「補給」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''補給'''は、[[精神コマンド]]、もしくは通常コマンドのひとつ。
+
'''根性'''は、[[精神コマンド]]、もしくは通常コマンドのひとつ。
  
 
== 精神コマンド ==
 
== 精神コマンド ==
10行目: 10行目:
 
=== 登場作品 ===
 
=== 登場作品 ===
 
強力な効果を持つだけあって、多くの作品において消費SPは高めに、習得レベルは高く設定されている。
 
強力な効果を持つだけあって、多くの作品において消費SPは高めに、習得レベルは高く設定されている。
;[[旧シリーズ]]、[[魔装機神シリーズ]]
+
;旧シリーズ作品
 
:[[補給装置]]と同様に気力が-10されてしまう。メリットは遠くの味方に補給できること。
 
:[[補給装置]]と同様に気力が-10されてしまう。メリットは遠くの味方に補給できること。
 
;多くの現行作品
 
;多くの現行作品
16行目: 16行目:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:イベントでは、[[ドモン・カッシュ]]が自分に使うシーンがある。
 
:イベントでは、[[ドモン・カッシュ]]が自分に使うシーンがある。
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:イベントで[[カリウス・オットー]]が[[ガンダム試作2号機]]に使用するシーンがある。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:本作のみ[[気力]]が-15される。
 
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
:当コマンドの使用が[[Dトレーダー]]に於けるDECマガジンの解放条件になっている。  
 
:当コマンドの使用が[[Dトレーダー]]に於けるDECマガジンの解放条件になっている。  
;[[スーパーロボット大戦V]][[スーパーロボット大戦X]]、[[スーパーロボット大戦T]]
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:[[気力]]が-15されてしまう。
 +
;[[スーパーロボット大戦V]]、[[スーパーロボット大戦X]]
 
:当コマンドの使用が[[ファクトリー]]に於けるハイパーリローダーの解放条件になっている。  
 
:当コマンドの使用が[[ファクトリー]]に於けるハイパーリローダーの解放条件になっている。  
 +
;[[スーパーロボット大戦A]]
 +
:イベントで[[カリウス・オットー]]が[[ガンダム試作2号機]]に使用するシーンがある。
 
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
:他作品と違い、指定した味方一人のCOMを30%、SPを20回復する。自分にかけて、擬似的に[[気合]]として使うこともできる。[[KOS-MOS]]のみが習得し、消費SPは35。
 
:他作品と違い、指定した味方一人のCOMを30%、SPを20回復する。自分にかけて、擬似的に[[気合]]として使うこともできる。[[KOS-MOS]]のみが習得し、消費SPは35。
30行目: 30行目:
 
:ユニットのアビリティに頼らない場合、敵ユニット撃破によるコア獲得が不可能な征覇モードや一部イベントクエストにおけるほぼ唯一のコア入手手段となるため、これらのクエストに挑む場合はできるだけ所持ユニットを集めておきたい。
 
:ユニットのアビリティに頼らない場合、敵ユニット撃破によるコア獲得が不可能な征覇モードや一部イベントクエストにおけるほぼ唯一のコア入手手段となるため、これらのクエストに挑む場合はできるだけ所持ユニットを集めておきたい。
 
:また上位コマンドとして、使用者と同色コアを2つ獲得できる「休息」が存在。
 
:また上位コマンドとして、使用者と同色コアを2つ獲得できる「休息」が存在。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:指定した味方一人のHPを40%回復する。使用可能回数1回。現状の所持者は支援ユニットパーツを除くとサブヒロイン6名のみ。6名全員が習得するがそれ以外の者は自力習得しない。
 
  
 
==== 関連作品 ====
 
==== 関連作品 ====
40行目: 38行目:
 
効果の便利さ故か所持者は限られ、またその多くがサポート系キャラである。ただし、例外的に前線向きのキャラが覚える場合も。
 
効果の便利さ故か所持者は限られ、またその多くがサポート系キャラである。ただし、例外的に前線向きのキャラが覚える場合も。
 
;[[カツ・コバヤシ]]
 
;[[カツ・コバヤシ]]
:大半の作品にて「修得はするが修得レベルが非常に遅い」のがお約束と化している人物。それでも能力の余り高くないカツを運用する上では重要かつ貴重なメリットではある。
+
:習得レベルが高いのが難点。
 
;[[イーノ・アッバーブ]]、[[モンド・アガケ]]
 
;[[イーノ・アッバーブ]]、[[モンド・アガケ]]
 
:シャングリラチルドレンの中では機体が定まっていないこともあり、どちらかが補給を持ってサポートに徹する作品が多い。
 
:シャングリラチルドレンの中では機体が定まっていないこともあり、どちらかが補給を持ってサポートに徹する作品が多い。
 
;[[タップ・オセアノ]]
 
;[[タップ・オセアノ]]
:[[ドラグナー2型|乗機]]は期間限定ながら[[補給装置]]持ち。
+
:乗機は期間限定ながら[[補給装置]]持ち。
 
;[[南原ちずる]]、[[剛日吉]]
 
;[[南原ちずる]]、[[剛日吉]]
 
:互いに使用しあえば、1ターンで超電磁スピンVの字斬り連発も可能。
 
:互いに使用しあえば、1ターンで超電磁スピンVの字斬り連発も可能。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)