「超獣機神ダンクーガ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
243行目: 243行目:
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
スーパーロボットに珍しい軍所属という設定からリアル系作品と絡めて筋書きを作りやすいのもあってか、一種の便利屋的な扱いとして多くの作品に参戦している。
+
スーパー系の作品では数少ない軍属である故か、スーパー系でありながらリアル系と絡み易く、一種の便利屋的な扱いとして多くの作品に参戦している。
 
 
反面、原作再現にはあまり恵まれておらず、獣戦機隊とシャピロしかいなかったり、そうでなくともイゴール親子や葉月博士、ムゲ帝王が出てくる程度で済まされることが多い。クロスオーバーでキャラ立てしやすいという側面の裏返しと言える。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
255行目: 253行目:
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
 
:シャピロが敵として初登場するが、機体は[[ゲスト]]製。[[スポット参戦]]だが、味方としてアラン&[[ブラックウイング]]も初参戦。ルート次第ではシャピロがラスボスになる事も。初合体は前述した『第4次』のシナリオをリメイクしたシーマ隊との戦いで行われる。
 
:シャピロが敵として初登場するが、機体は[[ゲスト]]製。[[スポット参戦]]だが、味方としてアラン&[[ブラックウイング]]も初参戦。ルート次第ではシャピロがラスボスになる事も。初合体は前述した『第4次』のシナリオをリメイクしたシーマ隊との戦いで行われる。
:[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pによれば、シャピロは「「なぜ、シャピロが出ないんだ!」その声にお応えして」の登場とのこと<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F 戦略解説』21頁。</ref>。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:忍の所属基地がオーストラリアという事もあってか『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』に登場したオーストラリアの[[トリントン基地]]に所属し、訓練を受けていた。その為、[[コウ・ウラキ]]らと以前からの知り合いという設定に。トリントン基地が襲撃された後、[[ロンド・ベル]]に参加。シャピロは[[エアロゲイター]]に寝返る。
 
:忍の所属基地がオーストラリアという事もあってか『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』に登場したオーストラリアの[[トリントン基地]]に所属し、訓練を受けていた。その為、[[コウ・ウラキ]]らと以前からの知り合いという設定に。トリントン基地が襲撃された後、[[ロンド・ベル]]に参加。シャピロは[[エアロゲイター]]に寝返る。
:また「人の意志を力とする軍が所有するスーパーロボット」という共通点からか、[[獣戦機]]も「Bシリーズ」として[[SRX計画]]の一環で開発された設定になっている。
+
:また「人の意志を力とする軍属のスーパーロボット」という共通点からか、[[獣戦機]]も「Bシリーズ」として[[SRX計画]]の一環で開発された設定になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:今回は[[いるだけ参戦]]で影は薄め。この事は『第3次α』の[[中断メッセージ]]でも自虐ネタとして触れられる。攻撃面では[[野生化]]もあってか、活躍出来るが燃費が悪い。
 
:今回は[[いるだけ参戦]]で影は薄め。この事は『第3次α』の[[中断メッセージ]]でも自虐ネタとして触れられる。攻撃面では[[野生化]]もあってか、活躍出来るが燃費が悪い。
302行目: 299行目:
 
:敵として[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]が初登場。作中、からかうために嘘知識を披露する、勝手に慣用句を自作するなど、かなり亮がはっちゃけている。
 
:敵として[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]が初登場。作中、からかうために嘘知識を披露する、勝手に慣用句を自作するなど、かなり亮がはっちゃけている。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:『64』に続いてムゲ帝国が本格的に登場しており、比較的扱いは大きい。ファイナルダンクーガ初登場、シャピロ戦闘メカが「デザイア」と命名されるなどスパロボにおけるダンクーガの転機とも言える作品となった。戦闘BGMに初めて「ほんとのキスをお返しに」が採用。
+
:敵としてムゲ帝国が出てくるなど比較的扱いは大きい。ファイナルダンクーガ初登場、シャピロ戦闘メカが「デザイア」と命名されるなどスパロボにおけるダンクーガの転機とも言える作品となった。戦闘BGMに初めて「ほんとのキスをお返しに」が採用。
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::『GC』の面子にドル・ファーが追加された。獣戦機隊に『第3次α』の台詞が収録されている。
 
::『GC』の面子にドル・ファーが追加された。獣戦機隊に『第3次α』の台詞が収録されている。
324行目: 321行目:
 
*2020年頃から販売されている玩具などでは、著作者表記が「DANCOUGA Partner」となっており、「葦プロダクション」は表記されなくなっている。
 
*2020年頃から販売されている玩具などでは、著作者表記が「DANCOUGA Partner」となっており、「葦プロダクション」は表記されなくなっている。
 
**商品に添付されているシールなどはダイナミック企画のもののため、現在はダイナミック企画に版権が移管されているものと思われる。
 
**商品に添付されているシールなどはダイナミック企画のもののため、現在はダイナミック企画に版権が移管されているものと思われる。
*本作は企画された段階で既に主要メカやメインキャラのビジュアルはほとんど完成していたが、主役ロボは'''「獣戦機ダイガン」'''、分離メカはそれぞれ'''「グルガン」「モスガン」「ヒョウガン」「ライガン」'''であった。このうちダイガンは本編では武器の名前として採用されている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)