「真・魔装機神 PANZER WARFARE」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{ゲーム
+
*発売日:[[発売日::1999年11月25日]]
| 読み =
+
*機種:[[機種::プレイステーション]]
| 外国語表記 =
+
*開発:{{開発 (作品)|バンプレソフト}}
| シリーズ =
+
*発売:バンプレスト
| 原作 =
+
*定価:6,800円
| 移植版 =
 
| リメイク版 =
 
| 前作 =
 
| 次作 =
 
| 発売日前作 =
 
| 発売日次作 =
 
| シリーズ前作 =
 
| シリーズ次作 =
 
| スペシャルディスク =
 
| 開発元 = {{開発 (作品)|バンプレソフト}}
 
| 運営元 =
 
| 発売元 = バンプレスト
 
| 配信元 =
 
| 対応機種 = [[機種::プレイステーション]]
 
| プロデューサー = 金谷明
 
| ディレクター =
 
| シナリオ =
 
;原案
 
:菊池たけし、久保田悠羅、高森健一、成瀬史弥(F.E.A.R.)
 
;制作
 
:河岸昌行(アンスピーカブル)
 
:米倉俵(りっくりっく)
 
:浅香学
 
| キャラクターデザイン =
 
| メカニックデザイン = 摯<br />おばななおと
 
;協力
 
:鈴鹿巧一、石田ヒロユキ、あかやま寿文(F.E.A.R.)
 
;オリジナルデザイン
 
:[[スタッフ:福地仁|福地仁]]
 
| 音楽 = スタジオクリシェ
 
| 主題歌 = オープニングテーマ「Stay with me」<br />エンディングテーマ「Born Again」
 
| 発売日 = [[発売日::1999年11月25日]]
 
| 最新バージョン =
 
| 配信開始日 =
 
| 配信終了日 =
 
| 価格 = 6,800円
 
| CERO区分 =
 
| コンテンツアイコン =
 
| 初登場SRW =
 
| 初クレジットSRW =
 
}}
 
『'''真・魔装機神 PANZER WARFARE'''』はバンプレストが発売した[[コンピュータゲーム]]。
 
  
== 概要 ==
+
[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』に続いてバンプレストが[[プレイステーション]]で発売した魔装機神シリーズの第2弾。とはいうものの、前作との共通点は「[[魔装機]]」という存在が登場するファンタジー世界での物語であるという程度で、一応前作の世界観との接点はあるものの全く別物と考えた方がよい。
[[魔装機神シリーズ]]」の第2弾として発売された「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」の外伝作品<ref>[https://www.famitsu.com/games/t/18933/ 真・魔装機神 -PANZER WARFARE- (PS) - ファミ通.com] 2019年10月12日閲覧。</ref>の一つ。
 
  
…という立ち位置の作品だが、前作にあたる『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』とは「世界観に若干の接点があり、「[[魔装機]]」が登場するファンタジー世界の物語」といった程度の関連性しかない。
+
ゲームとしての出来は決して悪くなかったが、いくつかの点で非常に後ろ暗い要素を持つため、しばしばSRWにおける[[黒歴史]]とまで評される不遇な作品。詳しくは後述の作品背景・評価の項を参照。
また、ゲーム内容'''以外のところ'''で色々とあるため、しばしば'''SRWにおける[[黒歴史]]'''とまで評される不遇な作品となっている。詳しくは後述の「[[#作品背景]]」の項を参照。
 
 
 
キャッチコピーは「魔装機神物語(ストーリー)新章突入」。
 
  
 
== システムと難易度 ==
 
== システムと難易度 ==
基本的なシステムは通常のSRWシリーズと同様だが
+
基本的なシステムは通常のSRWシリーズと同様だが、「マップのグリッドが全スパロボで唯一、六角形である」「前作・魔装機神と同様に向きにより補正がかかる」「乗換えやメカの改造が無く、パイロットの成長(レベル上昇時にパイロットに成長ポイントを振る形式)とメカのパワーupは一体的である」点が特徴的。攻撃射程は前方向に扇状に広がるため背後からの攻撃には反撃不可能。また、ウィンキー時代のスパロボ準拠なので、[[援護]]はなく、代わりに[[2回行動]]が可能である。
*マップのグリッドがSRWシリーズで唯一の六角形
 
*『LOE』と同様に「[[方向]]」の概念があり、背後からの攻撃には反撃不可能
 
*飛行中は移動方向に制限がかかり、敵やNPCも頻繁に飛行と着陸を切り替える
 
*同一地形<ref>「空」対「空」、「地」対「地」など。</ref>でないと格闘攻撃が不可能
 
*「[[乗り換え]]」「[[改造]]」の概念が存在せず、パイロットの成長<ref>Lvアップ時にポイントを任意に振り分けられる。</ref>と機体の強化は一体的である
 
*出撃パイロットは各マップ固定で、プレイヤーによる任意選択は不可能
 
*戦闘アニメのカットが可能<ref>本家SRWでは『スーパーロボット大戦α』からの採用。</ref>
 
*経験値の入手は敵撃墜時のみ
 
*[[全滅プレイ]]は不可能
 
*クイックリセットは可能だがクイックロードは不可<ref>正確に言えばクイックリセット可能なのはステージ中だけで、インターミッションの会話時やセーブ・ロード画面では不可。また、コンティニューには一度タイトル画面に戻る必要がある。</ref>
 
などといった特徴がある。また、[[2回行動]]も採用されている。
 
  
難易度は控え目に設定されており、ルート分岐もない。さらに、上記の通り乗り換えや出撃パイロットの選択、機体の改造も不可能なことや、'''最終的には[[魔装機神]]操者4人で戦うことになる'''という自由度の狭さも加わるため、システムとしてはシンプルだが楽しみ方のバリエーションは乏しい。
+
ルート分岐や隠し要素はなく、また最終的には4人で戦うことになるのでメンバー選択の余地は殆ど無い。また、詰みを回避するためか難易度はかなり平易に設定されている。このため楽しみ方のバリエーションに乏しく、熟練者なら一日で遊びつくすことも可能。反面、システムが非常にシンプルなので、スパロボ初心者にはプレイし易い作品とも言える。
  
また、戦闘シーンは一言でいうなら'''「ポリゴンで描かれた機体が「[[旧シリーズ]]」のような戦闘アニメで戦う」'''というもので、カットインや機体グラフィックの数と種類で少ない動きをカバーしようとしている努力は見られる<ref>攻撃に応じた数パターンのポーズ画像やカットインを組み合わせて演出、方向に応じて演出が変化するなど。</ref>のだが、全体的なテンポの悪さに音楽や効果音の妙な軽さも相まって'''SFC作品である『LOE』より劣る'''印象すら与えてしまうという残念なクオリティになってしまっている。
+
戦闘画面は一言で言うと、旧シリーズの動かない戦闘アニメがポリゴンで再現される……一応背後や側面から攻撃すると、相手の向きが反映された戦闘アニメになるものの、剣での近接攻撃を仕掛けるときに出てきた剣を機体が握っていない(手がパーのまま、剣が手の前に表示される)など、旧シリーズの後期の4次~LOEにかけての戦闘アニメと比べると劣化が激しい。
 
 
[[オプション]]モードは本作唯一の[[隠し要素]]となっており、タイトル画面の「push start」時に「↑・↑・↓・↓・→・→・←・←」の入力が必要。OPアニメやCGデモ、BGM、SEの他キャラクターボイスも再生可能。
 
  
 
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
[[ラ・ギアス]]とは異なる世界「[[ア・ゼルス]]」。この世界は「ダウスの穴」より飛来する無数の魔物によって滅亡の危機に瀕していたが、異世界より落下してきた「神の腕」によって、その状況は一変することとなった。
+
[[ラ・ギアス]]とは異なるファンタジー世界「[[ア・ゼルス]]」。この世界にある日突然落下してきた「神の腕」は高度な技術の結晶であり、この地に[[ラ・ギアス]]同様の[[魔装機]]の技術をもたらした。当時ア・ゼルスは「ダウスの穴」より飛来する魔物の群れにより滅亡の危機に瀕していたが、[[魔装機]]を開発した人々は、その力で魔物をダウスの穴の向こう側に押し込めることに成功、人々は安寧を取り戻した。以来ダウスの魔物に対抗すべく魔装機の技術は高度化を続けたが、巨大な力でもある[[魔装機]]は国家間に緊張をもたらす火種ともなり、軍事力の拡大に伴い神聖バルツフィーム王国とラガーシュ王国の二大国間の緊張は日増しに高まっていった。そんな折、神聖バルツフィーム王国のケイゴは魔装機操者たる「魔装騎士」に列せられるための最終試験に臨むこととなったが・・・。
 
 
高度な技術の結晶であった「神の腕」を解析することで[[魔装機]]を作り出した人々は、その力を用いて魔物を退け、安寧の日々を取り戻すことに成功した。
 
 
 
以来、ダウスの魔物に対抗すべく魔装機の技術は高度化を続けたが、巨大な力でもある魔装機は国家間に緊張をもたらす火種ともなり、軍事力の拡大に伴い「神聖バルツフィーム王国」と「ラガーシュ王国」の二大国間の緊張は日増しに高まっていった。
 
 
 
その状況の中、「神聖バルツフィーム王国」では「魔装騎士」になるための最終試験が始まろうとしていた。
 
  
== 登場人物 ==
+
== [[登場人物]] ==
 
=== [[魔装機神]]操者 ===
 
=== [[魔装機神]]操者 ===
ケイゴ、アルマ、トトは神聖バルツフィーム王国、イェンはナトゥーレ王国の人間。
+
ケイゴ、アルマは西方騎士隊所属、イェンはナトゥーレ王国所属、トトはバルツフィーム王国の技師長アルフレードの孫。
  
;[[ケイゴ・クルツ・フェルディナン]]
+
;[[ケイゴ・クルツ・フェルディナン]](CV:三木眞一郎)
:声:[[声優:三木眞一郎|三木眞一郎]]
+
:[[主人公]]
:[[主人公]]。バルツフィーム王国の騎士。なお魔装騎士任官前の第1話では、名前が「ケイゴ・'''ザンツ'''・フェルディナン」になっている。[[サイバスター (真・魔装機神)|サイバスター]]の操者。
+
;[[アルマ・クルツ・カーリナ]](CV:田中敦子)
;[[アルマ・クルツ・カーリナ]]
+
:[[ヒロイン]]。本名は「アルマ・グラム・カーリナ」。
:声:[[声優:田中敦子|田中敦子]]
+
;[[イェン・ヤング]](CV:子安武人)
:[[ヒロイン]]。本名は「アルマ・'''グラム'''・カーリナ」で、バルツフィーム国王の娘だが王族の地位を捨て騎士となった。[[ガッデス (真・魔装機神)|ガッデス]]の操者。
+
:
;[[イェン・ヤング]]
+
;[[トト・クアル・ユロ]](CV:折笠愛)
:声:[[声優:子安武人|子安武人]]
+
:
:バルツフィームの友好国、ナトゥーレ王国王女の忠実な部下。黒い長髪が特徴の男性で、常に冷静沈着。[[グランヴェール (真・魔装機神)|グランヴェール]]の操者。
 
;[[トト・クアル・ユロ]]
 
:声:[[声優:折笠愛|折笠愛]]
 
:バルツフィーム王国の技師長アルフレードの孫。褐色の肌が特徴の少年で、口が達者なイタズラ好き。[[ザムジード (真・魔装機神)|ザムジード]]の操者。
 
  
 
=== 西方騎士隊 ===
 
=== 西方騎士隊 ===
神聖バルツフィーム王国の精鋭部隊。前述のアルマが隊長、ベウマーが副隊長。シェスはオペレーターのため戦闘には参加しないが、セーブ時に出て来るなど、出番は非常に多い。また、ヘレーナ、ドロービ、ブラッキーはどう見てもアニメ『タイムボカン』の「三悪」である。バルツフィーム崩壊後は魔装機神操者を加えた「荒野の7騎士」として反乱軍の中心的存在になっていく。
+
神聖バルツフィーム王国の精鋭部隊。前述のアルマが隊長、ベウマーが副隊長。シェスはオペレーターのため戦闘には参加しないが、セーブ時に出て来るなど、出番は非常に多い。また、ヘレーナ、ドロービ、ブラッキーはどう見てもタイムボカンの3人にしか見えない。
  
;[[ベウマー・クルツ・バウム]]
+
;[[ベウマー・クルツ・バウム]](CV:石塚堅)
:声:石塚堅
 
 
:
 
:
;[[フルカス・クルツ・カンビエ]]
+
;[[フルカス・クルツ・ガンビエ]](CV:真砂勝美)
:声:真砂勝美
 
 
:
 
:
;[[ヘレーナ・ザンツ・シュガー]]
+
;[[ヘレーナ・ザンツ・シュガー]](CV:手塚ちはる)
:声:[[声優:手塚ちはる|手塚ちはる]]
 
 
:
 
:
;[[ドロービ・ザンツ・レイモン]]
+
;[[ドロービ・ザンツ・レイモン]](CV:永野広一)
:声:[[声優:永野広一|永野広一]]
 
 
:
 
:
;[[ブラッキー・ザンツ・カティス]]
+
;[[ブラッキー・ザンツ・カティス]](CV:西村朋紘)
:声:[[声優:西村朋紘|西村朋紘]]
 
 
:
 
:
;[[シェス・グラディ]]
+
;[[シェス・グラディ]](CV:平松晶子)
:声:[[声優:平松晶子|平松晶子]]
 
 
:
 
:
  
 
=== 神聖バルツフィーム王国 ===
 
=== 神聖バルツフィーム王国 ===
 
本作でも随一の国力を誇る大国で、本家魔装機神で言うところのラングラン的な存在。尚、バージェス王の姓と前述したアルマの姓の一致からも分かるように、彼女は実はやんごとなきご出自である。リーグ・グラム・ガルムはア・ゼルスで伝説化した英雄で、ストーリーの随所で彼の存在が語られている。
 
本作でも随一の国力を誇る大国で、本家魔装機神で言うところのラングラン的な存在。尚、バージェス王の姓と前述したアルマの姓の一致からも分かるように、彼女は実はやんごとなきご出自である。リーグ・グラム・ガルムはア・ゼルスで伝説化した英雄で、ストーリーの随所で彼の存在が語られている。
 +
 +
;[[ロセリニ・ゼラ・フランチェス]]
 +
:
 +
;[[アルフレード・ラスム・ユロ]]
 +
:
 
;[[バージェス・グラム・カーリナ]]
 
;[[バージェス・グラム・カーリナ]]
:国王。
+
:
 +
;[[ゼルドナ・クルツ・グレスト]](CV:うすいたかやす)
 +
:
 
;バルツフィーム王妃
 
;バルツフィーム王妃
:セリフの中にしか登場せず。
+
:
;[[ロセリニ・ゼラ・フランチェス]]
 
:神官長。
 
;[[ルジェロ・ゼラン・カルロ]]
 
:声:[[声優:立木文彦|立木文彦]]
 
:神官だが、ラガーシュへと寝返る。
 
;[[アルフレード・ラスム・ユロ]]
 
:技師長。
 
;[[ゼルドナ・クルツ・グレスト]]
 
:声:うすいたかやす
 
:軍の教官だが、突然ラガーシュへと寝返る。
 
 
;リーグ・グラム・ガルム
 
;リーグ・グラム・ガルム
:100年前の伝説的英雄。
+
:
  
 
=== ラガーシュ王国 ===
 
=== ラガーシュ王国 ===
 
バルツフィームと双璧を為す大国。本家で言うところのシュテドニアス連合。国王の統制力が弱く、タカ派のアデノイドが支配権を握って後、バルツフィームと戦争状態に突入する。その背後では謎の男・ソッドが暗躍している。ミラはその姓からわかるとおり、アルマの関係者。彼女とアルマの対決はOPアニメにも挿入されており、2人の確執と和解は見所の一つである。
 
バルツフィームと双璧を為す大国。本家で言うところのシュテドニアス連合。国王の統制力が弱く、タカ派のアデノイドが支配権を握って後、バルツフィームと戦争状態に突入する。その背後では謎の男・ソッドが暗躍している。ミラはその姓からわかるとおり、アルマの関係者。彼女とアルマの対決はOPアニメにも挿入されており、2人の確執と和解は見所の一つである。
  
;[[アデノイド・セラーズ]]
+
;[[アデノイド・セラーズ]](CV:大友龍三郎)
:声:[[声優:大友龍三郎|大友龍三郎]]
 
:総帥。
 
;[[ソッド・ジュスト]]
 
:声:[[声優:中多和宏|中田和宏]]
 
:軍の司令官を務める謎の男。
 
;[[ヤドラ・ゲオルゲ]]
 
:声:石川和之
 
 
:
 
:
;[[マギーア・マグス]]
+
;[[ヤドラ・ゲオルゲ]](CX:石川和之)
:声:[[声優:高橋広樹|高橋広樹]]
 
 
:
 
:
;[[キャリ・ノヴァク]]
+
;[[マギーア・マグス]](CV:高橋広樹)
:声:浅田葉子
 
 
:
 
:
;[[ミラ・カーリナ]]
+
;[[キャリ・ノヴァク]](CV:浅田葉子)
:声:[[声優:柚木涼香|柚木涼香]]
 
 
:
 
:
;[[ダンカン・ラウンズバーグ6世]]
+
;[[ルジェロ・ゼラン・カルロ]](CV:立木文彦)
:国王だが暗殺される。
+
:
;[[マルコム・ラウンズバーグ7世]]
+
;[[ミラ・グラム・カーリナ]](CV:柚木涼香)
:生まれたばかりの王子。
+
:
;[[ディソン・バンクオー]]
+
;[[ソッド・ジュスト]](CV:中田和宏)
:アデノイドの死後、王位を継いだマルコムの摂政となる。
+
:
 +
;ディソン・バンクオー
 +
:
 +
;ダンカン・ラウンズバーグ6世
 +
:
 +
;マルコム・ラウンズバーグ7世
 +
:
 +
 
 
=== ナトゥーレ王国 ===
 
=== ナトゥーレ王国 ===
 
バルツフィーム、ラガーシュに次ぐ地位を持つ第3国で、本家のバゴニア。但しバゴニアのラングランとの関係とは違い、バルツフィームに友好的。
 
バルツフィーム、ラガーシュに次ぐ地位を持つ第3国で、本家のバゴニア。但しバゴニアのラングランとの関係とは違い、バルツフィームに友好的。
  
 
;[[シャーナ・グレイス]]
 
;[[シャーナ・グレイス]]
:王女であり、国の実質的な指導者。
+
:
 
;[[ジェムス・グリニッチ]]
 
;[[ジェムス・グリニッチ]]
:シャーナの側近。
+
:
  
== 登場メカ ==
+
== [[登場メカ]] ==
 
=== [[魔装機神]] ===
 
=== [[魔装機神]] ===
;[[魔装機神]][[サイバスター (真・魔装機神)|サイバスター]]
+
;[[魔装機神]][[サイバスター]]
 
:風の魔装機神。
 
:風の魔装機神。
;[[魔装機神]][[ガッデス (真・魔装機神)|ガッデス]]
+
;[[魔装機神]][[ガッデス]]
 
:水の魔装機神。
 
:水の魔装機神。
;[[魔装機神]][[グランヴェール (真・魔装機神)|グランヴェール]]
+
;[[魔装機神]][[グランヴェール]]
 
:炎の魔装機神。
 
:炎の魔装機神。
;[[魔装機神]][[ザムジード (真・魔装機神)|ザムジード]]
+
;[[魔装機神]][[ザムジード]]
 
:大地の魔装機神。
 
:大地の魔装機神。
 
;[[魔装機神]][[イズラフェール]]
 
;[[魔装機神]][[イズラフェール]]
266行目: 185行目:
 
:
 
:
 
;[[バルツフィーム救国軍]]
 
;[[バルツフィーム救国軍]]
:顔グラフィックは短髪と長髪の2種類がある。
+
:
:[[生身ユニット]]『[[民間兵]]』のパイロット扱いでも登場する。
 
 
;[[ナトゥーレ王国魔装騎士]]
 
;[[ナトゥーレ王国魔装騎士]]
 
:
 
:
 
;[[ラガーシュ王国魔装兵士]]
 
;[[ラガーシュ王国魔装兵士]]
:顔グラフィックは乗機ごとに異なる。
+
:
 
;[[ラガーシュ王国魔装騎士]]
 
;[[ラガーシュ王国魔装騎士]]
:顔グラフィックは乗機ごとに異なる。
+
:
 
;[[ルジェロ親衛隊兵士]]
 
;[[ルジェロ親衛隊兵士]]
:顔グラフィックは2種類存在する。
+
:
 
;[[ルジェロ親衛隊騎士]]
 
;[[ルジェロ親衛隊騎士]]
 
:
 
:
;[[一般騎士]]
+
;一般騎士/[[騎馬隊]]
:[[生身ユニット]]『[[騎馬隊]]』のパイロット扱いで登場する。
+
:
 
;[[怨念]]
 
;[[怨念]]
 
:
 
:
 
=== 固有名のないキャラ ===
 
;[[精霊]]
 
:魔装機神に宿る精霊。
 
;整備兵
 
:アルフレードの部下である整備員。顔グラフィックは『バルツフィーム救国軍』の短髪の方と同一だが、立ち絵は長髪の方と同一である。
 
;バルツフィーム王国騎士候補生
 
:ケイゴと同期である騎士候補生。顔グラフィックは『バルツフィーム王国魔装騎士』と同一。
 
;ラガーシュ文官
 
:休戦協定調印式にてラガーシュ王国の異変を知らせた男性。
 
;従者
 
:ラガーシュ国王ダンカンの側近である男性。
 
;従者
 
:ラガーシュ国王子マルコムの守役である女性。
 
 
=== アイコンのみ登場するユニット ===
 
*神の腕
 
*ダンカン王の馬車
 
 
== 楽曲 ==
 
;オープニングテーマ
 
:;「Stay with me」
 
::作詞-田久保真見 / 作曲-飯塚昌明 / 編曲-村上聖 / 歌-沢井なつ美
 
;エンディングテーマ
 
:;「Born Again」
 
::作詞-田久保真見 / 作曲-宮島律子 / 編曲-須藤健一 / 歌-沢井なつ美
 
  
 
== 作品背景 ==
 
== 作品背景 ==
『魔装機神』の製作・設定に主として携わっていたのはウィンキーソフトの[[スタッフ:阪田雅彦|阪田雅彦]]氏<ref>最古参のスタッフで、「旧シリーズ」作品製作の中心的人物。</ref>であったが、『[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の発売後にバンプレストとウィンキーソフトの提携が解消されたことに伴い、バンプレスト側が[[ラ・ギアス]]の世界観に基づいた作品を前面に押し出していくことが不可能となってしまった。そのため、設定を全面的に改編して「新たな魔装機神」として生み出されたのが本作である。
+
元々『魔装機神』の製作・設定に主として携わったのはウィンキーソフトの阪田雅彦氏(氏は旧シリーズのシナリオも手掛けていた最古参スタッフ)であったが、『[[スーパーロボット大戦F]]』及び『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』の発売後にバンプレストとウィンキーソフトの提携が解消されたことに伴って氏がバンプレ側と接点を持つことがなくなり、バンプレ側が[[ラ・ギアス]]の世界観に基づいた作品を前面に押し出していくことが不可能となった(実際には、『F完結編』開発の最中、既に氏は健康問題を理由として離脱を表明。脚本担当が途中から変更になる事態になっていた)。これに対応するため、魔装機神の設定を全面的に改編し、新たな「魔装機神」として生み出されたのが本作であり、前作と設定が全く異なるのはこのような理由による。
  
なお、上記の状態から今日に至るまで[[マサキ・アンドー|マサキ]][[サイバスター]]がバンプレスト作品に登場できていたのは「キャラクターとメカの版権はバンプレストが、ラ・ギアスの世界観の版権はウィンキーソフトが分割所持するという取り決めが行われていたからである」といった内容の話がファンの間で広まっていた<ref>ウィンキーソフトはオリジナル作品『聖霊機ライブレード』やweb小説『[[ラングラン戦記]]』といった、ラ・ギアスの世界観に基づいた独自の作品を展開していたことも影響している。</ref>が、プロデューサーの[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]氏自身によりこの噂は否定されている。
+
尚、上記の状態から今日に至るまでマサキや[[サイバスター]]がバンプレスト作品に登場できていたのは、キャラクターとメカの版権はバンプレ側が、[[ラ・ギアス]]の世界観の版権はウィンキーソフトが、分割所持する取り決めが行われたからだと言われている。実際には上述の提携解消のいきさつも含めて版権関係には不明瞭な部分が多く、真相については諸説あるが、バンプレストとウィンキーソフトがそれぞれ発表している作品のラインナップを見る限り、版権の分割所有についての信憑性は高いと考えられていた(ウィンキーソフトは[[ラ・ギアス]]の世界観をベースとした『聖霊機ライブレード』を発売し、また阪田氏も提携解消後にweb小説『[[ラングラン戦記]]』を独自に発表している)。
 +
しかし、プロデューサーの寺田氏がこれを否定しているため、その可能性は極めて低い。
  
 
=== 評価 ===
 
=== 評価 ===
戦闘のフルボイス化の実現や[[DVE]]の挿入などの演出、まとまりの良いストーリーなど『LOE』以上と評価できるものも多く<ref>作品単体での完結性という点に限れば、「OGシリーズ」を含めてもトップレベルでまとめられている。</ref>、オープニングアニメや主題歌『Stay with me』も非常に良いのだが、本作への評価は以下の理由により総じて低い。
+
システムの項でも述べたように、本作は非常にシンプルな作りで、この点はゲーム内容の希薄さという側面を持つものの、短時間で遊べるという点でむしろ評価すべきとの声もある。また、本家魔装機神では行われなかった声優によるフルボイス化も実現し、要所要所では会話イベント中にDVEも挿入されている。ストーリーそのものの完成度は、作品単体で見れば高い方と言える。「外伝」として作られた本家魔装機神と違ってこれ一作で伏線も起承転結もすべて解消されるメリハリもある展開など、LOE以上と評価できる部分も多々ある。(作品単体での完結性については、魔装機神シリーズだけでなくOGシリーズを含めてもトップレベルでまとめられている)。キャラクターに関しては個性で本家の面々には及ばないものの、とくに薄いというわけではない。特にラガーシュ王国の面々に関してはルートによっては空気なシュテドニアス連合の面々よりはるかにしっかり描かれている。オープニングアニメも質は非常に高く(このアニメを基準にして戦闘アニメを見ると相当がっかりすることになる)、主題歌『Stay with me』も名曲である。にもかかわらず、本作に対しての評価は総じて低い。その理由は主に以下の点による。
*作品背景の項でも記されたように、企画の経緯自体があまり良いものではない。
+
 
*多くのプレイヤーが期待していたものは前作『LOE』との関連性であり、「新たなオリジナル作品」は求められていなかった。
+
*購入者の多くは前作との関連性を求めていたため、そもそも「オリジナル作品として評価する」という視点がない。前作とは名前だけ似た別物という時点で「看板に偽りあり」である。
*[[#システムと難易度|前述]]されるように、プレイヤーの自由度の狭さや戦闘シーンをはじめとしたクオリティの低さなど、本作そのものにも問題点が多い。
+
*作品背景の項で前述したように、企画の出自がそもそも後ろ暗い。
*起動時にTVアニメ『[[魔装機神サイバスター]]』の映像ソフト発売のCMが入る<ref>内容は本作とは無関係だが、本作発売の少し前に放送されていた。</ref>が、同作品についても低評価であったため、双方を併せて「メディアミックス失敗作」という認識が成立してまった。
+
*本作の起動時、同時期にテレビアニメで展開していた『魔装機神サイバスター』のOPアニメが挿入される(上述した本ゲームのOPアニメとは別に流れる)。サイバスターのメディアミックス的展開を見越しての措置と思われるが、このアニメ版サイバスターの方はそれ単体で見ても微妙な出来で評判が悪かった。本作とアニメ版は内容が無関係にも関わらずセットという印象を与えてしまった点は否めない。両方を併せて「メディアミックス失敗作」とする位置づけが浸透してしまった。
 +
*戦闘アニメの質が非常に低い(一応スキップで飛ばすことはできる)。
  
これらの要因によって必要以上に評価が下がってしまった印象が強く、結果として「新たな魔装機神」は失敗に終わり、[[黒歴史|無かったこと]]のようにまで扱われる不遇の作品となってしまった。
+
全体的なボリュームの少なさや難易度、貧相な戦闘アニメなどにも問題はあるが、上述したように、それ以上に副次的な部分でのマイナスポイントが大きすぎ、必要以上に評価が下がっている感はある。
  
=== 後年における動向 ===
+
この結果、前作からの脱皮を目指して製作されたにも関わらず、現在に至るまで存続しているのは結局前作のキャラクター達であり、本作はこれまで長きにわたって無かったことのように扱われていた。誠に不幸な作品である。
以上の経過から本作はファンの間でも話題にされることは少なく、忘れ去られた作品に近いものになっていた。が、2008年に発売された『[[スーパーロボット大戦Z]]』に登場するオリジナルユニット「[[シュロウガ]]」の攻撃演出に本作が関連付いた可能性が出てきた<ref>必殺技「レイ・バスター」内にて、「右腕を失った本家のサイバスターらしき機体」「別のサイバスターらしき機体と戦う本作のサイバスターらしき機体」が瞬間的に登場する。</ref>ことによって、一躍注目を浴びることとなる。
 
  
また、2010年には本家「[[魔装機神シリーズ]]」の再始動と阪田氏のシナリオ構成への復帰も発表されたため、阪田・寺田両氏が企画に一切関わっていなかった本作の扱いが今後どうなっていくかも注目されるところである<ref>なお、本家「魔装機神シリーズ」は2014年発売の『COE』で完結しており、翌2015年にウィンキーソフトは倒産している。</ref>。
+
=== 近年の展開 ===
 +
上述のような経緯により本作は長らく黒歴史化し、ファンの間でも話題に昇ることはほとんどなくなっていた。しかし2008年、『[[スーパーロボット大戦Z]]』に登場したオリジナルロボット「[[シュロウガ]]」の必殺武器であるレイ・バスターの戦闘アニメにおいて、この作品の設定を想起させる映像(「右腕」を失い落下するサイバスターらしき機体・2体のサイバスターらしき機体が戦っており片方は真バージョンのサイバスターに似ている)が採用されたことで一躍注目を浴びる。
  
なお、現在の公式の[http://www.suparobo.jp/srw_lineup/index.php 作品ラインナップ]に本作の記載はない。一方で、2012年発行のシリーズ20周年記念ブックレット<ref>バンダイナムコゲームス『スーパーロボット大戦シリーズ生誕20周年記念特製ブックレット』12頁。</ref>や『週刊ファミ通』2021年11月11日号のシリーズ特集(32頁)では本作の記載がされるなど、その扱いはまちまちとなっている。
+
そして2010年、およそ約14年の時を経て本家「魔装機神」のニンテンドーDSでのリメイクが発表され、阪田氏のシナリオ構成への復帰も発表された。版権に絡んだあたりの真相は特に触れられなかったものの、バンプレスト側では本家魔装機神のリメイクを長年の課題として捉えていたこと、また阪田氏が本家魔装機神に再度携わることに対する喜びのコメントなどが発表されており、ラ・ギアス関連の懸案は概ねポジティブに解決したものと推測される内容であった。魔装機神の亜流とも言うべき本作への影響は未知数ではあるが、前述のスーパーロボット大戦Zでの思わせぶりな演出と併せ、黒歴史化していた本作にも再び光が当てられるのではないかと注目されている。
  
当時SRWシリーズのプロデューサーであった[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]氏は2023年にX上で本作を「私は関わっていないが、魔装機神のIP存続の方法としてはアリだと思った」と語っており、本作に否定的というわけではないことがわかる。
+
一方で、復帰後の魔装シリーズは「OGサーガ」と冠され、現在のバンプレストオリジナルシリーズである[[OGシリーズ]]へと正式に組み込まれたため、阪田・寺田両氏が企画に一切関わっていなかった本作は本格的に黒歴史化が進むのではという懸念も存在する。
  
 +
なお、現在の公式の[http://www.suparobo.jp/srw_lineup/index.php 作品ラインナップ]に本作の記載はなく、スパロボ20年史においてもアニメ版サイバスターと共に触れられていない。
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== [[プレイステーション]] ===
 
=== [[プレイステーション]] ===
343行目: 238行目:
 
=== サントラ ===
 
=== サントラ ===
 
<amazon>B00005FASM</amazon>
 
<amazon>B00005FASM</amazon>
 
+
<!-- !話題まとめ -->
== 脚注 ==
+
<!-- !資料リンク -->
<references />
 
  
 
{{シリーズ一覧}}
 
{{シリーズ一覧}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)