「連続行動」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
このスキルを所持したパイロットは、'''敵機を撃墜した際に[[気力]]一定以上の状態であった場合、もう一度だけ行動する事が出来る'''。なお、撃墜時に気力が上昇したあとに判定が行われるため、攻撃開始時は気力が条件-5(『UX』・『BX』では3)以上あればよい。
+
このスキルを所持したパイロットは、'''敵機を撃墜した際に[[気力]]一定以上の状態であった場合、もう一度だけ行動する事が出来る'''。なお、撃墜時に気力が上昇したあとに判定が行われるため、攻撃開始時は気力が(条件-5、『UX』・『BX』では3)以上あればよい。
  
 
ただし、1ターンに発動できるのは1ユニットにつき1回のみで、1度発動に成功した後にメインパイロットを連続行動を持つ他のパイロットに変更しても権利は復活しない(ただし、『第2次OG』の場合、ツインユニット内のメインユニット・サブユニットの両方で発動できる為、撃墜→[[交代]]の繰り返しで1ターン最大3回行動が可能。)。
 
ただし、1ターンに発動できるのは1ユニットにつき1回のみで、1度発動に成功した後にメインパイロットを連続行動を持つ他のパイロットに変更しても権利は復活しない(ただし、『第2次OG』の場合、ツインユニット内のメインユニット・サブユニットの両方で発動できる為、撃墜→[[交代]]の繰り返しで1ターン最大3回行動が可能。)。
32行目: 32行目:
 
一度気力を規定値以上にしてしまえば、敵機を撃墜することで毎ターン発動させることも可能なため、効果的に使うには速やかな気力上昇が求められる。なかでも再世篇では効果が二倍になった[[闘争心]]との相性が良く、[[気合]]や[[エース|エースボーナス]]などと併用すると1ターン目から発動させることもできる。
 
一度気力を規定値以上にしてしまえば、敵機を撃墜することで毎ターン発動させることも可能なため、効果的に使うには速やかな気力上昇が求められる。なかでも再世篇では効果が二倍になった[[闘争心]]との相性が良く、[[気合]]や[[エース|エースボーナス]]などと併用すると1ターン目から発動させることもできる。
  
主な欠点は'''「必要気力」'''と'''「敵機の撃墜」'''。また、習得PPは『再世篇』の全技能中最大のPP300を消費するので、そのPP稼ぎも低くないハードル。ちなみに1回の戦闘で2回攻撃できる[[再攻撃]]はPP200だが、『破界篇』や『再世篇』では全体的に敵の[[技量]]がやや高めな傾向にあり、特に[[次元獣]]は下位のザコでもそこらの名有りパイロット以上の技量を持っているため、低周回時や技量の[[パイロット養成|養成]]を重視しない場合、連続行動を取得させたほうがどちらかと言えば効率が良い。
+
唯一の欠点は'''「必要気力」'''と'''「敵機の撃墜」'''。習得PPが『再世篇』の全技能中最大のPP300を消費する。ちなみに1回の戦闘で2回攻撃できる[[再攻撃]]はPP200だが、『破界篇』や『再世篇』では全体的に敵の[[技量]]がやや高めな傾向にあり、特に[[次元獣]]は下位のザコでもそこらの名有りパイロット以上の技量を持っているため、低周回時や技量の[[パイロット養成|養成]]を重視しない場合、連続行動を取得させたほうがどちらかと言えば効率が良い。
  
 
=== 主なパイロット ===
 
=== 主なパイロット ===
38行目: 38行目:
  
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
:このスキルのお陰でエースボーナスの獲得も容易くPPもガンガン増える。稼いだPPで[[再攻撃]]を習得させれば掃討も可能。『再世篇』ではデフォルトから削除されているが、前作以上に活かせる場面が多いので習得を推奨する。
+
:原作で見せた高い格闘能力を表しているのだろう。このスキルのお陰でエースボーナスの獲得も容易くPPもガンガン増える。稼いだPPで[[再攻撃]]を習得させれば掃討も可能。『再世篇』ではデフォルトから削除。
 
;[[オズマ・リー]]
 
;[[オズマ・リー]]
:マクロス系で唯一の習得者。バルキリーは運動性・移動力が共に高く発動させやすい。彼は[[指揮官]]も所持しているので効果範囲の位置取りにも利用できる。刹那同様、『再世篇』ではデフォルトから削除された(代わりに再攻撃がデフォルト入りしている)。
+
:マクロス系で唯一の習得者。バルキリーは運動性・移動力が共に高く発動させやすい。彼は[[指揮官]]も所持しているので効果範囲の位置取りにも利用できる。刹那同様、『再世篇』ではデフォルトから削除された。
 
;[[イーグレット・イング]]
 
;[[イーグレット・イング]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』にてデフォルトで習得しており、『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』でも引き続き習得。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』にてデフォルトで習得している。
  
 
=== 養成による習得を推奨するパイロット ===
 
=== 養成による習得を推奨するパイロット ===
63行目: 63行目:
 
:同様に[[グラン・ガラン]]や[[ナデシコ]]といった支援精神が充実した艦はこの点でも有効。
 
:同様に[[グラン・ガラン]]や[[ナデシコ]]といった支援精神が充実した艦はこの点でも有効。
 
;[[真壁一騎]]
 
;[[真壁一騎]]
:『UX』での特徴的な仕様として、[[マークザイン]]の[[同化]]によって、[[フェストゥム]]を貪るように撃破することができる。反撃でフェストゥムに[[無双]]するための位置取りとして、或いは自分のターンでは不足する手数を補うために、是非とも習得させたい。
+
:
  
 
=== 『第2次スーパーロボット大戦OG』における活用法 ===
 
=== 『第2次スーパーロボット大戦OG』における活用法 ===
86行目: 86行目:
 
== 類似効果を持つ要素 ==
 
== 類似効果を持つ要素 ==
 
;[[連撃]]
 
;[[連撃]]
:[[OGシリーズ]]に登場するツイン精神コマンド。こちらは気力110が条件で、ツインユニットを組む必要があるが、2人の[[精神ポイント]]がある限り何度も行動が可能。しかし、制限が多く使い難い。
+
:[[OGシリーズ]]に登場するツイン精神コマンド。こちらは気力110が条件で、ツインユニットを組む必要があるが、2人の[[精神ポイント]]がある限り何度も行動が可能。しかし、欠点が多く使い難い。
 
;マルチアクション
 
;マルチアクション
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』の[[小隊#.E3.82.BF.E3.83.83.E3.82.B0.E3.82.B3.E3.83.9E.E3.83.B3.E3.83.89|タッグコマンド]]、もしくは『[[スーパーロボット大戦V|V]]』以降の[[エクストラアクション]]のひとつ。
+
:『[[第3次Z]]』のシステム「タッグコマンド」の一つ。コマンド使用後に敵チームを壊滅させることで連続行動と同じ効果を得る。
:コマンド使用後に敵機を撃墜(『第3次Z』なら敵チームを壊滅)することで連続行動と同じ効果を得る。
+
:また『[[V]]』でも「EXアクション」のひとつとして採用されており、単機制であるため1機撃墜で効果を発揮する。
:いずれも気力と発動回数の制限が無いため、上手くタッグテンションやエクストラカウントを貯められれば連続行動以上の行動回数が得られる。
+
:いずれも気力と発動回数の制限が無いため、上手くタッグテンションを貯められれば連続行動以上の行動回数が得られる。
 
;直到専心
 
;直到専心
 
:『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]』における[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレヴィア|ザッシュ]]の隠し専用スキル。ほぼ同様の効果だが、撃墜直後にすぐ何かしらの行動をしないと行動終了となってしまう(2回目の行動を保留できない)点で劣る。このため活用する際は2回目にどう行動するかについても1回目の行動前にしっかり決めておく必要がある。
 
:『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]』における[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレヴィア|ザッシュ]]の隠し専用スキル。ほぼ同様の効果だが、撃墜直後にすぐ何かしらの行動をしないと行動終了となってしまう(2回目の行動を保留できない)点で劣る。このため活用する際は2回目にどう行動するかについても1回目の行動前にしっかり決めておく必要がある。
;必殺技ユニットパーツ
 
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』にて、[[ランスロット・グレイル]]の「スカーレット・カルセル」や、[[ARX-7 アーバレスト]]装備時の「ウルズ・ストライク」等が類似効果を持つ。ゲームシステムの関係上、こちらも2回目の行動を保留できない。また他機体のユニットパーツでは、攻撃命中時に[[覚醒]]が発動したり、気力次第で常時2回行動可能なスキルも存在する為、本家より希少性は薄れている。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:れんそくこうとう}}
 
{{DEFAULTSORT:れんそくこうとう}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)