「気力限界突破」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''気力限界突破'''は、[[特殊技能]]のひとつ。
+
[[特殊技能]]の一種。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』・『[[スーパーロボット大戦X|X]]』以外の作品では技能レベルは存在しない。『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』より登場。
  
== 概要 ==
+
所持者の[[気力]]上限が170になり、最大攻撃力と防御力の補正値をより高められる。『[[第3次α]]』や『[[Z]]』では[[アタッカー]]や[[インファイト]]、[[ガンファイト]]、[[リベンジ]]等が無い為、貴重な最終ダメージ底上げ技能。ただし、当然ながら[[気力]]を151以上にできなければ意味が無い。
初出は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』。
 
  
所持者の[[気力]]上限が170になり、最大攻撃力と防御力の補正値をより高められる。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』より以前においては技能レベルは存在しない。『[[第3次α]]』や『[[Z]]』では[[アタッカー]]や[[インファイト]]、[[ガンファイト]]、[[リベンジ]]等が無い為、貴重な最終ダメージ底上げ技能。ただし、当然ながら[[気力]]を151以上にできなければ意味が無い。
+
ダメージ計算の関係上[[コーディネイター]]などの[[気力]]によって能力値が上昇する特殊技能、[[ラムダ・ドライバ]]などの気力によって攻撃力に補正がかかる[[特殊能力]]と非常に相性が良く、組み合わせる事で攻撃力を大幅に高められる。
 
 
所謂「痒いところに手が届く」印象だが、ダメージ計算の関係上[[コーディネイター]]などの[[気力]]によって能力値が上昇する特殊技能、[[ラムダ・ドライバ]]などの気力によって攻撃力に補正がかかる[[特殊能力]]と非常に相性が良く、組み合わせる事で攻撃力を大幅に高められるので決して侮ってはならない。
 
  
 
なおラムダ・ドライバについては『W』終盤の強化後は攻撃力補正が150で止まるが、強化前であれば気力170で同等の補正が得られる。
 
なおラムダ・ドライバについては『W』終盤の強化後は攻撃力補正が150で止まるが、強化前であれば気力170で同等の補正が得られる。
  
『[[スーパーロボット大戦V|V]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』『[[スーパーロボット大戦T|T]]』『[[スーパーロボット大戦30|30]]』ではレベル(最大レベルはL3)が設定され、L1で+5(155)、L2で+10(160)、L3で+20(170)と気力上限が上昇する。また、『T』ではVer1.03、『30』では2021年12月22日でのアップデートに伴い、L3の上位として+30(180)となる「EX」が追加された。
+
『[[スーパーロボット大戦V|V]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では最大レベルはL3になっている。L1で+5、L2で+10、L3で+20と気力上限が上昇する。
  
 
[[パイロット]]の[[性格]]やゲーム難易度によっては[[気力]]を上げ辛いケースがある為、有効活用するには他に気力上げ手段を用意する事が望ましい。従って「[[気合]]」や「[[気迫]]」を持つパイロットや、[[サブパイロット]]がそれらのコマンドを担える機体のパイロットに覚えさせるのが最適。他のパイロットから「[[激励]]」や「[[希望]]」等をかけてもらったり、[[闘争心]]や[[戦意高揚]]、[[気力+系技能|気力+系]]などの特殊技能を覚えさせるのも手である。
 
[[パイロット]]の[[性格]]やゲーム難易度によっては[[気力]]を上げ辛いケースがある為、有効活用するには他に気力上げ手段を用意する事が望ましい。従って「[[気合]]」や「[[気迫]]」を持つパイロットや、[[サブパイロット]]がそれらのコマンドを担える機体のパイロットに覚えさせるのが最適。他のパイロットから「[[激励]]」や「[[希望]]」等をかけてもらったり、[[闘争心]]や[[戦意高揚]]、[[気力+系技能|気力+系]]などの特殊技能を覚えさせるのも手である。
32行目: 29行目:
 
| [[W]]・[[K]] ・[[UX]]・[[BX]]|| 同名[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]1つ
 
| [[W]]・[[K]] ・[[UX]]・[[BX]]|| 同名[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]1つ
 
|-
 
|-
|[[スーパーロボット大戦V|V]]・[[スーパーロボット大戦X|X]]・[[スーパーロボット大戦T|T]]・[[スーパーロボット大戦30|30]] || L1につき同名スキルプログラム1つ<br />(生産には1つにつき要TacP100)
+
|[[スーパーロボット大戦V|V]]・[[スーパーロボット大戦X|X]]・[[スーパーロボット大戦T|T]] || L1につき同名スキルプログラム1つ<br />(生産には1つにつき要TacP100)
 
|}
 
|}
  
50行目: 47行目:
 
:『OGs』で所持。性格が大物であるため、気力が常に170であると考えたほうがいい。ガード、[[見切り]]、[[カウンター]]Lv9もありまったく隙がない。26話では中盤にも関わらずMAPWである邪龍鱗で中途半端な味方はあっさりと落としてくる。自滅もないので勘違いしないように。
 
:『OGs』で所持。性格が大物であるため、気力が常に170であると考えたほうがいい。ガード、[[見切り]]、[[カウンター]]Lv9もありまったく隙がない。26話では中盤にも関わらずMAPWである邪龍鱗で中途半端な味方はあっさりと落としてくる。自滅もないので勘違いしないように。
 
;[[流竜馬 (OVA)]]
 
;[[流竜馬 (OVA)]]
:初期の段階で所持しており、彼のエースボーナスは気力170以上(『破界篇』のみ150)で攻撃力が30%アップである為かなりの攻撃力になる。気力上げは[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]がエースボーナスが「[[気合]]」が「[[気迫]]」に変わるのでそれを使おう。
+
:初期の段階で所持しており、彼のエースボーナスは気力170以上(『破界篇』のみ150)で攻撃力が30%アップである為かなりの攻撃力になる。気力上げは[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]がエースボーナスが[[気合]][[気迫]]に変わるのでそれを使おう。一方『V』『T』では最大レベルまで上がらず、[[ファクトリー|フォースブースト]]や[[ハロ|ピンクハロ]]、ソルジャーメダリオン無しではエースボーナスが発動しないため習得推奨パイロットとなっている。
:一方、レベル制になった『V』『T』『30』ではL2止まりであり、[[ファクトリー|フォースブースト]]や[[AOSアップデート]]、強化パーツ無しではエースボーナスが発動しないため、養成推奨パイロットとなっている。
 
;[[流竜馬 (DEVOLUTION)]]
 
:OVA版と全く同じエースボーナスを有している。本スキルがL2止まりという課題点も全く同一。
 
 
;[[ロージェノム]]
 
;[[ロージェノム]]
 
:エースボーナス込みで200に達する。カミナと同じだが、こちらはボスであるため、攻撃力以上にとにかく硬くなる。
 
:エースボーナス込みで200に達する。カミナと同じだが、こちらはボスであるため、攻撃力以上にとにかく硬くなる。
 
;[[アンチスパイラル]]
 
;[[アンチスパイラル]]
:『第2次Z』で所持。最も完全に原作再現したら、数字以上の力(気力200でも生易しい)を引き出せる。
+
:『第2次Z』で所持。最も完全に原作再現したら数字以上の力(気力200でも生易しい)を引き出せる。
 
;[[ロンド・ギナ・サハク]]、[[アッシュ・グレイ]]
 
;[[ロンド・ギナ・サハク]]、[[アッシュ・グレイ]]
 
:『W』で[[コーディネイター]]+気力限界突破のコンボをやらかしている連中。性格も超大物なので放っておくとあっという間に補正全開である。
 
:『W』で[[コーディネイター]]+気力限界突破のコンボをやらかしている連中。性格も超大物なので放っておくとあっという間に補正全開である。
 
:なお[[カナード・パルス|カナード]]も持っているが、味方に加入するとなくなる。
 
:なお[[カナード・パルス|カナード]]も持っているが、味方に加入するとなくなる。
 
;[[呂布トールギス]]、[[マスターテリオン]]
 
;[[呂布トールギス]]、[[マスターテリオン]]
:『UX』では[[アルティメット・クロス|自部隊]]に参戦する中でデフォルト所持。敵対時にも当然所持しているが、後者が中盤と最終話の1話前と実質2回の対決に関わらず前者は序盤から持ち'''イベントで必ず「[[魂]]」も使うため、まともに当たれば戦艦でも一撃で落されかねない'''。
+
:『UX』では[[アルティメット・クロス|自部隊]]に参戦する中でデフォルト所持。敵対時にも当然所持しているが、後者が中盤と最終話の1話前と実質2回の対決に関わらず前者は序盤から持ち'''イベントで必ず「[[魂]]」も使うためまともに当たれば戦艦でも一撃で落されかねない'''。
;[[エルネスティ・エチェバルリア]]
 
:初期状態で習得の理由は、お察しくださいとしか言いようがない。いずれにせよ、最大まで強化して愛機イカルガの爆発力を高めたい。
 
  
 
== 養成による習得を推奨するパイロット ==
 
== 養成による習得を推奨するパイロット ==
搭乗機の武装が[[格闘 (能力)|格闘]]と[[射撃 (能力)|射撃]]の両方の属性をバランス良く取り揃えている場合、パイロットの能力値を上げる時に頭を悩ませる。そこで、この技能を養成すれば、[[格闘 (武器属性)|格闘]]・[[射撃 (武器属性)|射撃]]の属性を問わずにダメージを底上げ出来るので有効である。他にも、技能欄に余裕のあるパイロットに、ダメージの底上げの為に養成するという手も。また受けるダメージも減少させられるため、[[装甲]]で耐えていくスーパー系等にはその点でも好相性。
+
搭乗機の武装が[[格闘]]と[[射撃]]の両方の属性をバランス良く取り揃えている場合、パイロットの能力値を上げる時に頭を悩ませる。そこで、この技能を養成すれば、格闘・射撃の属性を問わずにダメージを底上げ出来るので有効である。他にも、技能欄に余裕のあるパイロットに、ダメージの底上げの為に養成するという手も。また受けるダメージも減少させられるため、[[装甲]]で耐えていくスーパー系等にはその点でも好相性。
  
 
戦闘終盤に効果を発揮する特殊技能である為、最後に控えているボスクラスの敵を倒す、ボスキラーの役割を果たすパイロットに養成するのがより効率的である。また、パイロットが気力を効率的に上げられる場合も同様に効果的。
 
戦闘終盤に効果を発揮する特殊技能である為、最後に控えているボスクラスの敵を倒す、ボスキラーの役割を果たすパイロットに養成するのがより効率的である。また、パイロットが気力を効率的に上げられる場合も同様に効果的。
  
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
:技能欄に比較的余裕がある為、超強力な攻撃力を底上げする為に有効。「[[気迫]]」との相性も抜群で、『30』DLCではデフォルト習得に。
+
:技能欄に比較的余裕がある為、超強力な攻撃力を底上げする為に有効。[[気迫]]との相性も抜群。
 
;[[シュウ・シラカワ]]、[[リシュウ・トウゴウ]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]、[[リシュウ・トウゴウ]]
 
:共に性格が「大物」であることから、戦闘中の気力上昇幅が極めて大きいために恩恵を受けやすい。愛機の[[グランゾン]]、[[グルンガスト零式]]が共に高い攻撃力と装甲値を誇るのもポイント。
 
:共に性格が「大物」であることから、戦闘中の気力上昇幅が極めて大きいために恩恵を受けやすい。愛機の[[グランゾン]]、[[グルンガスト零式]]が共に高い攻撃力と装甲値を誇るのもポイント。
 
;[[イルムガルト・カザハラ]]、[[エスター・エルハス]]
 
;[[イルムガルト・カザハラ]]、[[エスター・エルハス]]
:エースボーナスを習得して「[[愛]]」を連発するならば、その度に気力が上がっていくので習得して恩恵を大きくしたいところ。
+
:エースボーナスを習得して[[愛]]を連発するならば、その度に気力が上がっていくので習得して恩恵を大きくしたいところ。
 
;[[ジロン・アモス]]
 
;[[ジロン・アモス]]
 
:隊長効果と[[戦意高揚]]の相乗効果で気力が天井知らずに高まる。頑丈な[[ウォーカー・ギャリア]]は更に頑丈になるだろう。
 
:隊長効果と[[戦意高揚]]の相乗効果で気力が天井知らずに高まる。頑丈な[[ウォーカー・ギャリア]]は更に頑丈になるだろう。
 
;[[藤原忍]]
 
;[[藤原忍]]
:機体の特性と[[気力]]の上げ易さの両面で、非常に有効なパイロット。彼の個性にも合う内容であり、『30』DLCではデフォルト習得に。
+
:機体の特性と[[気力]]の上げ易さの両面で、非常に有効なパイロット。
 
;[[ユウキ・コスモ]]
 
;[[ユウキ・コスモ]]
 
:[[イデオン]]の守りを堅くしつつ、圧倒的な攻撃力の底上げをする事が可能。[[イデオン]]は[[マップ兵器]]に特化しているので、他に必要な技能も少ない点も大きい。
 
:[[イデオン]]の守りを堅くしつつ、圧倒的な攻撃力の底上げをする事が可能。[[イデオン]]は[[マップ兵器]]に特化しているので、他に必要な技能も少ない点も大きい。
100行目: 92行目:
 
;[[ロジャー・スミス]]
 
;[[ロジャー・スミス]]
 
:[[ビッグオー]]は射撃・格闘武器をバランス良く所持しているだけでなく、[[マップ兵器]]まで搭載しており、この技能の長所を余す所無く享受している機体と言える。ただでさえ頑丈なビッグオーが更に頑丈になり、他の技能との組合せ次第では文字通り「難攻不落の要塞」となることも不可能ではない。
 
:[[ビッグオー]]は射撃・格闘武器をバランス良く所持しているだけでなく、[[マップ兵器]]まで搭載しており、この技能の長所を余す所無く享受している機体と言える。ただでさえ頑丈なビッグオーが更に頑丈になり、他の技能との組合せ次第では文字通り「難攻不落の要塞」となることも不可能ではない。
;[[碇シンジ]](『V』)
+
;[[碇シンジ]](V)
:『[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)|擬似シン化第1覚醒形態]]』への変化をするためには、スキルを最大レベルまで強化する事が必須。一方で[[EVA第13号機|13号機]]を主軸にする場合は重要ではない。
+
:『[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)|擬似シン化第1覚醒形態]]』への変化するためには、スキルを最大レベルまで強化する事が必須。一方で[[EVA第13号機|13号機]]を主軸にする場合は重要ではない。
 
;[[戦部ワタル]]、[[獅堂光]]、[[龍咲海]]、[[鳳凰寺風]]
 
;[[戦部ワタル]]、[[獅堂光]]、[[龍咲海]]、[[鳳凰寺風]]
 
:[[救世主]]ならびに[[魔法騎士]]スキル発動後、完全な効果を得るためには必須であるが、いずれも気力151以上でMAXとなるのでL1養成するだけでも効果的である。[[強化パーツ]]で代用しても可。
 
:[[救世主]]ならびに[[魔法騎士]]スキル発動後、完全な効果を得るためには必須であるが、いずれも気力151以上でMAXとなるのでL1養成するだけでも効果的である。[[強化パーツ]]で代用しても可。
 
;[[ヴァン]]
 
;[[ヴァン]]
:[[ヨロイインターフェイスインプラント|YII]]の効果を完全に受けられるほか、『T』『30』ではエースボーナスの発動条件のひとつに「気力170以上」もあるため実質必修。ただし精神コマンドに「気合」もなくそのままでは気力を上げづらいため、闘争心や気力+系、強化パーツなどで気力を上げる手段は補っておくべきところ。
+
:[[ヨロイインターフェイスインプラント|YII]]の効果を完全に受けられるほか、『T』ではエースボーナスの発動条件が気力170以上であるため実質必修。ただし精神コマンドに「気合」もなくそのままでは気力を上げづらいため、闘争心や気力+系、強化パーツなどで気力を上げる手段は補っておくべきところ。
 
;[[GGG]][[勇者ロボ]]軍団(『T』)
 
;[[GGG]][[勇者ロボ]]軍団(『T』)
 
:特殊能力として導入された[[GSライド]]の効果を完全に得るために必要となる。
 
:特殊能力として導入された[[GSライド]]の効果を完全に得るために必要となる。
:『30』でも[[ガオガイガー]]系列機のみ登場するため各パイロットが該当するが、[[獅子王凱]]以外は[[ファイナル・ガオガイガー|究極的には全員サブパイロットにできてしまう]]ので、優先順位はやや落ちるか。
 
 
;[[タカヤノリコ]](『T』)
 
;[[タカヤノリコ]](『T』)
:[[ガッツ]]が気力に従って能力ボーナスが入る技能となったので有効…と思いきや気力150時点の+10で打ち止めとなってしまうのだが、エースボーナスでスーパーガッツに変更されれば気力+ボーナス効果が付加されるため、気力の上げやすさを生かす意味で持たせられる。なお、一応L1までデフォルト習得している。
+
:[[ガッツ]]が気力に従って能力ボーナスが入る技能となったので有効…と思いきや気力150時点の+10で打ち止めとなってしまうのだが、エースボーナスでスーパーガッツに変更されれば気力+ボーナス効果が付加されるため、気力の上げやすさを生かす意味で持たせられる。
;[[アーキッド・オルター]]&[[アデルトルート・オルター]]
 
:エースボーナスが、両者とも初期気力に補正がかかる内容。加えて、両者は勇気・愛を覚えるため、気力上昇のペースがかなり速い。両者に共通して習得させても何ら損にならない。
 
;[[エムリス・イェイエル・フレメヴィーラ]]
 
:エースボーナスが、戦闘に参加すると気力+2、加えて気力150以上で与ダメージ1.1倍、被ダメージ0.9倍というもの。補正を受けるために要求する気力も、気力上昇のスピード自体も高く、気合も気迫も覚えるため、気力限界突破を習得しないと溢れる気力を持て余しやすい。
 
 
;[[統率]]習得者(第2次OG、OGMDでは「MB発動」)
 
;[[統率]]習得者(第2次OG、OGMDでは「MB発動」)
 
:単純な破壊力向上の他、マキシマムブレイク後の気力減少というデメリットを軽減する効果もある。
 
:単純な破壊力向上の他、マキシマムブレイク後の気力減少というデメリットを軽減する効果もある。
132行目: 119行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[弾丸X]]、[[ザ・パワー]]
 
;[[弾丸X]]、[[ザ・パワー]]
:イベント限定で獲得する能力だが、気力上限と現在値が『W』では前者で200、後者で250まで上昇。『BX』では後者のみで300まで上昇(正確には'''本来の気力上限に関係なく現在値が300に固定'''される)。
+
:イベント限定で獲得する能力だが、気力上限と現在値が『W』では前者で200、後者で250まで上昇し、『BX』では後者のみで300まで上昇。
  
 
=== [[強化パーツ]] ===
 
=== [[強化パーツ]] ===
152行目: 139行目:
 
:『天獄篇』で登場。気力上限+50、最大SP+50、攻撃力+2000。
 
:『天獄篇』で登場。気力上限+50、最大SP+50、攻撃力+2000。
 
;ソルジャーメダリオン
 
;ソルジャーメダリオン
:[[スーパーロボット大戦V|『V』]][[スーパーロボット大戦X|『X』]][[スーパーロボット大戦T|『T』]][[スーパーロボット大戦30|『30』]]で登場。気力上限+30。なお複数装備しても累積はせず、ピンクハロ等との同時装備の場合も気力上限上昇量はこちらが優先される。
+
:[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で登場。気力上限+30。なお複数装備しても累積はせず、ピンクハロ等との同時装備の場合も気力上限上昇量はこちらが優先される。
 
;[[ハロ|ピンクハロ]]
 
;[[ハロ|ピンクハロ]]
 
:作品ごとに効果が異なっており、『V』では最大SP+20・気力上限+10・出撃時の気力+10の効果となる。
 
:作品ごとに効果が異なっており、『V』では最大SP+20・気力上限+10・出撃時の気力+10の効果となる。
 
;龍神の首飾り
 
;龍神の首飾り
 
:『X』で登場。効果は『V』のピンクハロと同一。
 
:『X』で登場。効果は『V』のピンクハロと同一。
;騎士の薔薇
 
:『X』で登場。気力上限+10・出撃時の気力+20。
 
;妖精の守り
 
:『T』で登場。『V』のピンクハロ・『X』の竜神の首飾りと同一の効果を持つ。
 
;[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー]]魂
 
:『T』で登場。『V』でも同名のパーツが登場しているが効果は異なり、『T』では気力上限+10・出撃時の気力+10。
 
;[[シャッフル同盟]]の魂
 
:『T』で登場。気力上限+20・[[戦意高揚|出撃後毎ターン気力+5]]。
 
;秘密のディスク、恋愛指南本
 
:『30』で登場。前者は男性パイロットの、後者は女性パイロットの気力上限+20・出撃後毎ターン気力+2。
 
  
 
いずれのパーツも、技能の気力限界突破とは効果が重複する。基本的には同技能の効果を更に伸ばすためのものと考えるべきであろう。
 
いずれのパーツも、技能の気力限界突破とは効果が重複する。基本的には同技能の効果を更に伸ばすためのものと考えるべきであろう。
174行目: 151行目:
 
:
 
:
 
:;気力上限が200になる
 
:;気力上限が200になる
::[[ドモン・カッシュ]]、[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]
+
::[[ドモン・カッシュ]]、[[東方不敗]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:
 
:
:;撃墜エース / 気力(初期気力+5、気力最大値+10)
+
:;撃墜エース/気力(初期気力+5、気力最大値+10)
 
::[[兜甲児]]、[[ドモン・カッシュ]]、[[日向仁]]、[[勇者ラムネス]]
 
::[[兜甲児]]、[[ドモン・カッシュ]]、[[日向仁]]、[[勇者ラムネス]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
189行目: 166行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:
 
:
:;撃墜エース / 気力(初期気力+5、気力最大値+10)
+
:;撃墜エース/気力(初期気力+5、気力最大値+10)
 
::[[兜甲児 (真マジンガー)]]、[[ドモン・カッシュ]]、[[日向仁]]、[[勇者ラムネス]]、[[ミスター・ブシドー]]、[[カミナ]]、[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ]]、[[ケロロ軍曹]]
 
::[[兜甲児 (真マジンガー)]]、[[ドモン・カッシュ]]、[[日向仁]]、[[勇者ラムネス]]、[[ミスター・ブシドー]]、[[カミナ]]、[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ]]、[[ケロロ軍曹]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
205行目: 182行目:
 
:;気力限界10上昇
 
:;気力限界10上昇
 
::[[シェリル・ノーム]]、[[天海護]]、[[錦織つばさ]]
 
::[[シェリル・ノーム]]、[[天海護]]、[[錦織つばさ]]
両作ともに気力限界突破ないし気力覚醒スキルの効果とは両立させることができ、前者の場合180、後者に至っては'''210'''まで拡張される。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;レベル
 
;レベル
 
:『OE』では[[パイロット]]のレベルと同値が気力上限にプラスされる。
 
:『OE』では[[パイロット]]のレベルと同値が気力上限にプラスされる。
;[[真化#真化融合|真化融合]]
+
;[[ファクトリー|TACカスタマイズ/Magicカスタマイズ]]・ExC(エクストラカウント)
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』56話のイベント発生以降、特定イベント中を除く全期間において全ての味方ユニットに常時適用される。
+
:『V』『X』で採用されたシステム。カスタマイズの一つ、「フォースブースト」の効果として「ExCが3以上になったパイロットの気力上限+10」の補助を得られる。
:「気力上限・SP最大値+50、ユニットの武器・歌の攻撃力+2000」と気力以外にも多くの強化点を得られる。
+
::故に、両作では気力限界を最大で'''210'''まで拡張することが可能となる。
:特定パイロット限定かつ多くの条件を揃える必要はあるものの、弾丸Xorザ・パワーイベント以外では初となる'''300'''まで拡張させられる上、解禁後はそれが毎話利用できる。
 
:上限が高すぎて最大効果は活用しきれないように見えるが、実際には[[熱気バサラ]]がいるため問題無い。
 
;[[ファクトリー|TACカスタマイズ / Magicカスタマイズ]]・ExC(エクストラカウント)
 
:『V』『X』で採用されたシステム。カスタマイズの一つ、「フォースブースト」で「ExCが3以上になったパイロットの気力上限+10」の効果を得られる。
 
:これにより、両作では気力限界を最大(フォースブースト+ソルジャーメダリオン+気力限界突破L3)で'''210'''まで拡張することが可能となる。
 
:なお、『T』ではフォースブーストが廃止されているが、アップデートにより気力限界突破EXが追加されたことで同様に210まで拡張可能になっている。
 
;[[AOSアップデート]]
 
:『30』で採用された上記システムの同類。項目の一つ、「医務室」の4段階・8段階目でそれぞれ気力上限+10(合計で+20)の効果を得られる。
 
:[[友永勇太]]のサポーター効果と、同じくアップデートで追加された気力限界突破EXを累計することで気力限界は'''210'''、これにソルジャーメダリオンの効果を合わせると、'''240'''まで拡張することが可能となる。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:きりよくけんかいとつは}}
 
{{DEFAULTSORT:きりよくけんかいとつは}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)