「漫画」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
44行目: 44行目:
 
=== [[巨神ゴーグ]] ===
 
=== [[巨神ゴーグ]] ===
 
;巨神ゴーグ
 
;巨神ゴーグ
:漫画:清水緑(現:清水としみつ)、『月刊コミックボンボン』にて連載。全1巻。
+
:漫画:清水緑(現:清水としみつ)、『コミックボンボン』にて連載。全1巻。
  
 
=== [[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]] ===
 
=== [[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]] ===
全ての作品が原作ゲームを製作したカプコン監修の下で制作されている。池原しげと氏による作品は原作ゲームの攻略漫画の側面も併せ持ち、単行本にもゲーム攻略記事が掲載されていた。一方、有賀ヒトシ氏や出月こーじ氏はゲーム本編に沿いながらも独自解釈を織り交ぜたストーリー重視の作風となっている。
 
 
;ロックマン4
 
;ロックマン4
 
:作画:池原しげと、『月刊コミックボンボン』にて連載。全1巻。
 
:作画:池原しげと、『月刊コミックボンボン』にて連載。全1巻。
58行目: 57行目:
 
:ゲーム『5』のコミカライズ。
 
:ゲーム『5』のコミカライズ。
 
;ロックマン Dr.ワイリーの陰謀
 
;ロックマン Dr.ワイリーの陰謀
:作画:池原しげと、『デラックスボンボン』にて連載。全1巻の他、『ロックマン』と同時収録された新装版『ロックマン 1&2編』も刊行されている。
+
:作画:池原しげと、『デラックスボンボン』にて連載。
 
:ゲーム『2』のコミカライズ。この作品からそれまで氏のタッチで描かれたロックマンの顔がカプコン公式イラスト準拠のものとなる。
 
:ゲーム『2』のコミカライズ。この作品からそれまで氏のタッチで描かれたロックマンの顔がカプコン公式イラスト準拠のものとなる。
 
;ロックマン6 史上最大の戦い!!
 
;ロックマン6 史上最大の戦い!!
67行目: 66行目:
 
:ゲーム『7』のコミカライズ。
 
:ゲーム『7』のコミカライズ。
 
;ロックマン8
 
;ロックマン8
:作画:出月こーじ、『月刊コミックボンボン』にて連載。全2巻、新装版1巻。
+
:作画:出月こーじ、『月刊コミックボンボン』にて連載。全2巻。
 
:ゲーム『8』のコミカライズ。なお、コミックスは物語途中までしか収録されていなかったが、2015年に刊行された新装版にてエピローグを加筆して復刊された。
 
:ゲーム『8』のコミカライズ。なお、コミックスは物語途中までしか収録されていなかったが、2015年に刊行された新装版にてエピローグを加筆して復刊された。
 
;ロックマン&フォルテ
 
;ロックマン&フォルテ
:作画:出月こーじ、『月刊コミックボンボン』にて連載。全2巻、新装版1巻。
+
:作画:出月こーじ、『月刊コミックボンボン』にて連載。全2巻。
 
:同名ゲームのコミカライズ。
 
:同名ゲームのコミカライズ。
 
;ロックマン 甦るブルース
 
;ロックマン 甦るブルース
80行目: 79行目:
 
:『ロックマン』オリジナルストーリー2編と『ロックマンX メガミッション』のコミカライズで構成。
 
:『ロックマン』オリジナルストーリー2編と『ロックマンX メガミッション』のコミカライズで構成。
 
;ロックマンメガミックス
 
;ロックマンメガミックス
:作画:有賀ヒトシ、『コミックボンボン増刊号』にて連載。全2巻、復刻版全3巻、完全版全2巻、新装版全2巻。
+
:作画:有賀ヒトシ、『コミックボンボン増刊号』にて連載。全2巻。
:ゲーム本編を筆者の解釈で描いたエピソードや、ゲーム本編の後日譚などを描いたオリジナルストーリー。本編とは異なり、ロボットの存在意義や葛藤を描いたシリアスなストーリー展開となっている。
+
:オリジナルストーリーの他に、ゲーム『1』と『2』の開発秘話を漫画化したエピソードを収録。
:最初は講談社から発売されたコミックスが刊行され、そこから新規エピソードを追加して加筆修正が加えられた復刻版がエンターブレインから3巻刊行され、4巻以降は下記『ギガミックス』に相当する続編エピソードを描き下ろしで収録予定だったが頓挫、その後下記『ギガミックス』刊行開始に先駆けてさらなる加筆修正を追加した完全版がウェッジホールディングスから刊行されるという、複雑な出版経緯を辿った。新装版は復刊ドットコムから刊行。
 
:完全版以降にはゲーム『1』と『2』の開発秘話を漫画化した『ロックマン誕生伝説』を復刻収録。
 
 
;ロックマンギガミックス
 
;ロックマンギガミックス
:作画:有賀ヒトシ、単行本描き下ろし作品。全3巻、新装版全3巻。
+
:作画:有賀ヒトシ、単行本描き下ろし作品。全3巻。
:『リミックス』から続く一連のストーリーの完結編。旧版執筆時に筆者が腕を痛めており、そのため絵柄が異なる場面が散見されたため、新装版では加筆修正が加えられている。
+
:『リミックス』から続く一連のストーリーの完結編。
 
;ロックマンMANIAX
 
;ロックマンMANIAX
:作画:有賀ヒトシ、『月刊コミックボンボン』にて連載。全1巻、新装版上下巻。
+
:作画:有賀ヒトシ、『月刊コミックボンボン』にて連載。全1巻。
:作者のエッセイと設定資料集、短編ギャグ漫画、読者投稿コーナーで構成されている。
+
:作者のエッセイと短編ギャグ漫画、読者投稿コーナーで構成されている。
  
 
=== [[トップをねらえ!]] ===
 
=== [[トップをねらえ!]] ===
95行目: 92行目:
 
:漫画:かぼちゃ、『ヤングエース』にて連載。全5巻。
 
:漫画:かぼちゃ、『ヤングエース』にて連載。全5巻。
 
:2010年代に開始された漫画版で、最終話は『NeXT GENERATION』と『2!』の設定を折合する形で独自のエピローグを描いている。
 
:2010年代に開始された漫画版で、最終話は『NeXT GENERATION』と『2!』の設定を折合する形で独自のエピローグを描いている。
 
=== [[トップをねらえ2!]] ===
 
;トップをねらえ2!
 
:漫画:茜虎徹、『ドラゴンエイジピュア』、『月刊ドラゴンエイジ』にて連載。全1巻。
 
  
 
=== [[NG騎士ラムネ&40]] ===
 
=== [[NG騎士ラムネ&40]] ===
143行目: 136行目:
 
:作品と同名の[[コンピュータゲーム|ゲーム]]のストーリーラインの一つ「キャンパス編」の漫画化。
 
:作品と同名の[[コンピュータゲーム|ゲーム]]のストーリーラインの一つ「キャンパス編」の漫画化。
 
:作風ないし[[世界観]]はTV版最終話で見られた所謂「学園エヴァ」と言うものであり、TV版では故人となった[[碇ユイ|ある人物]]が存命となっている。その為か、[[碇ゲンドウ]]が'''愉快なおじさんと化している'''。ちなみに親子そろってラッキースケベ(直後に痛い目を見るが)。
 
:作風ないし[[世界観]]はTV版最終話で見られた所謂「学園エヴァ」と言うものであり、TV版では故人となった[[碇ユイ|ある人物]]が存命となっている。その為か、[[碇ゲンドウ]]が'''愉快なおじさんと化している'''。ちなみに親子そろってラッキースケベ(直後に痛い目を見るが)。
<!--
+
 
=== [[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]] ===
 
;EVANGELION:3.0(-120min.)
 
:漫画:松原秀典、前田真宏、『EVA-EXTRA-EXTRA』に収録。全1巻。
 
:『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の新バージョン上映開始の際に配布された小冊子に収録。『Q』の前日譚が初めて描かれている。
 
-->
 
 
=== [[サクラ大戦]] ===
 
=== [[サクラ大戦]] ===
 
;サクラ大戦 漫画版
 
;サクラ大戦 漫画版
 
:漫画:政一九、『月刊マガジンZ』にて連載。全9巻。
 
:漫画:政一九、『月刊マガジンZ』にて連載。全9巻。
:『1』の漫画化で、原作の第1話から第7話までにあたる。後述する『第二部』と区別する場合、便宜的に『第一部』とも呼ばれる。
+
:『1』の漫画化で、原作の第1話から第7話までにあたる。後述する『第二部』と区別する為、便宜的に『第一部』とも呼ばれる。
 
:基本的なストーリーラインはゲーム版に忠実だが、それまでに展開されたOVAや舞台、リメイク版やTV版などの要素を取り入れ、ゲーム版では説明不足だったり辻褄の合わなかった部分を丁寧に描いている。
 
:基本的なストーリーラインはゲーム版に忠実だが、それまでに展開されたOVAや舞台、リメイク版やTV版などの要素を取り入れ、ゲーム版では説明不足だったり辻褄の合わなかった部分を丁寧に描いている。
 
:終盤には、原作でメカデザインを担当した永田太氏による漫画オリジナルデザインのメカも登場。
 
:終盤には、原作でメカデザインを担当した永田太氏による漫画オリジナルデザインのメカも登場。
 
;サクラ大戦 漫画版第二部
 
;サクラ大戦 漫画版第二部
:漫画:政一九、『マガジンイーノ』(→『月刊少年マガジン+』)にて連載後、単行本描き下ろしへ移行。全9巻。
+
:漫画:政一九、『マガジンイーノ』(→『月刊少年マガジン+』)にて連載後、単行本描き下ろしへ移行。続刊中。既刊7巻(全8巻予定)。
 
:『月刊マガジンZ』の休刊に伴い1度完結した『漫画版』の続編。原作の第8話から最終話までを描く。この『第二部』までを一括りにして単に『漫画版』と呼ぶ場合も多い。
 
:『月刊マガジンZ』の休刊に伴い1度完結した『漫画版』の続編。原作の第8話から最終話までを描く。この『第二部』までを一括りにして単に『漫画版』と呼ぶ場合も多い。
:前作と同じように基本はゲーム版に忠実だが、独自の展開や設定も多く加えられた。
+
:前作と同じように基本はゲーム版に忠実だが、独自の展開や設定も多くなっている。
:2019年にそれまでに発売された『第一部』の全9巻と『第二部』の7巻までが電子書籍化された。2016年に発売した『第二部』6巻では、雑誌掲載された一部のエピソードの収録が見送られそれをネット上で無料公開するという方法が取られたのだが<ref>[https://web.archive.org/web/20210921210024/http://www.gmaga.co/news/50.html 『サクラ大戦漫画版 第二部』第6巻、未収録エピソードを特別公開!(2021年9月21日時点のアーカイブ)]、講談社コミックプラス(2016年08月26日)、2023年5月2日アーカイブ閲覧。</ref>、電子書籍では『第二部』5巻にこのエピソードが収録されている。因みに、当時収録が見送られた理由について作者の政一九氏は、「単行本が出るまでに間が空きすぎて担当も校閲も作者本人もすっかり忘れていた」と電子書籍発売時に暴露している<ref>[https://twitter.com/Masa_Ikku/status/1182580678812024832 政一九 Twitter(2019年10月11日)]、2021年12月27日閲覧。</ref> 。
+
:2019年にそれまでに発売された『第一部』の全9巻と『第二部』の7巻までが電子書籍化された。2016年に発売した『第二部』6巻では、雑誌掲載された一部のエピソードの収録が見送られそれをネット上で無料公開するという方法が取られたのだが<ref>http://www.gmaga.co/news/50.html</ref>、電子書籍では『第二部』5巻にこのエピソードが収録されている<ref>因みに、当時収録が見送られた理由について作者の政一九氏は、[https://twitter.com/Masa_Ikku/status/1182580678812024832 「単行本が出るまでに間が空きすぎて担当も校閲も作者本人もすっかり忘れていた」]と電子書籍発売時に暴露している。</ref>。
:2021年に完結。2002年に始まった前作から数えると、'''全10話の『1』を最後まで描くのにおよそ19年もの歳月を要した。'''
 
 
;サクラ大戦奏組
 
;サクラ大戦奏組
 
:漫画:島田ちえ、『花とゆめ』にて連載。全4巻。
 
:漫画:島田ちえ、『花とゆめ』にて連載。全4巻。
168行目: 155行目:
 
=== [[新サクラ大戦]] ===
 
=== [[新サクラ大戦]] ===
 
;新サクラ大戦 the Comic
 
;新サクラ大戦 the Comic
:漫画:野口こゆり、『週刊ヤングジャンプ』にて連載。全3巻。
+
:漫画:野口こゆり、『週刊ヤングジャンプ』にて連載中。
 
:ゲーム発売に先駆けて展開されているコミカライズ。ゲーム本編のストーリー構成を担当したイシイジロウにより脚色が加えられている。
 
:ゲーム発売に先駆けて展開されているコミカライズ。ゲーム本編のストーリー構成を担当したイシイジロウにより脚色が加えられている。
:ウェブサイト『となりのヤングジャンプ』にて、第1話から最新話までが無料で公開されていた。
+
:ウェブサイト『となりのヤングジャンプ』にて、第1話から最新話までが無料で公開されている。
 
 
=== [[勇者警察ジェイデッカー]] ===
 
;勇者警察ジェイデッカー
 
:漫画:相原和典、『テレビランド』にて連載。未単行本化。
 
  
 
=== [[勇者王ガオガイガーFINAL]] ===
 
=== [[勇者王ガオガイガーFINAL]] ===
180行目: 163行目:
 
:漫画:大森葵、全1巻。
 
:漫画:大森葵、全1巻。
 
:OVA本編並びに[[勇者王ガオガイガー|TVシリーズ]]のミッシングリンクを埋める外伝。
 
:OVA本編並びに[[勇者王ガオガイガー|TVシリーズ]]のミッシングリンクを埋める外伝。
:[[ガオファイガー]]誕生を描いた「エヴォリュダーGUY」は本巻収録。本作品が[[アルエット・ポミエ|アルエット]]の初出となる。
 
 
=== [[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]] ===
 
;覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~ the COMIC
 
:漫画:藤沢真行、小説原作・監修:米たにヨシトモ、竹田裕一郎、公式Webサイトにて連載。続刊中。
 
  
 
=== [[ベターマン]] ===
 
=== [[ベターマン]] ===
201行目: 179行目:
 
:漫画:有賀ヒトシ、『月刊マガジンZ』にて連載。全2巻。
 
:漫画:有賀ヒトシ、『月刊マガジンZ』にて連載。全2巻。
 
:前作の連載終了後、『[[THE ビッグオー 2nd SEASON|2nd SEASON]]』に伴い始まった続編。
 
:前作の連載終了後、『[[THE ビッグオー 2nd SEASON|2nd SEASON]]』に伴い始まった続編。
:ただし、前作が後日譚を描きようがない形で物語が「完結」していた為、前作の第5巻と第6巻の間の時系列に相当する変則的な構成になっている。
+
:ただし、前作が後日談を描きようがない形で物語が「完結」していた為、前作の5巻と6巻の間の時系列に相当する変則的な構成になっている。
  
 
=== [[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]] ===
 
=== [[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]] ===
211行目: 189行目:
 
;地球防衛企業ダイ・ガード
 
;地球防衛企業ダイ・ガード
 
:作画:菅野博之、『月刊エースネクスト』にて連載。全3巻。
 
:作画:菅野博之、『月刊エースネクスト』にて連載。全3巻。
 +
 +
=== [[トップをねらえ2!]] ===
 +
;トップをねらえ2!
 +
:漫画:茜虎徹、『ドラゴンエイジピュア』、『月刊ドラゴンエイジ』にて連載。全1巻。
  
 
=== [[創聖のアクエリオン]] ===
 
=== [[創聖のアクエリオン]] ===
219行目: 201行目:
 
:作画:浅川圭司、『FlexComixネクスト』にて連載。全6巻。
 
:作画:浅川圭司、『FlexComixネクスト』にて連載。全6巻。
 
:基本的にアニメのストーリーをなぞったものだが、オリジナルキャラであるニース・パンドーラが関わることにより、設定など細部が異なったものとなっている。
 
:基本的にアニメのストーリーをなぞったものだが、オリジナルキャラであるニース・パンドーラが関わることにより、設定など細部が異なったものとなっている。
 
=== [[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]] ===
 
;アクエリオンEVOL
 
:作画:あおぎり、『月刊コミックジーン』にて連載。全5巻。
 
:[[MIX]]ではなく[[ゼシカ・ウォン|ゼシカ]]が拉致され[[イヴの呪い|男性化]]する等、一部ストーリー展開が異なっている。
 
  
 
=== [[ガン×ソード]] ===
 
=== [[ガン×ソード]] ===
235行目: 212行目:
 
=== [[機神咆吼デモンベイン]] ===
 
=== [[機神咆吼デモンベイン]] ===
 
;機神咆吼デモンベイン
 
;機神咆吼デモンベイン
:作画:たなか友基、シナリオ:種子島貴、『月刊コンプティーク』にて連載。全4巻。
+
:作画:たなか友基、シナリオ:種子島貴、全4巻。
:原作[[アル・アジフ|アル]]ルートをベースに、途中で[[ライカ・クルセイド|ライカ]]ルートの要素を一部加えている。
 
  
 
=== [[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]] ===
 
=== [[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]] ===
 
;天元突破グレンラガン
 
;天元突破グレンラガン
:作画:森小太郎、『月刊電撃コミックガオ!』にて連載開始、休刊後は『月刊コミック電撃大王』に移籍。全10巻。
+
:作画:森小太郎、『月刊電撃コミックガオ!』で連載開始、休刊後は『月刊コミック電撃大王』に移籍。全10巻。
 
;天元突破グレンラガン 紅蓮学園篇
 
;天元突破グレンラガン 紅蓮学園篇
 
:作画:吉川かば夫、構成:財津A司、『月刊コンプエース』にて連載。全1巻。
 
:作画:吉川かば夫、構成:財津A司、『月刊コンプエース』にて連載。全1巻。
252行目: 228行目:
 
:作画:太田多門、『月刊少年ガンガン』にて連載。全5巻。
 
:作画:太田多門、『月刊少年ガンガン』にて連載。全5巻。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[ニコラス・デ・カルロ|ニック]]や[[ドクターミナミ|ミナミ]]の扱いが一部漫画版に準拠している。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[ニコラス・デ・カルロ|ニック]]や[[ドクターミナミ|ミナミ]]の扱いが一部漫画版に準拠している。
 +
 +
=== [[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]] ===
 +
;アクエリオンEVOL
 +
:作画:あおぎり、『月刊コミックジーン』にて連載。全5巻。
 +
:[[MIX]]ではなく[[ゼシカ・ウォン|ゼシカ]]が拉致され[[イヴの呪い|男性化]]するなど、一部ストーリー展開が異なっている。
  
 
=== [[キャプテン・アース]] ===
 
=== [[キャプテン・アース]] ===
 
;キャプテン・アース
 
;キャプテン・アース
:作画:中西寛、『週刊少年サンデー』にて連載開始、後に『クラブサンデー』に移籍。全4巻。
+
:作画:中西寛、『週刊少年サンデー』で連載開始、後に『クラブサンデー』に移籍。全4巻。
 
;遊星歯車装置 世界の夢を現す者
 
;遊星歯車装置 世界の夢を現す者
 
:作画:三巷文、構成:榎戸洋司、『月刊ニュータイプ』にて連載。ムック『キャプテン・アース 公式アーカイブ FINAL EXPAND』に収録。
 
:作画:三巷文、構成:榎戸洋司、『月刊ニュータイプ』にて連載。ムック『キャプテン・アース 公式アーカイブ FINAL EXPAND』に収録。
261行目: 242行目:
 
=== [[魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸]] ===
 
=== [[魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸]] ===
 
;魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸
 
;魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸
:作画:藤異秀明、『コロコロアニキ』にて連載。全1巻。
+
:作画:藤異秀明、『コロコロアニキ』掲載の読み切り作品。
:当初はアニメ版のプロローグを描いた読み切り作品だったが、後に正式連載化。
+
:アニメ版のプロローグを描いている。
 
 
=== [[SSSS.GRIDMAN]] ===
 
;SSSS.GRIDMAN
 
:作画:今野ユウキ、『少年ジャンプ+』にて連載。全6巻。
 
:本編コミカライズにあたる。
 
;SSSS.GRIDMAN 姫とサムライ
 
:作画:戸流ケイ、『月刊コミックアライブ』にて連載。全3巻。
 
:本編のツツジ台に来る前の[[サムライ・キャリバー]]の活躍を描いた本編前日譚。
 
;SSSS.GRIDMAN 新世紀中学生日記
 
:作画:あり子、『月刊コミックアライブ』にて連載。全2巻。
 
:新世紀中学生の日常を描いた作品。
 
;戦国グリッドマン
 
:作画:田村ゆうき、『月刊少年チャンピオン』にて連載。全3巻。
 
:タイトル通り戦国時代を舞台とした作品。
 
;新世紀中学生の執事カフェ
 
:作画:迫ミサキ、『月刊少年チャンピオン』にて連載。全2巻。
 
:六花と新世紀中学生を中心にしたコメディ。
 
;グリッドマン・ドグマ
 
:作画:佐塚弾純、『くらげバンチ』にて連載。全3巻(第1巻以外は電子書籍のみ)。
 
:ヒーローに選ばれなかったハイパーエージェント達とヒーローを求めた少女の使命と救済の物語。
 
:『SSSS.GRIDMAN』を原作とした「IF」の世界であり、原作の公式設定と同一ではないとされている。一方で、『電光超人グリッドマン』との明確なリンクも描かれている。
 
  
 
== リアル系 ==
 
== リアル系 ==
292行目: 252行目:
 
;太陽の牙ダグラム
 
;太陽の牙ダグラム
 
:漫画:岡崎優、『冒険王』にて連載。全1巻(『装甲騎兵ボトムズ』と同時収録)。
 
:漫画:岡崎優、『冒険王』にて連載。全1巻(『装甲騎兵ボトムズ』と同時収録)。
;Get truth 太陽の牙ダグラム
 
:漫画:太田垣康男、監修:高橋良輔、コミックサイト『eBigComic4』にて連載中。続刊中。
 
  
 
=== [[ボトムズシリーズ]] ===
 
=== [[ボトムズシリーズ]] ===
300行目: 258行目:
 
:クメン編以降の展開が微妙に変更されており、[[ブルーティッシュドッグ]]がクメンやクエントでも登場している。
 
:クメン編以降の展開が微妙に変更されており、[[ブルーティッシュドッグ]]がクメンやクエントでも登場している。
 
;装甲騎兵ボトムズ
 
;装甲騎兵ボトムズ
:漫画:岡崎優、『冒険王』(途中で『TVアニメマガジン』に改名)にて連載。全1巻(『太陽の牙ダグラム』と同時収録)。
+
:漫画:岡崎優、『TVアニメマガジン』にて連載。全1巻(『太陽の牙ダグラム』と同時収録)。
 
;装甲騎兵ボトムズ外伝 無防備都市
 
;装甲騎兵ボトムズ外伝 無防備都市
 
:漫画:柴田文明、ストーリー原案:山口宏、全1巻。
 
:漫画:柴田文明、ストーリー原案:山口宏、全1巻。
308行目: 266行目:
 
:OVA本編の漫画化。
 
:OVA本編の漫画化。
  
=== [[戦闘メカ_ザブングル|戦闘メカ ザブングル]] ===
+
=== [[聖戦士ダンバイン]] ===
;戦闘メカ ザブングル
 
:漫画:愛沢ひろし、『冒険王』にて連載。未単行本化。
 
:[[ジロン・アモス|ドマンジュウ]]を再現する気が全くないレベルでキャラクターデザインが異なるのが特徴。
 
;BLUE GALE
 
:漫画:伊藤明弘、『サイバーコミックス』にて連載。本編の後日譚を描くが未完。
 
:のちに短編集『ブルーゲイル』にて全話が収録。
 
;戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル
 
:漫画:田中むねよし、原作:鈴木吉武、コミックサイト『eBigComic4』にて連載中。続刊中。
 
:ジロンたちとは別のシビリアン達が乗るザブングルの活躍を描いた作品。
 
 
 
=== [[バイストン・ウェルシリーズ]] ===
 
 
;聖戦士ダンバイン
 
;聖戦士ダンバイン
:漫画:杉山たかゆき、『冒険王』(途中で『TVアニメマガジン』に改名)にて連載。未単行本化。
+
:漫画:杉山たかゆき、『TVアニメマガジン』で連載。未単行本化。
:最初はアニメ『[[聖戦士ダンバイン]]』のストーリーの再現をしているが、話が進むにつれ[[ショウ・ザマ|ショウ]]の顔や髪型が変わり、[[性格]]も熱血漢になっていき、画風も荒々しくなっていく。
+
:最初はアニメのストーリーの再現をしているのだが、話が進むにつれ[[ショウ・ザマ|ショウ]]の顔や髪型が変わり、[[性格]]も熱血漢になっていき、画風も荒々しくなっていく。
:'''最終回では[[ハイパー化]]したショウが全てを巻き込み[[自爆]]する'''という[[打ち切り]]のような衝撃的な結末を迎える。
+
:なお、'''最終回では「[[ハイパー化]]したショウが全てを巻き込み[[自爆]]する」という[[打ち切り]]のような衝撃的な結末を迎える'''。
 
;聖戦士ダンバイン
 
;聖戦士ダンバイン
 
:作画:池原しげと、『月刊コミックボンボン』にて連載。
 
:作画:池原しげと、『月刊コミックボンボン』にて連載。
;女神サーバイン
 
:作画:北爪宏幸、『B-CLUB』No.39に掲載。
 
:マックスファクトリーが発売する[[サーバイン]]のソフビキットに付属する盾の設定について描いた作品。
 
;リーンの翼
 
:漫画:大森倖三、『月刊ガンダムエース』にて連載。全3巻。
 
:アニメ版『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』の漫画化であるが、第1巻のあとがきによると「絵コンテに忠実に」という富野由悠季監督の要望に沿って作られている。
 
  
 
=== [[重戦機エルガイム]] ===
 
=== [[重戦機エルガイム]] ===
339行目: 280行目:
 
:漫画:杉山たかゆき。『TVアニメマガジン』にて連載。
 
:漫画:杉山たかゆき。『TVアニメマガジン』にて連載。
 
;重戦機エルガイムアンダー・ザ・サンズ
 
;重戦機エルガイムアンダー・ザ・サンズ
:漫画:白石琴似、全1巻。設定はアニメ本編に準じているが、ストーリーは異なる。また、[[ギャブレット・ギャブレー]]など一部の主要キャラクターが登場しない。
+
:漫画:白石琴似、全1巻。設定はアニメ本編に準じているがストーリーは異なる。また、[[ギャブレット・ギャブレー]]など一部の主要キャラクターが登場しない。
 
 
=== [[機甲戦記ドラグナー]] ===
 
;機甲戦記ドラグナー
 
:漫画:神田正宏、『月刊コミックボンボン』にて連載。未単行本化。
 
:後半はオリジナル展開となり、[[ドラグナー1型カスタム]]が登場するところで連載が終了している。
 
  
 
=== [[機動警察パトレイバー]] ===
 
=== [[機動警察パトレイバー]] ===
350行目: 286行目:
 
:漫画:ゆうきまさみ、『週刊少年サンデー』にて連載。全22巻。
 
:漫画:ゆうきまさみ、『週刊少年サンデー』にて連載。全22巻。
 
:アニメ版と同時企画のクロスメディア作品。
 
:アニメ版と同時企画のクロスメディア作品。
:テレビアニメ版中盤では漫画版前半部分が映像化され、後半は独自の展開を見せる<ref>同時スタートした『アーリーデイズ』版・劇場版『1』とは[[香貫花・クランシー]]の役職や[[篠原HOS]]の役割が完全に異なり、漫画完結前に制作された『NEW OVA』版とは[[グリフォン]]との決着部分で[[パラレルワールド]]になる。</ref>。
+
:テレビアニメ版中盤では漫画版前半部分が映像化され、後半は独自の展開を見せる(同時スタートした『アーリーデイズ』版・劇場版1とは[[香貫花・クランシー]]の役職や[[篠原HOS]]の役割が完全に異なり、漫画完結前に制作された『NEW OVA』版とは[[グリフォン]]との決着部分で[[パラレルワールド]]になる)。
  
 
=== [[ガンヘッド]] ===
 
=== [[ガンヘッド]] ===
360行目: 296行目:
 
;遊撃宇宙戦艦ナデシコ
 
;遊撃宇宙戦艦ナデシコ
 
:漫画:麻宮騎亜、『月刊少年エース』にて連載。全4巻(文庫版全2巻)。
 
:漫画:麻宮騎亜、『月刊少年エース』にて連載。全4巻(文庫版全2巻)。
:設定やストーリー展開はアニメと大きく異なる。後にアニメ版準拠のキャスティングで[[ドラマCD]]化された。
+
:設定やストーリー展開はアニメと大きく異なる。
  
=== [[フルメタル・パニック! シリーズ]] ===
+
=== [[フルメタル・パニックシリーズ]] ===
;フルメタル・パニック!コミックミッション
+
;フルメタル・パニック!
:漫画:館尾冽、『月刊コミックドラゴン』(→『月刊ドラゴンエイジ』)にて連載。全7巻。
+
:漫画:館尾冽、『月刊コミックドラゴン』(→『月刊ドラゴンエイジ』)にて連載。全9巻。
 
:長編エピソード『戦うボーイ・ミーツ・ガール』から『揺れるイントゥ・ザ・ブルー』、短編の一部ストーリーを漫画化。
 
:長編エピソード『戦うボーイ・ミーツ・ガール』から『揺れるイントゥ・ザ・ブルー』、短編の一部ストーリーを漫画化。
 
:原作をベースにしているものの、(作者の意向もあってか)大幅にラブコメディ寄りの作風に改変されており、原作と相違点が多く見られている。
 
:原作をベースにしているものの、(作者の意向もあってか)大幅にラブコメディ寄りの作風に改変されており、原作と相違点が多く見られている。
373行目: 309行目:
 
;フルメタル・パニック!0
 
;フルメタル・パニック!0
 
:漫画:カサハラテツロー、『月刊ドラゴンエイジ』にて連載。全5巻。
 
:漫画:カサハラテツロー、『月刊ドラゴンエイジ』にて連載。全5巻。
:長編エピソード『戦うボーイ・ミーツ・ガール』から『疾るワン・ナイト・スタンド』を漫画化した作品。
 
:カサハラ氏独自のキャラクター描写のアレンジが特徴。
 
  
 
=== [[天空のエスカフローネ]] ===
 
=== [[天空のエスカフローネ]] ===
395行目: 329行目:
 
;ヴァンドレッド
 
;ヴァンドレッド
 
:漫画:茜虎徹、『月刊ドラゴンジュニア』にて連載。全3巻。
 
:漫画:茜虎徹、『月刊ドラゴンジュニア』にて連載。全3巻。
:アニメ設定が出揃う前の状態で開始された関係でオリジナル要素が強く、特に第2巻はアニメ第2期につながらない独自の展開を見せる。第3巻は『すぺしゃるすてーじ』と題した番外短編集となっている。
+
:アニメ設定が出揃う状態で開始された関係でオリジナル要素が強く、特に第2巻はアニメ第2期につながらない独自の展開を見せる。第3巻は『すぺしゃるすてーじ』と題した番外短編集となっている。
  
 
=== [[ゾイドシリーズ]] ===
 
=== [[ゾイドシリーズ]] ===
 
;[[ゾイド -ZOIDS-|機獣新世紀ZOIDS]]
 
;[[ゾイド -ZOIDS-|機獣新世紀ZOIDS]]
:漫画:上山道郎、『月刊コロコロコミック』にて連載。全5巻(新装版全3巻)。
+
:漫画:上山道郎、『月刊コロコロコミック』にて連載。全5巻、新装版全3巻予定。
:終了後、上山氏のサイトにて[[続編]]の『機獣新世紀ZOIDS EX』が連載されていたが、未完に終わっている。
+
:終了後、上山氏のサイトにて続編の『機獣新世紀ZOIDS EX』が連載されていたが、未完に終わっている。
  
 
=== [[オーバーマン キングゲイナー]] ===
 
=== [[オーバーマン キングゲイナー]] ===
427行目: 361行目:
 
=== [[蒼穹のファフナー]] ===
 
=== [[蒼穹のファフナー]] ===
 
;蒼穹のファフナー
 
;蒼穹のファフナー
:作画:現津みかみ、『月刊コミック電撃大王』にて連載。全2巻。
+
:作画:現津みかみ、『電撃コミック』にて連載。全2巻。
 
;蒼穹のファフナー
 
;蒼穹のファフナー
:作画:松下朋未、『月刊少年シリウス』にて連載開始し、後にPalcyへ移籍。全9巻。
+
:作画:松下朋未、『月刊シリウス』にて連載開始し、後にPalcyへ移籍。続刊中。
 
:アニメ版第1期を下地にしつつ、各種メディアミックスで補完された要素なども複合されている。
 
:アニメ版第1期を下地にしつつ、各種メディアミックスで補完された要素なども複合されている。
  
435行目: 369行目:
 
;マブラヴ オルタネイティヴ
 
;マブラヴ オルタネイティヴ
 
:作画:蒔島梓、『月刊コミック電撃大王』にて連載。全17巻。
 
:作画:蒔島梓、『月刊コミック電撃大王』にて連載。全17巻。
 +
 +
=== [[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]] ===
 +
;リーンの翼
 +
:漫画:大森倖三、『月刊ガンダムエース』にて連載。全3巻。
 +
:アニメ版の漫画化であるが、第1巻のあとがきによると'''「絵コンテに忠実に」'''という富野由悠季監督の要望に沿って作られている。
  
 
=== [[ゼーガペイン]] ===
 
=== [[ゼーガペイン]] ===
447行目: 386行目:
 
;コードギアス 漆黒の蓮夜
 
;コードギアス 漆黒の蓮夜
 
:原案・脚本:谷口悟朗、作画:たくま朋正、『月刊少年エース』にて連載。全7巻。
 
:原案・脚本:谷口悟朗、作画:たくま朋正、『月刊少年エース』にて連載。全7巻。
:アニメ本編の正史とリンクした物語。本編から約150年前の皇歴1860年代の[[日本]][[江戸時代]])を舞台にした作品で、アニメ本編で登場したキャラクターの先祖や血縁者と思しき人物が数多く登場する。
+
:アニメ本編の正史とリンクした物語。本編から約150年前の皇歴1860年代の[[日本]]を舞台にした作品で、アニメ本編で登場したキャラクターの先祖や血縁者と思しき人物が数多く登場する。
 +
;[[コードギアス 双貌のオズ]]
 +
:作画:東條チカ、『月刊コンプエース』にて連載。全10巻(第一部・全5巻、第二部・全5巻)。
 +
:[[オルドリン・ジヴォン]]が所属するブリタニアの対テロ部隊「グリンダ騎士団」側の視点を描く。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ外伝 白の騎士 紅の夜叉
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ外伝 白の騎士 紅の夜叉
:シナリオ:高橋びすい、漫画:曽我篤士、Web上の『コミックNewtype』にて連載。全4巻。
+
:シナリオ:高橋びすい、漫画:曽我篤士、Web上の『コミックNewtype』にて連載中。
 
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』で、本編中では描かれなかった[[ブラックリベリオン]]直後の、[[枢木スザク]]と[[紅月カレン]]の2つの異なるエピソードを描いたスピンオフ作品。
 
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』で、本編中では描かれなかった[[ブラックリベリオン]]直後の、[[枢木スザク]]と[[紅月カレン]]の2つの異なるエピソードを描いたスピンオフ作品。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ Re;
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ Re;
457行目: 399行目:
 
:シナリオ:谷口廣二朗(サンライズ)、漫画:小笠原智史、Web上の『コミックNewType』にて連載中。
 
:シナリオ:谷口廣二朗(サンライズ)、漫画:小笠原智史、Web上の『コミックNewType』にて連載中。
 
:『コードギアス 反逆のルルーシュ Re;』の続編で、劇場版『コードギアス 復活のルルーシュ』に至るまでの空白の1年間を描いたミッシングリンクストーリー。
 
:『コードギアス 反逆のルルーシュ Re;』の続編で、劇場版『コードギアス 復活のルルーシュ』に至るまでの空白の1年間を描いたミッシングリンクストーリー。
:なお『コードギアス 反逆のルルーシュ外伝 白の騎士 紅の夜叉』の設定も受け継いでおり、当作品に登場したキャラクター達も再登場している。
 
  
 
=== [[アイドルマスター XENOGLOSSIA]] ===
 
=== [[アイドルマスター XENOGLOSSIA]] ===
 
;アイドルマスター XENOGLOSSIA
 
;アイドルマスター XENOGLOSSIA
:作画:黒崎まいり、脚本:涼風涼、『月刊コンプエース』にて連載。全1巻。
+
:作画:黒崎まいり、脚本:涼風涼、『月刊コンプエース』にて連載。全1巻(未完)。
:設定がアニメ本編とは異なっている他、後半数話が未収録となっている。
 
  
 
=== [[宇宙をかける少女]] ===
 
=== [[宇宙をかける少女]] ===
476行目: 416行目:
 
=== [[輪廻のラグランジェ]] ===
 
=== [[輪廻のラグランジェ]] ===
 
;輪廻のラグランジェ
 
;輪廻のラグランジェ
:作画・IsII、『月刊ビッグガンガン』にて連載。全3巻。
+
:作画・IsII、『月刊ビッグガンガン』で連載。全3巻。
:ストーリーは第1期まで。
 
 
;輪廻のラグランジェ ~暁月のメモリア~
 
;輪廻のラグランジェ ~暁月のメモリア~
:作画・吉岡公威、『ヤングガンガン』にて連載。全4巻。
+
:作画・吉岡公威、『ヤングガンガン』で連載。全4巻。
:イゾを主人公とした本編の前日譚に当たる外伝作品。
+
:イゾを主人公とした本編の前日談に当たる外伝作品。
  
 
=== [[革命機ヴァルヴレイヴ]] ===
 
=== [[革命機ヴァルヴレイヴ]] ===
 
;革命機ヴァルヴレイヴ
 
;革命機ヴァルヴレイヴ
 
:作画:土屋彼某、『ジャンプスクエア→ジャンプSQ』にて連載。全1巻。
 
:作画:土屋彼某、『ジャンプスクエア→ジャンプSQ』にて連載。全1巻。
:本編第1話のコミカライズと[[山田ライゾウ|ライゾウ]]、[[連坊小路アキラ|アキラ]]、[[犬塚キューマ|キューマ]]にスポットを当てた短編集。
 
;革命機ヴァルヴレイヴ 裏切りの烙印
 
:作画:漣一弥、『シルフ』にて連載。全2巻。
 
:[[アードライ]]を主人公としドルシア側に焦点を当てた作品。
 
;革命機ヴァルヴレイヴ 流星の乙女(ワルキューレ)
 
:作画:大堀ユタカ、『月刊コミック電撃大王』にて連載。全2巻。
 
:[[流木野サキ|サキ]]の視点から描かれる外伝作品。
 
;革命倶楽部ヴァルヴレイ部
 
:作画:かにかま、『コミック電撃だいおうじ』にて連載。全1巻。日常4コマ作品。
 
  
 
=== [[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]] ===
 
=== [[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]] ===
 
;マジェスティックプリンス
 
;マジェスティックプリンス
 
:著:綾峰欄人(漫画構成)、新島光(作画)、『月刊ヒーローズ』にて連載。全16巻。
 
:著:綾峰欄人(漫画構成)、新島光(作画)、『月刊ヒーローズ』にて連載。全16巻。
:アニメ版と同じ[[世界観]]・時間軸でグランツェーレ都市学園を舞台にした学園漫画であり、主人公のヒタチ・O・イズルたち5人は、MJP機関によってアニメ版の[[ヒタチ・イズル|イズル]]たち5人と同じ遺伝子から作られた別人([[年齢]]も異なる)という設定になっている。
+
:アニメ版と同じ[[世界観]]・時間軸でグランツェーレ都市学園を舞台にした学園漫画であり、'''「主人公のヒタチ・O・イズルたち5人は、MJP機関によってアニメ版の[[ヒタチ・イズル|イズル]]たち5人と同じ遺伝子から作られた別人([[年齢]]も異なる)」'''という設定になっている。
 
;銀河機攻隊 マジェスティックプリンス(漫画版)
 
;銀河機攻隊 マジェスティックプリンス(漫画版)
:作画:尾崎祐介。『ニュータイプエース』にて連載開始、休刊後は『角川ニコニコエース』に移籍。全2巻。
+
:作画:尾崎祐介。『ニュータイプエース』で連載開始、休刊後は『角川ニコニコエース』に移籍。全2巻。
 
:アニメのストーリーに準拠したコミカライズ版。
 
:アニメのストーリーに準拠したコミカライズ版。
  
540行目: 470行目:
 
=== [[とある魔術の電脳戦機]] ===
 
=== [[とある魔術の電脳戦機]] ===
 
;とある魔術の電脳戦機
 
;とある魔術の電脳戦機
:作画:ひびぽん、『電撃PlayStation』付録冊子『デンプレコミック』にて連載。全3巻。
+
:作画:ひびぽん、『電撃PlayStation』付録冊子『デンプレコミック』にて連載。続刊中。
  
 
=== [[重神機パンドーラ]] ===
 
=== [[重神機パンドーラ]] ===
 
;重神機パンドーラ 0
 
;重神機パンドーラ 0
 
:作画:さおとめあげは、構成:敷八木風紀。講談社とpixivの共同開発アプリ『Palcy』にて連載。全2巻。
 
:作画:さおとめあげは、構成:敷八木風紀。講談社とpixivの共同開発アプリ『Palcy』にて連載。全2巻。
:テレビシリーズの前日譚が描かれている。
+
:テレビシリーズの前日談が描かれている。
 
 
=== [[OBSOLETE]] ===
 
;OBSOLETE ハナブサレポート
 
:作画:曽野由大、原作:EXO-PEDDLERS、原案:虚淵玄。『コミックNewtype』にて連載。全1巻。
 
 
 
=== [[ナイツ&マジック]] ===
 
;ナイツ&マジック
 
:作画:加藤拓弐、『ヤングガンガン』にて連載。全17巻。
 
:アニメ版同様に、小説版における大西域戦争期終結までが描かれている。また第一部と設定されている。
 
  
 
== ダイナミックプロ関連作品 ==
 
== ダイナミックプロ関連作品 ==
576行目: 497行目:
 
:作画:桜多吾作、『冒険王』にて連載。
 
:作画:桜多吾作、『冒険王』にて連載。
 
:『マジンガーZ』『グレートマジンガー』から続く桜多版マジンガーシリーズの最終作。映像作品を凌駕するハード展開は最高潮に達し、その壮絶な結末は読者に大きな衝撃を与えた。
 
:『マジンガーZ』『グレートマジンガー』から続く桜多版マジンガーシリーズの最終作。映像作品を凌駕するハード展開は最高潮に達し、その壮絶な結末は読者に大きな衝撃を与えた。
;マジンガーZ ミケーネ恐怖の遺産
 
:作画:石川賢、『[[ゲッターロボ アーク]]』単行本3巻巻末に掲載の読み切り短編。
 
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』の[[ガラダブラMk01]]や『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の[[ケドラ]]のネタ元。
 
 
;[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
 
;[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
 
:作画:津島直人、『スーパーロボットマガジン』にて連載。全1巻。
 
:作画:津島直人、『スーパーロボットマガジン』にて連載。全1巻。
584行目: 502行目:
 
:単行本には永井豪氏による読切『マジンカイザー 新魔神伝説』も掲載(後にKCデラックス版『グレートマジンガー』単行本に再録)。
 
:単行本には永井豪氏による読切『マジンカイザー 新魔神伝説』も掲載(後にKCデラックス版『グレートマジンガー』単行本に再録)。
 
;[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKLヴァーサス]]
 
;[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKLヴァーサス]]
:作画:星和弥、『週2コミック!ゲッキン』にて連載。全3巻。
+
:作画:星和弥、『週2コミック!ゲッキン』で連載。全3巻。
:OVA本編の外伝的内容を扱っており、第1巻・第2巻で前日譚、第3巻で後日譚の体裁を取っている。
+
:OVA本編の外伝的内容を扱っており、第1巻・第2巻で前日談、第3巻で後日談の体裁を取っている。
 
:2015年にはダイナミック企画公式サイトでも全エピソードが無料公開された。
 
:2015年にはダイナミック企画公式サイトでも全エピソードが無料公開された。
 +
;ダイナミックヒーローズ
 +
:作画:越智一裕、WEBサイト『e-manga』並びに『MouRa』で連載。全2巻(未完)。
 +
:[[マジンガーシリーズ]]、[[ゲッターロボシリーズ]]を始めとするダイナミックプロ作品のクロスオーバー作品で、他にも『デビルマン』『キューティーハニー』のキャラクターが登場。
 +
:時系列は各作品にとっての後日談となっており、『[[UFOロボ グレンダイザー]]』に設定のみ語られたダムドム星人が実質的な敵勢力の元締めとして扱われる。
 +
:講談社からの単行本は途中までしか収録されずに終わっているが、後に再編集・加筆された電子書籍が全4巻で販売された。
 
;マジンガーZ インターバルピース
 
;マジンガーZ インターバルピース
:作画:長田馨、脚本:小沢高広(うめ)、『月刊ヤングマガジン』にて連載。全1巻。
+
:作画:長田馨、脚本:小沢高広(うめ)、『月刊ヤングマガジン』で連載。全1巻。
 
:『マジンガーZ』(並びに『グレートマジンガー』)から『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』までの空白の期間を描いた物語。
 
:『マジンガーZ』(並びに『グレートマジンガー』)から『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』までの空白の期間を描いた物語。
 
;マジンガーZ アルターイグニッション
 
;マジンガーZ アルターイグニッション
:作画:衣谷遊、ダイナミック企画公式サイトにて連載。全1巻。
+
:作画:衣谷遊、ダイナミック企画公式サイトで連載。全1巻。
 
:本作も『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』に併せて展開された作品で、[[Dr.ヘル]]と[[兜十蔵]]の因縁を主軸に、マジンガーZの初陣までを独自の解釈で描いている。
 
:本作も『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』に併せて展開された作品で、[[Dr.ヘル]]と[[兜十蔵]]の因縁を主軸に、マジンガーZの初陣までを独自の解釈で描いている。
 
;激マン!! マジンガーZ編
 
;激マン!! マジンガーZ編
598行目: 521行目:
 
;激マン!! Z&グレート編
 
;激マン!! Z&グレート編
 
:作画:永井豪、『週刊漫画ゴラク』にて連載。全1巻。
 
:作画:永井豪、『週刊漫画ゴラク』にて連載。全1巻。
:上記『Z編』の[[続編]]なのだが、タイトルに反して[[グレートマジンガー|グレート]]はほとんど登場しない。
+
:上記『Z編』の続編なのだが、タイトルに反してグレートはほとんど出てこない。
 
;マジンガーZ対トランスフォーマー
 
;マジンガーZ対トランスフォーマー
 
:作画:衣谷遊、坂本ハヤト、吉岡英嗣、星和弥、藤沢真行、津島直人、ヴィレッジブックスから刊行の単行本。
 
:作画:衣谷遊、坂本ハヤト、吉岡英嗣、星和弥、藤沢真行、津島直人、ヴィレッジブックスから刊行の単行本。
 
:タカラ(現タカラトミー)のロボット玩具『トランスフォーマー』シリーズのアニメ第一弾『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(SRW未参戦)とのクロスオーバー作品(タイトルロゴはそれぞれのアニメのロゴを[[劇場版マジンガーシリーズ]]でも使用された「対」のマークで繋いだもの)。
 
:タカラ(現タカラトミー)のロボット玩具『トランスフォーマー』シリーズのアニメ第一弾『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(SRW未参戦)とのクロスオーバー作品(タイトルロゴはそれぞれのアニメのロゴを[[劇場版マジンガーシリーズ]]でも使用された「対」のマークで繋いだもの)。
:日米対決となる事にちなんでか、フルカラーで複数人の漫画家が一つのストーリーを連作していくアメリカンコミックス形式を採っている。
+
:日米対決となることにちなんでか、フルカラーで複数人の漫画家が一つのストーリーを連作していくアメリカンコミックス形式を採っている。
  
 
=== [[ゲッターロボシリーズ]] ===
 
=== [[ゲッターロボシリーズ]] ===
608行目: 531行目:
 
:作画:石川賢とダイナミックプロ。双葉社から刊行されたスパロボの[[アンソロジーコミック]]にて連載。
 
:作画:石川賢とダイナミックプロ。双葉社から刊行されたスパロボの[[アンソロジーコミック]]にて連載。
 
:漫画版『[[ゲッターロボG]]』と『[[ゲッターロボ號]]』の間の空白期を描いた作品。
 
:漫画版『[[ゲッターロボG]]』と『[[ゲッターロボ號]]』の間の空白期を描いた作品。
;ゲッターロボ対デビルマン
 
:作画:永井豪、『月刊チャンピオンRED』にて連載。全1巻。
 
:『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対デビルマン]]』の前日譚となる。
 
  
 
=== [[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]] ===
 
=== [[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]] ===
620行目: 540行目:
 
:桜多吾作氏の作風に負けず劣らず、当時の世相を反映したハードな展開が目立つ。
 
:桜多吾作氏の作風に負けず劣らず、当時の世相を反映したハードな展開が目立つ。
 
;鋼鉄ジーグ 秘龍伝
 
;鋼鉄ジーグ 秘龍伝
:作画:風忍、ダイナミック企画公式サイトにて連載。
+
:作画:風忍、ダイナミック企画公式サイトで連載されていた。
 
:『地上最強の男 竜』などの作品で知られる著者の作風が強く、独自性の濃いコマ割り構図などが目を惹く内容であったが、物語中途で打ち切りのような終わり方をしている。
 
:『地上最強の男 竜』などの作品で知られる著者の作風が強く、独自性の濃いコマ割り構図などが目を惹く内容であったが、物語中途で打ち切りのような終わり方をしている。
  
639行目: 559行目:
 
;ロボットガールズZ
 
;ロボットガールズZ
 
:作画:赤穂老師、『WEBコミックガンマ』にて連載。全1巻。
 
:作画:赤穂老師、『WEBコミックガンマ』にて連載。全1巻。
 
=== クロスオーバー作品 ===
 
;ダイナミックヒーローズ
 
:作画:越智一裕、WEBサイト『e-manga』並びに『MouRa』にて連載。全2巻(未完)。
 
:[[マジンガーシリーズ]]、[[ゲッターロボシリーズ]]を始めとするダイナミックプロ作品のクロスオーバー作品で、他にも『デビルマン』『キューティーハニー』のキャラクターが登場。
 
:時系列は各作品にとっての後日譚となっており、『[[UFOロボ グレンダイザー]]』に設定のみ語られたダムドム星人が実質的な敵勢力の元締めとして扱われる。
 
:講談社からの単行本は途中までしか収録されずに終わっているが、後に再編集・加筆された電子書籍が全4巻で販売された。
 
;スーパーロボット烈伝
 
:作画:石川賢、フィギュア『小合金』付録の小雑誌にて連載。後に双葉社から単行本化。全1巻。
 
:流星群から現れた謎の生命体「破壊神バロン」と隕石獣を相手に、スーパーロボット軍団(マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザー、ゲッターロボ/ゲッターロボG、鋼鉄ジーグ)が立ち向かう。
 
  
 
== ガンダムシリーズ ==
 
== ガンダムシリーズ ==
655行目: 565行目:
 
:作画:岡崎優、『冒険王』にて連載。マンガショップより完全版が全1巻で刊行。
 
:作画:岡崎優、『冒険王』にて連載。マンガショップより完全版が全1巻で刊行。
 
:TVシリーズ放送当時の連載分と、後年に『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』公開に合わせて執筆された長編で構成されている。
 
:TVシリーズ放送当時の連載分と、後年に『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』公開に合わせて執筆された長編で構成されている。
:前者は執筆当時、岡崎氏が様々な事情から本編を碌に把握できずにいたという事情により、アニメ本編に沿いながらも'''スーパー系のノリで描かれている作品'''<ref>他にも'''パンチ一発で[[ザク]]2機を粉砕する[[ガンダム]]'''、'''宇宙を翔けるゾックや[[ズゴック]]'''等、本作(のオリジナル版)は抱腹絶倒要素に事欠かない。</ref>として有名。
+
:前者は「執筆当時、岡崎氏が様々な事情から本編を碌に把握できずにいた」という事情により、アニメ本編を沿いながらも'''スーパー系のノリで描かれている作品'''<ref>他にも'''パンチ一発で[[ザク]]2機を粉砕する[[ガンダム]]'''、'''宇宙を翔けるゾックや[[ズゴック]]'''など、本作(のオリジナル版)は抱腹絶倒要素に事欠かない。</ref>として有名。
 
:大都社からの単行本収録に際して「モニターを拳骨で叩き割る[[アムロ・レイ|アムロ]]」等の場面が一部書き直されてしまい、秋田書店のコンビニコミックでも同じ原稿が使われたが、マンガショップの完全版で修正前の単行本が完全再現された。
 
:大都社からの単行本収録に際して「モニターを拳骨で叩き割る[[アムロ・レイ|アムロ]]」等の場面が一部書き直されてしまい、秋田書店のコンビニコミックでも同じ原稿が使われたが、マンガショップの完全版で修正前の単行本が完全再現された。
 
;機動戦士ガンダム0079
 
;機動戦士ガンダム0079
664行目: 574行目:
 
:第9巻から第14巻までは[[シャア・アズナブル|シャア]]を主人公とした前日譚で、彼の少年時代から士官学校時代を通して[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]や[[ララァ・スン|ララァ]]との出会い、MS開発史、そして[[一年戦争]]開戦までが描かれている。
 
:第9巻から第14巻までは[[シャア・アズナブル|シャア]]を主人公とした前日譚で、彼の少年時代から士官学校時代を通して[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]や[[ララァ・スン|ララァ]]との出会い、MS開発史、そして[[一年戦争]]開戦までが描かれている。
 
:上記前日譚がアニメ化されており、2015年より劇場公開・WEB配信の形態で順次公開された。
 
:上記前日譚がアニメ化されており、2015年より劇場公開・WEB配信の形態で順次公開された。
;機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島
 
:作画:おおのじゅんじ、『ガンダムエース』にて連載。全5巻。
 
:前述の『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』をベースにし、本編で登場しなかったククルス・ドアンを主人公にしたスピンオフ作品。
 
  
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
673行目: 580行目:
 
;サイド ストーリー オブ ガンダムΖ
 
;サイド ストーリー オブ ガンダムΖ
 
:作画:近藤和久。
 
:作画:近藤和久。
:漫画版と同じ、近藤氏が『機動戦士Ζガンダム』を独自に再構成したif・アナザーストーリーとも言うべきもの。登場人物やMSは原作の一部は共通しているものの、「'''シャアが[[ティターンズ]]入りしている'''」「'''ティターンズと[[エゥーゴ]]のMSがほとんど入れ替わっている'''」「'''半幽閉生活を送っていたアムロが、アルコール依存症を患っている'''」「'''カミーユが[[サイド3]]出身で、ジオン狩りによって両親を失った過去を持つ'''」「'''エゥーゴとネオ・ジオンが同一組織'''」等、原作と異なる設定がいくつも存在する。
+
:漫画版と同じ、近藤氏が『機動戦士Ζガンダム』を独自に再構成したif・アナザーストーリーとも言うべきもの。登場人物やMSは原作の一部は共通しているものの、「'''シャアが[[ティターンズ]]入りしている'''」「'''ティターンズと[[エゥーゴ]]のMSがほとんど入れ替わっている'''」「'''半幽閉生活を送っていたアムロが、アルコール依存症を患っている'''」「'''カミーユが[[サイド3]]出身で、ジオン狩りによって両親を失った過去を持つ'''」等、原作と異なる設定がいくつも存在する。
 
;機動戦士Ζガンダム -星を継ぐ者-
 
;機動戦士Ζガンダム -星を継ぐ者-
 
:作画:田巻久雄、『ガンダムエース』にて連載。全1巻。
 
:作画:田巻久雄、『ガンダムエース』にて連載。全1巻。
680行目: 587行目:
 
;機動戦士ΖガンダムIII -星の鼓動は愛-
 
;機動戦士ΖガンダムIII -星の鼓動は愛-
 
:作画:津島直人、『ガンダムエース』にて連載。全1巻。
 
:作画:津島直人、『ガンダムエース』にて連載。全1巻。
;機動戦士ゼータガンダム1/2(ハーフ)
+
;機動戦士Ζガンダム1/2(ハーフ)
 
:作画:長谷川裕一、『ガンダムエース』増刊『Ζガンダムエース』にて連載。全1巻。
 
:作画:長谷川裕一、『ガンダムエース』増刊『Ζガンダムエース』にて連載。全1巻。
 
:[[グリプス戦役]]の外伝ではあるが、[[ハリソン・マディン|ハリソン]]の祖先と思われる人物や若かりし日の[[ウモン・サモン|ウモン]]が登場する等、同作者の『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]』の要素も盛り込まれている。
 
:[[グリプス戦役]]の外伝ではあるが、[[ハリソン・マディン|ハリソン]]の祖先と思われる人物や若かりし日の[[ウモン・サモン|ウモン]]が登場する等、同作者の『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]』の要素も盛り込まれている。
 
;機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像
 
;機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像
:作画:北爪宏幸、『ガンダムエース』連載。全14巻。
+
:作画:北爪宏幸、『ガンダムエース』連載。全14巻
:シャアが[[一年戦争]]末期に[[キシリア・ザビ|キシリア]][[暗殺]][[ア・バオア・クー]]を脱出してから、グリプス戦役が勃発するまでの空白の7年間を描いたもの。
+
:シャアが[[一年戦争]]末期に[[キシリア・ザビ|キシリア]]を暗殺し[[ア・バオア・クー]]を脱出してから、[[グリプス戦役]]が勃発するまでの空白の7年間を描いたもの。
 
:主にシャアと[[ハマーン・カーン]]との関係を主軸に置いて描かれ、『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]』、『Ζ』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』のキャラクターやメカニックも一部登場している。
 
:主にシャアと[[ハマーン・カーン]]との関係を主軸に置いて描かれ、『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]』、『Ζ』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』のキャラクターやメカニックも一部登場している。
 
;機動戦士Ζガンダム Define
 
;機動戦士Ζガンダム Define
:作画:北爪宏幸、『ガンダムエース』にて連載中。13巻以降は『'''シャア・アズナブル 赤の分水嶺'''』という副題が付き、カバー表紙のカラーも赤となった。
+
:作画:北爪宏幸、『ガンダムエース』にて連載中。
 
:上記の同作者の漫画作品『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』の設定を引き継いで[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]目線で再構成されている他、『機動戦士ガンダムΖΖ』のキャラクターも一部登場する。
 
:上記の同作者の漫画作品『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』の設定を引き継いで[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]目線で再構成されている他、『機動戦士ガンダムΖΖ』のキャラクターも一部登場する。
  
707行目: 614行目:
 
;機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン
 
;機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン
 
:作画:さびしうろあき・柳瀬敬之、『ガンダムエース』にて連載。全7巻。
 
:作画:さびしうろあき・柳瀬敬之、『ガンダムエース』にて連載。全7巻。
 
=== [[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]] ===
 
;機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
 
:作画:さびしうろあき、『ガンダムエース』にて連載。続刊中。
 
:キャラクターのデザインは映画版準拠になっているが、台詞回しは小説版準拠となっている(『ベルトーチカ・チルドレン』におけるハサウェイがクェスを誤射する場面の回想シーンが描かれている)。
 
  
 
=== [[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]] ===
718行目: 620行目:
 
;ポケットの中の戦争
 
;ポケットの中の戦争
 
:作画:水原賢治、『MS SAGA』第4号に収録。
 
:作画:水原賢治、『MS SAGA』第4号に収録。
:OVA本編の後日譚という体裁の短編漫画。
+
:OVA本編の後日談と言う体裁の短編漫画。
;機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
 
:作画:玉越博幸、『ガンダムエース』にて連載中。続刊中。
 
:OVA本編と異なり、[[クリスチーナ・マッケンジー]]の視点から描いた物語となっている。
 
  
 
=== [[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] ===
 
;機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
 
;機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
 
:作画:加登屋みつる、『月刊コミックボンボン』にて連載。『ガンダム短編集2』に収録(ほぼ『0083』が占めている)。
 
:作画:加登屋みつる、『月刊コミックボンボン』にて連載。『ガンダム短編集2』に収録(ほぼ『0083』が占めている)。
:地球連邦軍内部の権力争いが割愛され連邦もジオンも一枚岩になって戦っており、[[星の屑作戦]]は地球へのコロニー落としそのものが目的になっている。
+
:結末で'''[[星の屑作戦]]が頓挫して地球が救われる'''というオリジナルの展開が描かれている。
:そのため戦いの結末はコロニーを破壊しきれずに地球へ落ちてしまうという原作とほぼ同じだが、コロニーの破片が多数の流星となって降り注ぐ夜空を背景にして'''地球は救われた'''という説明で物語を締めている。
 
 
;機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄
 
;機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄
 
:作画:松浦まさふみ(現:原えりすん)、全2巻(単行本描き下ろし)。
 
:作画:松浦まさふみ(現:原えりすん)、全2巻(単行本描き下ろし)。
 
;機動戦士ガンダム0083 REBELLION
 
;機動戦士ガンダム0083 REBELLION
:作画:夏元雅人、『ガンダムエース』にて連載。全18巻。
+
:作画:夏元雅人、『ガンダムエース』にて連載中。続刊中。
:OVAの総監督である今西隆志氏の監修が入っており、『08小隊』や『MS IGLOO』(SRW未参戦)といったOVA作品や、同作者の漫画作品『ガンダム戦記』(SRW未参戦)から多数のゲストキャラクター・メカが登場しており、さながら一年戦争前後の外伝作品の集大成となっている。また、[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]が生存している等、オリジナル展開も多い(最大の違いは、原作では最終話で明確に戦死した[[アナベル・ガトー|ガトー]]が'''生死不明'''になっている事である)。
+
:OVAの総監督である今西隆志氏の監修が入っており、『08小隊』や『MSIGLOO』(SRW未参戦)といったOVA作品や、同作者の漫画作品『ガンダム戦記』(SRW未参戦)から多数のゲストキャラクター・メカが登場しており、さながら一年戦争前後の外伝作品の集大成となっている。また、[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]が生存している等、オリジナル展開も多い。
:『0083』としてのストーリーは16巻で完結し、17巻以降は[[ティターンズ]]入りした[[アルファ・A・ベイト|ベイト]]、[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]、[[チャップ・アデル|アデル]]といった[[不死身の第4小隊]]の生存メンバーのその後の動向といったオリジナル展開が繰り広げられる。
 
  
 
=== [[機動戦士ガンダムF91]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムF91]] ===
741行目: 638行目:
 
;機動戦士ガンダムF91プリクエル
 
;機動戦士ガンダムF91プリクエル
 
:作画:おおのじゅんじ、『月刊ガンダムエース』にて連載。
 
:作画:おおのじゅんじ、『月刊ガンダムエース』にて連載。
:富野由悠季氏による[[小説]]版『F91』の前史部分のコミカライズにあたる。
+
:富野由悠季氏による[[小説]]版F91の前史部分のコミカライズにあたる。
  
 
=== [[機動戦士Vガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士Vガンダム]] ===
 
;機動戦士Vガンダム
 
;機動戦士Vガンダム
 
:作画:岩村俊哉、『月刊コミックボンボン』にて連載。全2巻。
 
:作画:岩村俊哉、『月刊コミックボンボン』にて連載。全2巻。
:熱血漢な[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]をはじめとするアニメとは異なった描写によって、カルト的な人気を得ている。
+
:掲載誌の対象年齢を想定してか、熱血漢な[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]をはじめとするアニメとは異なった描写によって、カルト的な人気を得ている。
:話によっては当時人気を博していた[[コンピュータゲーム|格闘ゲーム]]『ストリートファイターII』のパロディを一話まるまる行ったものまであるが、当該エピソードは残念ながらページ数の都合で単行本未収録<ref>[https://twitter.com/toshiya_iwamura/status/1548877332647399424 2022年7月18日のツイート] 2022年7月23日閲覧。</ref>
+
:話によっては当時人気を博していた格闘ゲーム『ストリートファイターII』のパロディを一話まるまる行ったものまであるが、当該エピソードは残念ながら[[黒歴史|単行本未収録]]。
 
;機動戦士Vガンダム外伝 脱出計画編
 
;機動戦士Vガンダム外伝 脱出計画編
 
:漫画:長谷川裕一、『月刊少年キッズ』にて掲載。全1巻。
 
:漫画:長谷川裕一、『月刊少年キッズ』にて掲載。全1巻。
769行目: 666行目:
 
:全体的なストーリーはアニメ版と同一だが、各エピソードの差異や補完が多く、[[ゴッドガンダム]]以外の新生シャッフル同盟の後継モビルファイターなどオリジナルメカも登場する。
 
:全体的なストーリーはアニメ版と同一だが、各エピソードの差異や補完が多く、[[ゴッドガンダム]]以外の新生シャッフル同盟の後継モビルファイターなどオリジナルメカも登場する。
  
=== [[新機動戦記ガンダムW]]([[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|EW]])===
+
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
;新機動戦記ガンダムW
 
;新機動戦記ガンダムW
 
:作画:ときた洸一、『月刊コミックボンボン』にて連載。全3巻。
 
:作画:ときた洸一、『月刊コミックボンボン』にて連載。全3巻。
779行目: 676行目:
 
;新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO
 
;新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO
 
:作画:かんべあきら、『月刊アニメV』にて連載。全1巻。
 
:作画:かんべあきら、『月刊アニメV』にて連載。全1巻。
:各登場人物に焦点を当て、TVシリーズの前日譚を描く。
+
:各登場人物に焦点を当て、TVシリーズの前日談を描く。
 
;新機動戦記ガンダムW グランドゼロ
 
;新機動戦記ガンダムW グランドゼロ
 
:作画:冬凪れく、『ふぁんデラ』にて連載。全1巻。
 
:作画:冬凪れく、『ふぁんデラ』にて連載。全1巻。
785行目: 682行目:
 
;新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光
 
;新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光
 
:作画:小笠原智史、『ガンダムエース』にて連載。全14巻。
 
:作画:小笠原智史、『ガンダムエース』にて連載。全14巻。
:TV版の機体やストーリーを『EW』から逆算し、デュオ視点で再構成した作品。
+
:タイトルこそ『EW』だが、実質的にはTV本編のコミカライズである。
  
 
=== [[機動新世紀ガンダムX]] ===
 
=== [[機動新世紀ガンダムX]] ===
793行目: 690行目:
 
;機動新世紀ガンダムX NEXT PROLOGUE『あなたと、一緒なら』
 
;機動新世紀ガンダムX NEXT PROLOGUE『あなたと、一緒なら』
 
:作画:ときた洸一、監修:高松信司、ストーリー:川崎ヒロユキ
 
:作画:ときた洸一、監修:高松信司、ストーリー:川崎ヒロユキ
:Blu-rayメモリアルボックスの特典として付属するTVシリーズのその後を描く続編漫画。上記コミカライズ新装版最終巻にも収録された。
+
:Blu-rayメモリアルボックスの特典として付属するTVシリーズのその後を描く続編漫画。
  
 
=== [[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] ===
808行目: 705行目:
 
;∀ガンダム 月の風
 
;∀ガンダム 月の風
 
:作画:あきまん、『ガンダムエース』にて連載。全1巻。
 
:作画:あきまん、『ガンダムエース』にて連載。全1巻。
:TVシリーズの前日譚的な内容になっており、また冒頭で[[コズミック・イラ]]が[[黒歴史]]に含まれている旨の言及もされている。
+
:TVシリーズの前日談的な内容になっており、また冒頭で'''「[[コズミック・イラ]]が[[黒歴史]]に含まれている」'''旨の言及もされている。
  
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
822行目: 719行目:
 
;機動戦士ガンダムSEED Re:
 
;機動戦士ガンダムSEED Re:
 
:作画:石口十、協力:両澤千晶、『ガンダムエース』にて連載。全3巻。
 
:作画:石口十、協力:両澤千晶、『ガンダムエース』にて連載。全3巻。
:なお、[[続編]]に『機動戦士ガンダムSEED Re: ~覚醒の扉編~』もあるが、両澤氏の病状悪化で連載休止となっている。後に氏が死去した事もあり、今後の掲載状況がどうなるかは不明。
+
:なお、[[続編]]に『機動戦士ガンダムSEED Re: ~覚醒の扉編~』もあるが、両澤氏の病状悪化で連載休止となっている。後に氏が死去したこともあり、今後の掲載状況がどうなるかは不明。
  
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===
832行目: 729行目:
 
:DESTINY本編を元にした漫画版で、シンを中心に[[ミネルバ]]クルーをスポットに当てたストーリーとなっており、シナリオも再構成されている。
 
:DESTINY本編を元にした漫画版で、シンを中心に[[ミネルバ]]クルーをスポットに当てたストーリーとなっており、シナリオも再構成されている。
 
:特に、最終決戦における[[シン・アスカ|シン]]の名台詞は読者からの評価が高く、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』や他の[[コンピュータゲーム|ゲーム作品]]においても採用されている程である。
 
:特に、最終決戦における[[シン・アスカ|シン]]の名台詞は読者からの評価が高く、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』や他の[[コンピュータゲーム|ゲーム作品]]においても採用されている程である。
:なお、このような構成になったのは[https://togetter.com/li/1708546 事前にアニメ4話分の脚本を貰った際に必要と思った分だけ選んで再構成したと高山氏がTwitterにて発言している。]
 
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY THE EDGE
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY THE EDGE
 
:作画:久織ちまき、『ガンダムエース』にて連載。全5巻+番外編2巻。
 
:作画:久織ちまき、『ガンダムエース』にて連載。全5巻+番外編2巻。
:本編はアスランを中心にしたストーリーで、登場人物の人間関係や心理描写を重きに描いている。
+
:こちらはアスランを中心にしたストーリーで、登場人物の人間関係や心理描写を重きに描いている。
:本編完走後、番外編『THE EDGE Desire』が連載され、こちらはアスラン視点では拾えなかった様々なキャラクター視点をより深く掘り下げる形になっている。
 
:2023年12月から2024年2月にかけて、本編全5巻の新装版が発売。旧版にはなかった原作「FINAL PLUS」のラストシーンが補完されている。
 
  
 
=== [[機動戦士ガンダム00]]([[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]) ===
 
=== [[機動戦士ガンダム00]]([[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]) ===
849行目: 743行目:
 
;機動戦士ガンダム00 in those days
 
;機動戦士ガンダム00 in those days
 
:漫画:高河ゆん、『月刊ニュータイプ』にて読み切り掲載された作品を纏めた短編集。全1巻。
 
:漫画:高河ゆん、『月刊ニュータイプ』にて読み切り掲載された作品を纏めた短編集。全1巻。
:「なぜ[[プトレマイオス2|トレミーチーム]]のメンバーは2ndシーズンから制服を着用するようになったのか」「[[刹那・F・セイエイ|刹那]]はいつ[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル・ディランディ]]の事を知ったのか」といった点が明かされている等、本編の補完も多少兼ねている。
+
:「なぜトレミーのメンバーは2ndシーズンから制服を着用するようになったのか」「刹那はいつ[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル・ディランディ]]の事を知ったのか」といった点が明かされているなど、本編の補完も多少兼ねている。
  
 
=== [[機動戦士ガンダムUC]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムUC]] ===
857行目: 751行目:
 
:また[[バンシィ・ノルン]]に搭載されている「アームド・アーマーDE」は、この作品に登場したのが逆にOVA版に取り入れられた物。
 
:また[[バンシィ・ノルン]]に搭載されている「アームド・アーマーDE」は、この作品に登場したのが逆にOVA版に取り入れられた物。
 
;機動戦士ガンダムUC 虹に乗れなかった男
 
;機動戦士ガンダムUC 虹に乗れなかった男
:漫画:葛木ヒヨン、シナリオ:福井晴敏。全1巻。
+
:漫画:葛木ヒヨシ、シナリオ:福井晴敏。
 
:[[ブライト・ノア]]の視点から『逆襲のシャア』と『UC』のミッシングピースを描く。
 
:[[ブライト・ノア]]の視点から『逆襲のシャア』と『UC』のミッシングピースを描く。
  
 
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
 
;機動戦士ガンダムAGE ~追憶のシド~
 
;機動戦士ガンダムAGE ~追憶のシド~
:作画:中西寛、『週刊少年サンデーS』にて連載。第二部・アセム編と第三部・キオ編の間に起きた出来事を描く公式[[外伝]]漫画。全3巻。
+
:作画:中西寛、『週刊少年サンデーS』にて掲載。第二部・アセム編と第三部・キオ編の間に起きた出来事を描く公式[[外伝]]漫画。
 
:[[アセム・アスノ]]が[[宇宙海賊ビシディアン]]の2代目首領になった経緯、[[EXA-DB]]および[[シド]]の存在について詳細に描いている。
 
:[[アセム・アスノ]]が[[宇宙海賊ビシディアン]]の2代目首領になった経緯、[[EXA-DB]]および[[シド]]の存在について詳細に描いている。
 
:;機動戦士ガンダムAGE ~始まりの物語~
 
:;機動戦士ガンダムAGE ~始まりの物語~
::作画:中西寛、『週刊少年サンデー』にて掲載。前後編の読み切り作品で『機動戦士ガンダムAGE ~追憶のシド~』の第1巻に併録。
+
::作画:中西寛、『週刊少年サンデー』にて掲載。前後編の読み切り作品で『機動戦士ガンダムAGE ~追憶のシド~』のコミックス版にて併録。
::第一部・フリット編第1話の漫画化にあたるが、初期設定を使用しているためストーリーにTV版本編との食い違いが見られる。
+
::第一部・フリット編第1話の漫画化にあたるが初期設定を使用しているため、ストーリーにTV版本編との食い違いが見られる。
 
;機動戦士ガンダムAGE -First Evolution-
 
;機動戦士ガンダムAGE -First Evolution-
:作画:葛木ヒヨン、『ガンダムエース』にて連載。全3巻。
+
:作画:葛木ヒヨシ、『ガンダムエース』にて連載。全3巻。
 
:フリット編の漫画化作品。
 
:フリット編の漫画化作品。
 
;機動戦士ガンダムAGE -Second Evolution-
 
;機動戦士ガンダムAGE -Second Evolution-
882行目: 776行目:
 
=== [[ガンダム Gのレコンギスタ]] ===
 
=== [[ガンダム Gのレコンギスタ]] ===
 
;ガンダム Gのレコンギスタ
 
;ガンダム Gのレコンギスタ
:作画:太田多門、『ガンダムエース』にて連載。続刊中。
+
:作画:太田多門、『ガンダムエース』にて連載<ref>2018年以降の掲載実績が無く、事実上の休載状態にある</ref>。続刊中。
 
:アニメ本編のコミカライズで、アニメ本編の補完描写も多い。
 
:アニメ本編のコミカライズで、アニメ本編の補完描写も多い。
:2018年以降の掲載実績が無く、事実上の休載状態にある。2021年には作者が難病にかかったことをツイッターで明かしており<ref>[https://twitter.com/Tamon_Ohta/status/1474768096103907328 2021年12月26日のツイート] 2022年4月16日閲覧。</ref>、この発表時点でネームは完結まで描かれているという<ref>[https://twitter.com/Tamon_Ohta/status/1474768207886286848 2021年12月26日のツイート] 2022年4月16日閲覧。</ref>。
 
  
 
=== [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]] ===
892行目: 785行目:
 
=== [[機動戦士ガンダムNT]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムNT]] ===
 
;機動戦士ガンダムNT
 
;機動戦士ガンダムNT
:作画:大森倖三、『ガンダムエース』にて連載。続刊中。
+
:作画:大森倖三、『ガンダムエース』にて連載。
  
 
=== [[SDガンダム外伝]] ===
 
=== [[SDガンダム外伝]] ===
937行目: 830行目:
 
== マクロスシリーズ ==
 
== マクロスシリーズ ==
 
=== [[超時空要塞マクロス]] ===
 
=== [[超時空要塞マクロス]] ===
;超時空要塞マクロス
+
;超時空要塞マクロス THE FIRST
:漫画:増田ジュン、『冒険王』(途中で『TVアニメマガジン』に改名)にて連載。未単行本化。
+
:作画:美樹本晴彦 『サイコミ』にて連載。続刊中。
;超時空要塞マクロス THE FIRST
+
:続編の設定や展開を踏襲し、現代的に初代マクロスをリメイクした作品。現在は連載休止となっている。
:作画:美樹本晴彦、『マクロスエース』→『ニュータイプエース』→『コミックNewtype』→『サイコミ』にて連載。続刊中。
 
:続編の設定や展開を踏襲し、現代的に初代マクロスをリメイクした作品。2019年に連載休止。
 
  
 
=== [[マクロス7]] ===
 
=== [[マクロス7]] ===
;マクロスダイナマイト7 ミレーヌビート
+
;マクロスダイナマイト7 ミレーヌビート
:作画:高山瑞穂、『月刊少年エース増刊 エースダッシュ』にて連載。全5巻。
+
:作画:高山瑞穂、『月刊少年エース増刊 エースダッシュ』にて連載。全5巻。
 
:『[[マクロスダイナマイト7|ダイナマイト7]]』と同時系列における[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]を主役とした外伝。
 
:『[[マクロスダイナマイト7|ダイナマイト7]]』と同時系列における[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]を主役とした外伝。
  
956行目: 847行目:
 
=== [[マクロスΔ]] ===
 
=== [[マクロスΔ]] ===
 
;マクロスΔ
 
;マクロスΔ
:作画:タツヲ、『月刊少年シリウス』にて連載。全4巻。
+
:作画:タツヲ、『月刊少年シリウス』で連載。全4巻。
 
;マクロスΔ外伝 マクロスE
 
;マクロスΔ外伝 マクロスE
:作画:一文字蛍、『マガジンSPECIAL』にて連載。全2巻。
+
:作画:一文字蛍、『マガジンSPECIAL』で連載。全2巻。
 
;マクロスΔ 銀河を導く歌姫
 
;マクロスΔ 銀河を導く歌姫
:作画:満月シオン、『月刊ComicREX』にて連載。全3巻。
+
:作画:満月シオン、『月刊ComicREX』で連載。全3巻。
 
;マクロスΔ 黒き翼の白騎士
 
;マクロスΔ 黒き翼の白騎士
:作画:藤小豆、『コミックZERO-SUM』にて連載。全2巻。
+
:作画:藤小豆、『コミックZERO-SUM』で連載。全2巻。
  
 
== その他 ==
 
== その他 ==
 
=== [[宇宙刑事ギャバン]] ===
 
=== [[宇宙刑事ギャバン]] ===
 
;宇宙刑事ギャバン
 
;宇宙刑事ギャバン
:作画:のなかみのる、『テレビマガジン』にて連載。全1巻。
+
:作画:のなかみのる、『テレビマガジン』で連載。全1巻。
 
:雑誌掲載時の原稿に大幅加筆を施して単行本化。巻末に石川賢・越智一裕ら漫画家諸氏による寄稿イラスト企画収録。
 
:雑誌掲載時の原稿に大幅加筆を施して単行本化。巻末に石川賢・越智一裕ら漫画家諸氏による寄稿イラスト企画収録。
 
;宇宙刑事ギャバン 黒き英雄
 
;宇宙刑事ギャバン 黒き英雄
 
:作画:太田正樹、構成・演出:藤沢とおる、脚本:小林雄次。全1巻。
 
:作画:太田正樹、構成・演出:藤沢とおる、脚本:小林雄次。全1巻。
:宇宙刑事3部作の設定を下地にした作品で、映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』の前日譚的な内容。
+
:宇宙刑事3部作の設定を下地にした作品で、映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』の前日談的な内容。
  
 
=== [[カウボーイビバップ]] ===
 
=== [[カウボーイビバップ]] ===
991行目: 882行目:
 
;スクライドビギンズ
 
;スクライドビギンズ
 
:作画:戸田泰成、脚本:黒田洋介、『チャンピオンRED』の2006年4月号に掲載された読み切り作品。単行本にはなっていない。
 
:作画:戸田泰成、脚本:黒田洋介、『チャンピオンRED』の2006年4月号に掲載された読み切り作品。単行本にはなっていない。
:上記の漫画版と異なり、アニメの設定を踏襲したプレストーリー。[[カズマ]]が[[ストレイト・クーガー]]とつるんでいた頃の、原作本編開始の数年前を描いた前日譚。
+
:上記の漫画版と異なり、アニメの設定を踏襲したプレストーリー。[[カズマ]]が[[ストレイト・クーガー]]とつるんでいた頃の、原作本編開始の数年前を描いた前日談。
  
 
=== [[舞-HiME]] ===
 
=== [[舞-HiME]] ===
998行目: 889行目:
 
;舞-HiME戦(EXA)
 
;舞-HiME戦(EXA)
 
:作画:皇帝龍、『月刊コミック電撃大王』にて連載、全1巻。
 
:作画:皇帝龍、『月刊コミック電撃大王』にて連載、全1巻。
 
=== [[バトルスピリッツ ブレイヴ]] ===
 
;バトルスピリッツ ブレイヴ
 
:作画:杉山ユキ、『ケロケロエース』にて連載、全2巻。全12話中、5話から8話までが単行本未掲載。
 
;バトルスピリッツ ブレイヴX
 
:作画:木下聡志、『Vジャンプ』にて連載、全1巻。
 
  
 
=== [[宇宙戦艦ヤマト2199]] ===
 
=== [[宇宙戦艦ヤマト2199]] ===
 
;宇宙戦艦ヤマト2199
 
;宇宙戦艦ヤマト2199
:作画:むらかわみちお、『ニュータイプエース』にて連載開始、休刊後は角川ニコニコエースに移籍するも長期休載、後にコミックNewtypeへ再移籍。続刊中。
+
:作画:むらかわみちお、『ニュータイプエース』で連載開始、休刊後は角川ニコニコエースに移籍したものの、現在は休載している。既刊8巻。
:キャラクターの内面描写の補足や、アニメでは拾われなかった旧作ネタを盛り込むといった意欲的な内容となっている。
+
:キャラクターの内面描写の補足や、アニメでは拾われなかった旧作ネタを盛り込むといった、意欲的なコミカライズではあったものの、不明瞭な事情で休載となってしまった。
:2016年頃に不明瞭な事情で休載となったが、2022年よりコミックNewtypeにて連載を再開した。
 
 
;宇宙戦艦ヤマト2199 緋眼のエース
 
;宇宙戦艦ヤマト2199 緋眼のエース
:作画:東まゆみ(メカ作画:中西達郎)、『月刊コミックブレイド』にて連載。全1巻。
+
:作画:東まゆみ(メカ作画:中西達郎)、『月刊コミックブレイド』で連載。全1巻。
 
 
=== [[ROBOTICS;NOTES]] ===
 
;ROBOTICS;NOTES
 
:作画:浅川圭司、『月刊コミックブレイド』にて連載、全6巻。
 
;Robotics;Notes Phantom Snow
 
:作画:郷、『ファミ通コミッククリア』にて連載。全2巻
 
;ROBOTICS;NOTES REVIVAL LEGACY
 
:作画:シヒラ竜也、『ウルトラジャンプ』にて連載。全3巻。
 
;ROBOTICS;NOTES ドリームシーカー
 
:作画:知乃綴、『月刊少年ガンガン』にて連載。全2巻
 
;ROBOTICS;NOTES side Junna:小さな夏のものがたり
 
:作画:NB、『月刊少年エース』にて連載。全2巻。
 
;Robotics;Notes -Pleiades Ambition-
 
:作画:空十雲、『月刊コミックアライブ』にて連載。全3巻。
 
;ROBOTICS;NOTES 瀬乃宮みさ希の未発表手記
 
:作画:華尾ス太郎、『電撃マオウ』にて連載。全1巻。
 
  
 
=== [[ヘボット!]] ===
 
=== [[ヘボット!]] ===
 
;ヘボット!
 
;ヘボット!
:作画:小ガエル、『月刊コロコロコミック』にて連載。未単行本化。
+
:作画:小ガエル、『月刊コロコロコミック』にて連載、未単行本化。
  
 
=== [[サン娘 Girl's Battle Bootlog]] ===
 
=== [[サン娘 Girl's Battle Bootlog]] ===
 
;サン娘 Girl's Battle Bootlog
 
;サン娘 Girl's Battle Bootlog
:作画:華師、『コミックライド』にて連載。全1巻。
+
:作画:華師、マイクロマガジン社のウェブコミック配信サイト『コミックライド』にて連載。全1巻。
 
 
=== [[ゾンビランドサガ]] ===
 
;ゾンビランドサガ
 
:作画:空路恵、『サイコミ』にて連載。全4巻。
 
;ゾンビランドサガ外伝 ザ・ファースト・ゾンビィ
 
:作画:深川可純。『ウルトラジャンプ』にて連載。全3巻。
 
:フランシュシュのメンバーのひとり・[[山田たえ]]の生前の出来事を描いたスピンオフ作品。
 
  
 
== バンプレストオリジナル ==
 
== バンプレストオリジナル ==
1,048行目: 909行目:
 
:いわゆるアンソロジー集。[[フラットフィッシュ]]や[[ヴァルシオン改・タイプCF]]など、作中で登場したオリジナルキャラや展開が登場するケースがある。
 
:いわゆるアンソロジー集。[[フラットフィッシュ]]や[[ヴァルシオン改・タイプCF]]など、作中で登場したオリジナルキャラや展開が登場するケースがある。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主]]
:漫画:富士原昌幸、『スーパーロボットマガジン』にて連載。全1巻。
+
:漫画:環望、『スーパーロボットマガジン』にて連載。全1巻。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』の漫画化作品。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』の漫画化作品。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団]]
1,060行目: 921行目:
 
:[[龍虎王]]に纏わる物語。龍虎王がスパロボに登場するよりも前の時間軸なので、バンプレストオリジナルキャラの先祖が何人か登場する。[[孫光龍]]と[[真・龍王機]]に関しては本人そのまま。
 
:[[龍虎王]]に纏わる物語。龍虎王がスパロボに登場するよりも前の時間軸なので、バンプレストオリジナルキャラの先祖が何人か登場する。[[孫光龍]]と[[真・龍王機]]に関しては本人そのまま。
 
:後に『電撃スパロボ!』に外伝が掲載。[[OGシリーズ]]に組み込まれる形で外伝を含めた復刊がなされ、『電撃スパロボ魂!』で第3回からの連載が再開された。
 
:後に『電撃スパロボ!』に外伝が掲載。[[OGシリーズ]]に組み込まれる形で外伝を含めた復刊がなされ、『電撃スパロボ魂!』で第3回からの連載が再開された。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:漫画:木村明広、『月間コミック電撃大王』にて連載。全6巻。
 
:ディバイン・ウォーズの漫画化作品だが、一部アニメ版と異なる描写がある。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:漫画:八房龍之助、『電撃ホビーマガジン』にて連載。全5巻。
 
:漫画:八房龍之助、『電撃ホビーマガジン』にて連載。全5巻。
:こちらもディバイン・ウォーズの漫画化作品だが、題名のとおり[[キョウスケ・ナンブ]]を視点に物語をなぞっている。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|アニメ版]]の漫画化作品だが、題名のとおり[[キョウスケ・ナンブ]]を視点にディバイン・ウォーズの物語をなぞっている。
 
:なお、展開はアニメ版とは大幅に異なる。
 
:なお、展開はアニメ版とは大幅に異なる。
 
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
:作画:斉藤和衛、企画・監修:バンプレスト、森住惣一郎、『ケロケロエース』にて連載。全7話・コミックス1巻。
+
:作画:斉藤和衛、企画・監修:バンプレスト、森住惣一郎、『ケロケロエース』で連載。全7話・コミックス1巻。
 
:ミラビリス城でナムカプキャラが登場しないなどの相違点がある。
 
:ミラビリス城でナムカプキャラが登場しないなどの相違点がある。
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
1,103行目: 961行目:
 
:原作:石川賢、『月刊少年キャプテン』にて連載。全7巻。
 
:原作:石川賢、『月刊少年キャプテン』にて連載。全7巻。
 
:『X-Ω』では登場人物が漫画版準拠の設定で参戦している(メカデザインはアニメ版準拠)。
 
:『X-Ω』では登場人物が漫画版準拠の設定で参戦している(メカデザインはアニメ版準拠)。
;[[ゲッターロボ アーク]]
 
:原作:石川賢、『スーパーロボットマガジン』にて連載。全3巻。
 
;[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-]]
 
:原作:永井豪・石川賢、作画:清水栄一・下口智裕。『別冊少年チャンピオン』にて連載。全5巻。
 
 
;[[ゲッターロボ牌]]
 
;[[ゲッターロボ牌]]
:原作:永井豪・石川賢、作画:ドリル汁、脚本:森橋ビンゴ。『近代麻雀』にて連載。全3巻。
+
:原作:永井豪・石川賢、作画:ドリル汁、脚本:森橋ビンゴ。『近代麻雀』にて連載。続刊中。
 +
;
 
;[[デビルマン (原作漫画版)]]
 
;[[デビルマン (原作漫画版)]]
 
:原作:永井豪、『週刊少年マガジン』にて連載。全5巻。
 
:原作:永井豪、『週刊少年マガジン』にて連載。全5巻。
 
:なお、厳密には本作も『マジンガーZ』同様のクロスメディア作品である。
 
:なお、厳密には本作も『マジンガーZ』同様のクロスメディア作品である。
;[[コードギアス 双貌のオズ]]
 
:作画:東條チカ、『月刊コンプエース』にて連載。全10巻(第一部・全5巻、第二部・全5巻)。
 
:[[オルドリン・ジヴォン]]が所属するブリタニアの対テロ部隊「グリンダ騎士団」側の視点を描く。
 
 
;[[クレヨンしんちゃん]]
 
;[[クレヨンしんちゃん]]
 
:原作:臼井義人、『漫画アクション』及び『まんがタウン』にて連載。全50巻。
 
:原作:臼井義人、『漫画アクション』及び『まんがタウン』にて連載。全50巻。
:2010年に臼井氏が没して以降は、臼井義人&UYスタジオが手掛けた事実上の[[続編]]『新クレヨンしんちゃん』が『まんがタウン』にて連載、同誌休刊後は公式サイト『まんがクレヨンしんちゃん.com』によるWeb漫画に移行し続刊中。
+
:2010年に臼井氏が没して以降は、臼井義人&UYスタジオが手掛けた事実上の[[続編]]『新クレヨンしんちゃん』が『まんがタウン』にて連載中。続刊中。
 
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]
 
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]
 
:原作:吉崎観音、『月刊少年エース』にて連載中。続刊中。
 
:原作:吉崎観音、『月刊少年エース』にて連載中。続刊中。
1,128行目: 980行目:
 
;戦え! イクサー1
 
;戦え! イクサー1
 
:原作:阿乱霊、『レモンピープル』掲載の読み切り作品。単行本『みんな元気かい!!』に収録。『[[戦え!! イクサー1]]』(「!」が2つ)のタイトルでアニメ化。
 
:原作:阿乱霊、『レモンピープル』掲載の読み切り作品。単行本『みんな元気かい!!』に収録。『[[戦え!! イクサー1]]』(「!」が2つ)のタイトルでアニメ化。
:後に刊行されたOVA版のムックに[[続編]]「FIGHT!! ICZER-ONE」が掲載された(前述の単行本に収録)が、以後新作の発表はなく未完に終わっている。
+
:後に刊行されたOVA版のムック本に[[続編]]「FIGHT!! ICZER-ONE」が掲載された(前述の単行本に収録)が、以後新作の発表はなく未完に終わっている。
 
;[[魔法騎士レイアース]]
 
;[[魔法騎士レイアース]]
 
:原作:CLAMP、『なかよし』にて連載。通算全6巻(第一部全3巻・第二部全3巻)。
 
:原作:CLAMP、『なかよし』にて連載。通算全6巻(第一部全3巻・第二部全3巻)。
 
;[[健全ロボ ダイミダラー]]
 
;[[健全ロボ ダイミダラー]]
 
:原作:なかま亜咲、『Fellows!』にて連載、全4巻。
 
:原作:なかま亜咲、『Fellows!』にて連載、全4巻。
;少年アシベ
 
:原作:森下裕美、『週刊ヤングジャンプ』にて連載、全8巻。
 
:過去に3度テレビアニメ化されており、SRW参戦を果たした『[[少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん]]』は3作目にあたる。
 
 
;[[ポプテピピック]]
 
;[[ポプテピピック]]
 
:原作:大川ぶくぶ、『まんがライフWIN』にて連載、続刊中。
 
:原作:大川ぶくぶ、『まんがライフWIN』にて連載、続刊中。
;[[ぼくらの]]
 
:原作:鬼頭莫宏、『月刊IKKI』にて連載、全11巻・完全版全5巻。
 
;[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]
 
:原作・原案:清水栄一、作画:下口智裕、『月刊ヒーローズ』→『コミプレ』にて連載、続刊中。
 
;[[ブレイクブレイド]]
 
:原作:吉永裕ノ介、『月刊少年ブラッド』→『FlexComixブラッド』→『COMICメテオ』にて連載、全20巻。
 
 
== 漫画と関わりのあるキャラクター ==
 
;[[西川大作]]
 
:ロボットアニメ作品の登場人物では最も古参の漫画家志望のキャラクター。動物が擬人化したような「鳥獣戯画」を思わせる作風らしい。
 
;[[立花浩美]]
 
:漫画好きで学校でも持ち込んで読んでいたり、自分でも漫画を描いているが、作品応募には落選したりとパッとしない。
 
;[[アマノ・ヒカル]]
 
:TV版の時点でアニメオタクが高じて同人活動を行っており、劇場版では晴れてプロデビューしている。ジャンルは熱血少年漫画。
 
;[[ヒタチ・イズル]]
 
:昔のヒーロー漫画雑誌を読んだことをきっかけにヒーローを志し、漫画を描き始める。将来も漫画家志望だが、腕前が全く上達しない。
 
;[[小楯保]]
 
:日本が消滅した中、[[竜宮島]]で「大粒あんこ」名義で漫画『機動侍ゴウバイン』を描いている。
 
  
 
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*漫画作品はアニメ作品と異なって映像作品的な制約に縛られない代わりに、ページ数による制約がある。そのため(漫画雑誌連載の場合)、原作アニメ作品にあった場面を割愛する場合もある<ref>近藤和久氏による『機動戦士Ζガンダム』の漫画版は、この割愛の影響でカミーユが地球へ行くのが最初の1回だけとなったため、フォウはホンコンで死亡し、ロザミアの出番もカットされる等、'''後年の劇場版と類似した展開になっている'''。</ref>。
+
*漫画作品はアニメ作品と異なって映像作品的な制約に縛られない代わりに、ページ数による制約がある。そのため(漫画雑誌連載の場合)、原作アニメ作品にあった場面を割愛する場合もある<ref>近藤和久氏による『機動戦士Ζガンダム』の漫画版はこの割愛の影響でカミーユが地球へ行くのが最初の1回だけとなったためにフォウはホンコンで死亡し、ロザミアの出番もカットされる等、'''後年の劇場版と類似した展開になっている'''。</ref>。
 
**しかしながら、漫画作品にはアニメ作品と比較してキャラクターの心情を詳細に表現できるという利点がある。
 
**しかしながら、漫画作品にはアニメ作品と比較してキャラクターの心情を詳細に表現できるという利点がある。
*漫画作品では、原作アニメ作品のキャラクターやストーリー、設定に対して改変を施す事がある。これによって、原作アニメ作品とは異なる結末を迎える事例も多い。
+
*漫画作品では、原作アニメ作品のキャラクターやストーリー、設定に対して改変を施す事がある。これによって、原作アニメ作品とは異なる結末を迎えることも多い。
 
**その内容は基本的には[[小説]]同様初期稿や中途稿に準じているケースが多い。無論、漫画版作者による独自解釈が作品に反映されているケースも有る。
 
**その内容は基本的には[[小説]]同様初期稿や中途稿に準じているケースが多い。無論、漫画版作者による独自解釈が作品に反映されているケースも有る。
 
**例えばストーリーの改変によって、原作アニメ作品では悲劇的だった結末が漫画作品では救いのある結末になる場合もある。それはある意味、[[スパロボ補正]]にも通じると言えるだろう。
 
**例えばストーリーの改変によって、原作アニメ作品では悲劇的だった結末が漫画作品では救いのある結末になる場合もある。それはある意味、[[スパロボ補正]]にも通じると言えるだろう。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)