーナス]]に気力ボーナスのあるパイロットであればそれ以上)にも達するので有用性は高い。
  
[[スーパーロボット大戦V|『V』]][[スーパーロボット大戦X|『X』]][[スーパーロボット大戦T|『T』]][[スーパーロボット大戦30|『30』]]でもレベル制だが、最大レベルが3までに短縮され、レベルごとの効果も高め(L2で従来の+5)に上方修正された。加えて『T』ではVer.1.03のアップデートで、『30』では2021年12月22日でのアップデートで更に上位となる『EXスキル(気力+20)』が追加。これらVXT三部作や30ではスキル修得枠を気にする必要はなく、「[[ファクトリー|フォースプラス]]」と[[エース]]ボーナスを合わせることで気力125(闘争心EXならば気力135、固有[[エースボーナス]]に気力ボーナスのあるパイロットであればそれ以上)にも達するので有用性は高い。また『T』『30』ではEXスキルとともに『スーパーエース(効果のひとつに気力+10)』が実装され、闘争心EX・フォースプラス・スーパーエースとすべて揃うことで気力140(+α)で出撃できる。
+
基本的には[[パイロットポイント]][[スキルパーツ]]などによって獲得するスキルであるが、それらの採用されていない『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』、
 +
[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』や『[[無限のフロンティア]]』シリーズでは、キャラの[[レベル]]アップで修得する固有の能力となっている。
  
 
『[[無限のフロンティア]]』シリーズでは、戦闘時に所持者の順番が回ってきた時ランダムで「[[気合]]」が発生し、COMを30%回復させる。
 
『[[無限のフロンティア]]』シリーズでは、戦闘時に所持者の順番が回ってきた時ランダムで「[[気合]]」が発生し、COMを30%回復させる。
27行目: 24行目:
 
| [[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]] || rowspan="8" | +5 || rowspan="3" | 50
 
| [[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]] || rowspan="8" | +5 || rowspan="3" | 50
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]
+
| [[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]
 
|-
 
|-
 
| [[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]
 
| [[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]
33行目: 30行目:
 
| [[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]] || rowspan="2" | 80
 
| [[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]] || rowspan="2" | 80
 
|-
 
|-
| [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
| [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
|-
 
|-
 
| [[スーパーロボット大戦MX|MX]] || 20
 
| [[スーパーロボット大戦MX|MX]] || 20
54行目: 51行目:
 
| [[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]] || rowspan="4" | +5 || rowspan="3" | 7ターン以内
 
| [[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]] || rowspan="4" | +5 || rowspan="3" | 7ターン以内
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|COMPACT for WSC]]
+
| [[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC|COMPACT for WSC]]
 
|-
 
|-
 
| [[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]
 
| [[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]
95行目: 92行目:
  
 
== 技能レベルあり ==
 
== 技能レベルあり ==
[[パイロット養成]]が可能なのは『COMPACT3』のみ。また、同作では「[[特殊技能Lv+1|特殊技能+1]]」の技能込みでLv10(MAX)まで上げられる。
+
[[パイロット養成]]が可能なのは『COMPACT3』のみ。また、同作品では「[[特殊技能Lv+1|特殊技能+1]]」の技能込みでLv10(MAX)まで上げられる。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
120行目: 117行目:
 
|-
 
|-
 
| 10 || +10 || - || -
 
| 10 || +10 || - || -
|}
 
 
=== スキルプログラム(ラーニング) ===
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 作品 !! スキルLv !! 初期気力 !! 消費TacP
 
|-
 
| rowspan="4" | [[スーパーロボット大戦V|V]]<br/>[[スーパーロボット大戦X|X]]<br/>[[スーパーロボット大戦T|T]]<br />[[スーパーロボット大戦30|30]] || 1 || +2 || rowspan="4" | 100
 
|-
 
| 2 || +5
 
|-
 
| 3 || +10
 
|-
 
| EX(T・30) || +20
 
 
|}
 
|}
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)