「特機」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''特機'''は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」に登場する用語。
+
== 概要 ==
 +
[[ゲッターロボ]]や[[マジンガーZ]]などのいわゆる「[[スーパーロボット]]」たちを総称した言葉。スパロボで使われる造語で、作中での軍関係者が呼称する事が多い。主に「[[αシリーズ]]」で使われた。
  
== 概要 ==
+
恐らく「特別」か「特殊」な機体の略だと思われる。大半がワンオフ機で、単機で戦況を変える事が出来るのが特徴。また、研究中の新[[エネルギー]]を[[動力]]に使う機体が多く、多くが[[日本]]で開発されている。理由は簡単で殆どの原作の舞台が日本だからという理由に他ならない。また、大半が乗る者を選ぶような設定が多く誰でも操縦可能…とは限らないものが多い。
[[ゲッターロボ]][[マジンガーZ]]などのいわゆる「[[スーパーロボット]]」たちを総称した言葉。軍関係者が呼称する事が多い。主に「[[αシリーズ]]」で使われた。
+
 
 +
[[グレートマジンガー]]のように[[量産型グレートマジンガー|デチューンされた量産型]]が登場したり、[[グルンガスト]]のように複数機作られたうえ、[[グルンガスト2号機|2号機]]に追加機能が施されるというケースもある。
  
「特殊人型機動兵器」の略<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1687288444224262145 2023年8月4日の投稿] 2023年8月4日閲覧。</ref>。大半がワンオフ機で、単機で戦況を変える事が出来るのが特徴。また、研究中の新[[エネルギー]][[動力]]に使う機体が多く、多くが[[日本]]で開発されている。理由は簡単で殆どの原作の舞台が日本だからという理由に他ならない。また、大半が乗る者を選ぶような設定が多く誰でも操縦可能…とは限らないものが多い。
+
== [[OGシリーズ]] ==
 +
「特殊人型機動兵器」の略称。『'''PTで対抗出来ない敵が現れた場合を想定して、圧倒的なパワーで力押しする大型の機体を開発する'''』という[[ノーマン・スレイ]]が立ち上げた地球圏防衛計画における計画のひとつ、『'''特機構想'''』から誕生した。[[メテオ3]]の落下から政府は[[異星人]]に対抗する為[[パーソナルトルーパー]]を開発したが、[[PT]]の装備は射撃武器が基本となった為、異星人の技術により弾速が落とされたりする事で敵にダメージを与えられない可能性が考えられた。そこで、質量そのものを活用して運動エネルギーを増し確実にダメージを与えられる機体の開発が開始された。開発コンセプト故、基本的に巨体であり、その大質量を破壊力に転用するために実体武器や機体そのものを武器とした接近戦用の機体が多い。その最たるものが[[斬艦刀]]といえる。[[グルンガスト]][[ジガンスクード]][[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]][[ソウルゲイン]]などが該当する。
  
[[グレートマジンガー]]のように[[量産型グレートマジンガー|デチューンされた量産型]]が登場したり、[[グルンガスト]]のように複数機作られたうえ、[[グルンガスト2号機|2号機]]に追加機能が施されたりするというケースもある。
+
[[パーソナルトルーパー]][[アーマードモジュール]]では太刀打ちできない敵に対抗するための切り札となることが求められるため、採算度外視の高性能ワンオフモデルやフラグシップ機として開発された機体が多い。また、敵軍への心理的威圧効果や自軍の士気高揚を目的として、ある種不合理な見た目への拘りを追求している機体もある(ヴァルシオンシリーズやダイナミック・ゼネラル・ガーディアン等)。
 +
なお、グルンガストシリーズ等のPTと操縦規格を統一している機体は複数のパイロットが操縦可能だが、パイロットの技能や適性に左右される特定パイロット専用機の二種類が存在する。
  
== 作品別トピックス ==
+
== 関連用語 ==
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;特機法
:[[冬月コウゾウ]]が[[ロンド・ベル]]隊を「'''特機の混合部隊'''」と表現したのがシリーズ全体での初出。『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』原作で見られる独特の固有名詞の使われ方(あくまで日本語で表現するあたりなど)を踏襲した背景もあるかもしれない。
+
:正式名称は「特殊機動兵器制限法案」。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』における設定で、特機に該当する機体を扱う為に必要な法律。
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:[[アスラン・ザラ]]が[[ガオファイガー]]を見て「新型の特機か…!」と発言している。
 
;[[OGシリーズ]]
 
:「'''[[パーソナルトルーパー|PT]]で対抗出来ない敵が現れた場合を想定して、圧倒的なパワーで力押しする大型の機体を開発する'''」という[[ノーマン・スレイ]]が立ち上げた地球圏防衛計画における計画のひとつ、「'''特機構想'''」から誕生した。[[メテオ3]]の落下から政府は[[異星人]]に対抗する為PTを開発したが、PTの装備は射撃武器が基本となった為、異星人の技術により弾速が落とされたりする事で敵にダメージを与えられない可能性が考えられた。そこで、質量そのものを活用して運動エネルギーを増し確実にダメージを与えられる機体の開発が開始された。開発コンセプト故、基本的に巨体であり、その大質量を破壊力に転用するために実体武器や機体そのものを武器とした接近戦用の機体が多い。その最たるものが[[斬艦刀]]といえる。[[グルンガスト]]、[[ジガンスクード]]、[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]、[[ソウルゲイン]]などが該当する。
 
:パーソナルトルーパーや[[アーマードモジュール]]では太刀打ちできない敵に対抗するための切り札となることが求められるため、採算度外視の高性能ワンオフモデルやフラグシップ機として開発された機体が多い。また、敵軍への心理的威圧効果や自軍の士気高揚を目的として、ある種不合理な見た目への拘りを追求している機体もある([[ヴァルシオン]]シリーズやダイナミック・ゼネラル・ガーディアン等)。なお、グルンガストシリーズ等のPTと操縦規格を統一している機体は複数のパイロットが操縦可能だが、パイロットの技能や適性に左右される特定パイロット専用機の二種類が存在する。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:αシリーズ同様にスーパーロボットを指す言葉として使われており、唯一特機戦力を持つ仮想敵として[[鉄甲龍]]が挙げられている他、[[ギルガザムネ]]を初見した[[ヒューゴ・メディオ]]がまるで特機だと驚く場面もある。
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:「特機法」、正式名称「特殊機動兵器制限法案」が登場。特機に該当する機体を扱う為に必要な法律。ただし劇中ではMSでありながら圧倒的な火力を誇る機体([[サイコガンダム]]や[[デストロイガンダム]]など)は特機にあたらないなど法として欠陥があり、軍産複合体である[[ロゴス]]に恣意的に悪用されているのが実態であった。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*「特殊機械」の略として、機械産業では社名・部署名などで用いられている。
 
*「特殊機械」の略として、機械産業では社名・部署名などで用いられている。
 
*SRWでは『[[機動警察パトレイバー]]』の「特車」からの連想で用いられているのかも知れない。
 
*SRWでは『[[機動警察パトレイバー]]』の「特車」からの連想で用いられているのかも知れない。
 
+
*この言葉が最初に出てきた作品は『[[スーパーロボット大戦α]]』で、[[葛城ミサト]]の会話中である。『エヴァ』原作で見られる独特の固有名詞の使われ方(あくまで日本語で表現するあたりなど)を踏襲した背景もあるかもしれない。
== 脚注 ==
+
*『[[スーパーロボット大戦W]]』では、[[マジンガー]]らスーパー系の機体で[[ザフト兵]]と戦闘すると、彼らが「特機」という言葉を使う。
<references />
 
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:とつき}}
 
{{DEFAULTSORT:とつき}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)