「死亡フラグ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「フラグ」とは「条件判定」を表すコンピューター用語<ref>更なる語源は「旗(Flag)」。条件の判定が行われる様子を、スポーツの試合で審判員が旗を上げ下げする姿に見立てたもの。</ref>であり、「死亡フラグ」は端的に言えば「死亡する条件」といった意味合いになる。
+
「フラグ」とは「条件判定」を表すコンピューター用語であり、「死亡フラグ」は端的に言えば「死亡する条件」といった意味合いになる。
  
 
漫画やゲームなど創作物内のキャラクターの言動や経歴が、視聴者・プレイヤーに「この登場人物は今後死にそうだ」と予想させるようなものであった場合、「死亡フラグが立った」と表現される。
 
漫画やゲームなど創作物内のキャラクターの言動や経歴が、視聴者・プレイヤーに「この登場人物は今後死にそうだ」と予想させるようなものであった場合、「死亡フラグが立った」と表現される。
  
創作物においてキャラクターを死亡させるに当たり、より物語に深みを持たせ視聴者を没入させるために、死亡に悲劇性を持たせる、といった手法は古来から行われてきた<ref>有名どころでは「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」等、今後の展望を語った後の戦闘で死ぬ、というものがある。これによって視聴者は、キャラクターの死亡時に、幸せを掴めなかった死亡者の無念や結婚相手の悲しみといった背景にまで思いを馳せ、物語に没入することができる。</ref>。こうした手法が多くの創作物で使用された結果、視聴者が慣れてしまい、登場人物の言動から物語の展開が容易に予想できるようになった、という事情によって生まれた言葉である。
+
創作物においてキャラクターを死亡させるに当たり、より物語に深みを持たせ視聴者を没入させるために、死亡に悲劇性を持たせる、といった手法は古来から行われてきた。<ref>有名どころでは「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」等、今後の展望を語った後の戦闘で死ぬ、というものがある。これによって視聴者は、キャラクターの死亡時に、幸せを掴めなかった死亡者の無念や結婚相手の悲しみといった背景にまで思いを馳せ、物語に没入することができる。</ref>こうした手法が多くの創作物で使用された結果、視聴者が慣れてしまい、登場人物の言動から物語の展開が容易に予想できるようになった、という事情によって生まれた言葉である。
  
 
== フラグ回避 ==
 
== フラグ回避 ==
59行目: 59行目:
 
:プロポーズをしたが、返事を聞くことなく死亡。なお、[[ソシエ・ハイム|相手]]は生存している。
 
:プロポーズをしたが、返事を聞くことなく死亡。なお、[[ソシエ・ハイム|相手]]は生存している。
 
;[[ティエリア・アーデ]]([[機動戦士ガンダム00]])
 
;[[ティエリア・アーデ]]([[機動戦士ガンダム00]])
:小説版では最終決戦の出撃時に「この戦いが終わったらガンダムの整備に尽力した[[ミレイナ・ヴァスティ|ミレイナ]]に彼女が好きな俳優が出ている[[映画]]のビデオチップを贈ろう」と考えていた。
+
:小説版では最終決戦の出撃時に「この戦いが終わったらガンダムの整備に尽力したミレイナに彼女が好きな俳優が出ている映画のビデオチップを贈ろう」と考えていた。
 
:もっとも、「肉体的に死亡したものの[[ヴェーダ]]との一体化によって生き残った」とは言える。
 
:もっとも、「肉体的に死亡したものの[[ヴェーダ]]との一体化によって生き残った」とは言える。
 
;[[オブライト・ローレイン]]([[機動戦士ガンダムAGE]])
 
;[[オブライト・ローレイン]]([[機動戦士ガンダムAGE]])
65行目: 65行目:
 
:このパターンの中でも少々変則的なパターンである。その後、オブライトは[[キオ・アスノ|キオ]]編に至るまで彼女の死の事を悔いており、小説版ではこれが更に顕著。
 
:このパターンの中でも少々変則的なパターンである。その後、オブライトは[[キオ・アスノ|キオ]]編に至るまで彼女の死の事を悔いており、小説版ではこれが更に顕著。
 
;[[ディーン・アノン]]([[機動戦士ガンダムAGE]])
 
;[[ディーン・アノン]]([[機動戦士ガンダムAGE]])
:病死した妹[[ルウ・アノン|ルウ]]の墓を地球に作ってやりたいという願いを語っているが、まさにその直後[[ザナルド・ベイハート|友軍]]に撃ち抜かれ殺害された。後述の「家族の話をする」にも該当。
+
:病死した妹[[ルウ・アノン|ルウ]]の墓を地球に作ってやりたいという願いを語っているが、まさにその直後友軍に撃ち抜かれ殺害された。後述の「家族の話をする」にも該当。
 
;[[白鳥九十九]]([[機動戦艦ナデシコ]])
 
;[[白鳥九十九]]([[機動戦艦ナデシコ]])
 
:[[テンカワ・アキト|アキト]]に「[[ハルカ・ミナト|ある人]]に求婚するつもりでいる」と打ち明けるが、叶うことのないまま[[月臣元一朗|元一朗]]に[[暗殺]]されてしまった。
 
:[[テンカワ・アキト|アキト]]に「[[ハルカ・ミナト|ある人]]に求婚するつもりでいる」と打ち明けるが、叶うことのないまま[[月臣元一朗|元一朗]]に[[暗殺]]されてしまった。
149行目: 149行目:
 
==== [[主人公]]格キャラの血縁者 ====
 
==== [[主人公]]格キャラの血縁者 ====
 
代表格の最たるもの。主人公が戦場に向かうための強い理由付けになる。例を挙げるときりがないが、特に父・兄・祖父など男系の血族は危険。また、フラグ以前の話として'''物語開始以前に死亡している設定'''も珍しくない。
 
代表格の最たるもの。主人公が戦場に向かうための強い理由付けになる。例を挙げるときりがないが、特に父・兄・祖父など男系の血族は危険。また、フラグ以前の話として'''物語開始以前に死亡している設定'''も珍しくない。
 
;[[司馬遷次郎]]([[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]])
 
:[[司馬宙]]の父。第1話にて[[イキマ]]によって殺される。しかし、同話中から生前彼の意識と記憶を残していた実質上のバックアップ「マシーン・ファーザー」が登場し、以降はマシーン・ファーザーとしてのみ登場する。
 
:なお、漫画版でも死亡しているにも拘らず、その続編とされていた『[[鋼鉄神ジーグ]]』では生存しており、御年100歳である。
 
 
;[[ミューラ・ミゲル]]([[機動戦士Vガンダム]])
 
;[[ミューラ・ミゲル]]([[機動戦士Vガンダム]])
:[[アドラステア]]の巨大タイヤに直接潰される。しかもただ死んだのみならず、生首の入ったヘルメットが吹き飛んだ。『Vガンダム』に限らず、富野作品でも有名な[[トラウマイベント]]の一つである。
+
:[[アドラステア]]の巨大タイヤに直接潰される。しかもただ死んだのみならず、生首の入ったヘルメットが吹き飛んだ。『Vガンダム』に限らず、[[富野作品]]でも有名な[[トラウマイベント]]の一つである。
 
;[[キョウジ・カッシュ]]([[機動武闘伝Gガンダム]])
 
;[[キョウジ・カッシュ]]([[機動武闘伝Gガンダム]])
 
:[[デビルガンダム]]に肉体と精神を完全に奪われたが、頻死時に自らの分身として[[シュバルツ・ブルーダー]]を生み出し、彼の遺志はシュバルツに受け継がれた。なお、母はキョウジを庇い[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]に射殺されている。
 
:[[デビルガンダム]]に肉体と精神を完全に奪われたが、頻死時に自らの分身として[[シュバルツ・ブルーダー]]を生み出し、彼の遺志はシュバルツに受け継がれた。なお、母はキョウジを庇い[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]に射殺されている。
 
;[[明神正]]([[六神合体ゴッドマーズ]])
 
;[[明神正]]([[六神合体ゴッドマーズ]])
:[[明神タケル]]の義理の父親。タケルの出生の秘密を彼に話した後に[[ズール皇帝]]の刺客に殺害される(アニメ版とゲーム版では刺客が異なる場合がある)。上記「家族の話をする」にも該当する。
+
:[[明神タケル]]の義理の父親。タケルの出生の秘密を彼に話した後に[[ズール皇帝]]の刺客に殺害される(アニメ版とゲーム版では刺客が異なる場合がある)。この項目に記されている「秘密を知る」「家族の話をする」にも該当する。
 
;[[マーグ]]([[六神合体ゴッドマーズ]])
 
;[[マーグ]]([[六神合体ゴッドマーズ]])
:タケルの実の兄。「主人公格の男性の(実の)血縁」である以外にも「大切な物を大切な人に渡す」「主人公と(テレパシーで)心を通わせる」「打倒ズール皇帝という使命感に目覚める」「敵対組織に所属しながら主人公へ支援を行う」「家族の話をする」という、まさに死亡フラグの塊のような存在である。
+
:[[明神タケル]]の実の兄。「主人公格の男性の(実の)血縁」である以外にも「大切な物を大切な人に渡す」「主人公と(テレパシーで)心を通わせる」「打倒ズール皇帝という使命感に目覚める」「敵対組織に所属しながら主人公へ支援を行う」「家族の話をする」という、まさに死亡フラグの塊のような存在である。
 
;[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]([[コードギアス 反逆のルルーシュ]])
 
;[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]([[コードギアス 反逆のルルーシュ]])
 
:主人公[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]の異母妹であり、もう一人の主人公[[枢木スザク|スザク]]の恋人でもある。[[エリア11]]に住む日本人が平和に暮らせるように[[行政特区日本]]の設立を決意するが、兄ルルーシュに誤って「日本人を殺せ」という[[ギアス]]をかけられ自ら日本人虐殺を引き起こし、ルルーシュに撃たれ、スザクに寄り添われながら息を引き取るという悲惨な最期を遂げた。<br />ちなみにルルーシュの親族は最終的に、シュナイゼル、ナナリー、コーネリアを残して全員死亡した他、当のルルーシュ自身も最終的には死んでいる(ただしルルーシュが本当に死んだかは不明瞭な部分もあり、また、今後展開される外伝シリーズに登場する皇族たちが死ぬのかも未知数である)。
 
:主人公[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]の異母妹であり、もう一人の主人公[[枢木スザク|スザク]]の恋人でもある。[[エリア11]]に住む日本人が平和に暮らせるように[[行政特区日本]]の設立を決意するが、兄ルルーシュに誤って「日本人を殺せ」という[[ギアス]]をかけられ自ら日本人虐殺を引き起こし、ルルーシュに撃たれ、スザクに寄り添われながら息を引き取るという悲惨な最期を遂げた。<br />ちなみにルルーシュの親族は最終的に、シュナイゼル、ナナリー、コーネリアを残して全員死亡した他、当のルルーシュ自身も最終的には死んでいる(ただしルルーシュが本当に死んだかは不明瞭な部分もあり、また、今後展開される外伝シリーズに登場する皇族たちが死ぬのかも未知数である)。
280行目: 276行目:
 
;[[ジン・スペンサー]]([[スーパーロボット大戦UX]])
 
;[[ジン・スペンサー]]([[スーパーロボット大戦UX]])
 
:ノーヴルに世界の真実を知らされて以降は性格が豹変、「命の始まりに至る」という一つの目的のために突き進むようになる。変則的だが「全ての真実に首を突っ込む」にも半分ほど該当するか。
 
:ノーヴルに世界の真実を知らされて以降は性格が豹変、「命の始まりに至る」という一つの目的のために突き進むようになる。変則的だが「全ての真実に首を突っ込む」にも半分ほど該当するか。
;[[リー・リンジュン|リー・リンジュン/カーリー・ナウマン]][[第2次スーパーロボット大戦OG]])
+
;[[リー・リンジュン]]/カーリー・ナウマン([[第2次スーパーロボット大戦OG]])
 
:上司である[[アルテウル・シュタインベック|アルテウル]]の正体が、かつて家族を死に追いやった[[ユーゼス・ゴッツォ|L5戦役の元凶]]であることを知り、[[アダマトロン]]に[[エア・クリスマス]]で特攻を仕掛けた。
 
:上司である[[アルテウル・シュタインベック|アルテウル]]の正体が、かつて家族を死に追いやった[[ユーゼス・ゴッツォ|L5戦役の元凶]]であることを知り、[[アダマトロン]]に[[エア・クリスマス]]で特攻を仕掛けた。
  
310行目: 306行目:
 
;[[早乙女ミユキ]]([[ゲッターロボ]])<br/>[[胡蝶鬼]]([[ゲッターロボG]])<br/>[[ナイーダ]]、[[キリカ]]([[UFOロボ グレンダイザー]])
 
;[[早乙女ミユキ]]([[ゲッターロボ]])<br/>[[胡蝶鬼]]([[ゲッターロボG]])<br/>[[ナイーダ]]、[[キリカ]]([[UFOロボ グレンダイザー]])
 
:作画監督が荒木伸吾氏という共通点がある。
 
:作画監督が荒木伸吾氏という共通点がある。
;[[ローレライ]]([[マジンガーZ|マジンガーZ]]) / ローレライ・ハインリッヒ([[真マジンガー 衝撃! Z編]])
 
:
 
 
;[[胡蝶]]([[勇者特急マイトガイン]])
 
;[[胡蝶]]([[勇者特急マイトガイン]])
 
:正確には死亡していないが、登場回に上記のフラグを経由して乗機を撃墜され生死不明になったかと思われた。
 
:正確には死亡していないが、登場回に上記のフラグを経由して乗機を撃墜され生死不明になったかと思われた。
356行目: 350行目:
  
 
==== [[クローン]]であること、または自身はクローン元である ====
 
==== [[クローン]]であること、または自身はクローン元である ====
本体、クローン、敵、味方を問わず死亡する場合が多い。
+
本体、クローン、敵、味方を問わず死亡する場合が多い。『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[ゼラ・ギンス]]はクローンであると同時にガンダムシリーズでは死亡率の高い強化人間でもあるが、最終的に生存している。
 
 
 
;[[クロッペン]]([[未来ロボ ダルタニアス]])
 
;[[クロッペン]]([[未来ロボ ダルタニアス]])
 
:[[楯隼人]]のクローン。[[ザール星間帝国]]を裏切った末に瀕死の重傷を負い、今までの悪行の償いとして同じく瀕死の隼人に自らの内臓を差し出して彼を救う。
 
:[[楯隼人]]のクローン。[[ザール星間帝国]]を裏切った末に瀕死の重傷を負い、今までの悪行の償いとして同じく瀕死の隼人に自らの内臓を差し出して彼を救う。
378行目: 371行目:
 
;[[アインスト・アルフィミィ]]([[スーパーロボット大戦IMPACT]])
 
;[[アインスト・アルフィミィ]]([[スーパーロボット大戦IMPACT]])
 
:[[エクセレン・ブロウニング]]のコピー。[[OGシリーズ]]ではしっかり生存。
 
:[[エクセレン・ブロウニング]]のコピー。[[OGシリーズ]]ではしっかり生存。
;[[レモン・ブロウニング]]([[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]])
+
;[[レモン・ブロウニング]]([[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]])
 
:[[エクセレン・ブロウニング]]のクローンに近い存在(正確には人造人間の技術で蘇生した本人)。
 
:[[エクセレン・ブロウニング]]のクローンに近い存在(正確には人造人間の技術で蘇生した本人)。
  
387行目: 380行目:
  
 
==== 特定の[[声優]]が起用される ====
 
==== 特定の[[声優]]が起用される ====
一部の声優が演じる事自体が死亡フラグとネタにされる事がある。該当するケースは主に以下の2種。
+
一部の声優が演じる事自体が死亡フラグとネタにされる事がある。該当するケースは主に以下の2種:
  
 
#偶然にせよ物語の途中で死亡するキャラクター(特に主役キャラクター)の声を担当する回数が多い場合、以降にはこの声優を担当するキャラクターは「死亡フラグが立った」とネタにされているが多い。また、アニメ作品においては「原作でも死亡するキャラ」で、キャスティング以前から死亡が決まっているのにこのフラグと関連して語られるという無理矢理なこじつけをされることがあり、ひどい時には「キャラを殺す疫病神」扱いされることもある。<br />桑島法子の一例は特に有名で、(ロボ・非ロボ作品問わず)一時期には彼女は演じた主役キャラが死亡する事が多かったため、ファンからは「死亡フラグ声優」の異名で呼ばれるようになった(ただし当然ながら[[ミスマル・ユリカ|死亡]][[館華くらら|し]][[カナリア・ベルシュタイン|な]][[日向冬樹|いキ]][[ウェンディ・ギャレット|ャ]][[ヴィヴィアン|ラ]]の方が演じた回数は多いが、少なくとも内[[ヴィヴィアン|二]][[カナリア・ベルシュタイン|人]]は'''桑島氏本人に途中で死ぬと思われていた''')。また、[[森雪|死亡しても生き返ったキャラ]]も存在する。
 
#偶然にせよ物語の途中で死亡するキャラクター(特に主役キャラクター)の声を担当する回数が多い場合、以降にはこの声優を担当するキャラクターは「死亡フラグが立った」とネタにされているが多い。また、アニメ作品においては「原作でも死亡するキャラ」で、キャスティング以前から死亡が決まっているのにこのフラグと関連して語られるという無理矢理なこじつけをされることがあり、ひどい時には「キャラを殺す疫病神」扱いされることもある。<br />桑島法子の一例は特に有名で、(ロボ・非ロボ作品問わず)一時期には彼女は演じた主役キャラが死亡する事が多かったため、ファンからは「死亡フラグ声優」の異名で呼ばれるようになった(ただし当然ながら[[ミスマル・ユリカ|死亡]][[館華くらら|し]][[カナリア・ベルシュタイン|な]][[日向冬樹|いキ]][[ウェンディ・ギャレット|ャ]][[ヴィヴィアン|ラ]]の方が演じた回数は多いが、少なくとも内[[ヴィヴィアン|二]][[カナリア・ベルシュタイン|人]]は'''桑島氏本人に途中で死ぬと思われていた''')。また、[[森雪|死亡しても生き返ったキャラ]]も存在する。
424行目: 417行目:
  
 
==== サブタイトルが「○○(人物の名前)死す/最期」、あるいはそれに類する存在 ====
 
==== サブタイトルが「○○(人物の名前)死す/最期」、あるいはそれに類する存在 ====
言うまでもなく非常に危険。該当した人物はほぼ確実に死ぬ。もはや、フラグというより「確定事項」と言った方が正確かもしれない。ただし、「人間としては死ぬが別の形で復活する」パターンや「人間ではなかったため復活する」パターンのような例外も存在する。その例外パターンに該当しない例としては、類する存在に留めていた[[Dボゥイ]]や劇場版のラストで生還した[[アーサー・ランク|アーサー]]、サブタイトルが『最期'''!?'''』だったため偽フラグだった[[アルバート・W・ワイリー|Dr.ワイリー]](後述)など。
+
言うまでもなく非常に危険。該当した人物はほぼ確実に死ぬ(例外と言えるのは劇場版のラストで生還した[[アーサー・ランク|アーサー]]や、ロボットだった為に修復可能かつ超AIも無事だった[[トライボンバー]]と[[デッカード]]、[[アルカディア号]]の中央コンピューターに自分の意識を転送した[[大山トチロー|トチロー]]、[[フェストゥム]]となって再登場した[[春日井甲洋|甲洋]])。もはや、フラグというより「確定事項」と言った方が正確かもしれない。
  
 
;[[あしゅら男爵]]([[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]])
 
;[[あしゅら男爵]]([[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]])
437行目: 430行目:
 
:第8話「あばよ、ダチ公」。このサブタイトルは第7話の次回予告には告知されず、本話放送のカミナの死が確定した後で表記された。
 
:第8話「あばよ、ダチ公」。このサブタイトルは第7話の次回予告には告知されず、本話放送のカミナの死が確定した後で表記された。
 
;[[春日井甲洋]]([[蒼穹のファフナー]])
 
;[[春日井甲洋]]([[蒼穹のファフナー]])
:第9話「同化~わかれ」。ただし、彼の場合は同化現象に侵されての退場となるため、後に[[フェストゥム]]として復活した。
+
:第9話「同化~わかれ」
 
;[[ガルマ・ザビ]]([[機動戦士ガンダム]])
 
;[[ガルマ・ザビ]]([[機動戦士ガンダム]])
 
:第10話「ガルマ散る」
 
:第10話「ガルマ散る」
 
;[[トライボンバー]]([[勇者特急マイトガイン]])
 
;[[トライボンバー]]([[勇者特急マイトガイン]])
:第14話「ボンバーズ夕闇に死す?!」。サブタイトルが「?!」だったが本当に撃破されてしまう。超AIのため後に修理されて復帰するが、トライボンバーとしての出番はこの話が最後である。
+
:第14話「ボンバーズ夕闇に死す?!」。サブタイトルが「?!」だったおかげか上記の通り修理された、だがトライボンバーとしての出番はこの話が最後となった。
 
;[[シャッフル同盟|旧シャッフル同盟]]<ref>トリス・スルゲイレフ、アラン・リー、マックス・バーンズ、ナシウス・キルヒャの4人。</ref>([[機動武闘伝Gガンダム]])
 
;[[シャッフル同盟|旧シャッフル同盟]]<ref>トリス・スルゲイレフ、アラン・リー、マックス・バーンズ、ナシウス・キルヒャの4人。</ref>([[機動武闘伝Gガンダム]])
 
:第15話「戦士の称号!さらばシャッフル同盟」
 
:第15話「戦士の称号!さらばシャッフル同盟」
465行目: 458行目:
 
:第24話「夢の終わり」
 
:第24話「夢の終わり」
 
;[[デッカード]]([[勇者警察ジェイデッカー]])
 
;[[デッカード]]([[勇者警察ジェイデッカー]])
:第25話「デッカード殉職」。彼の場合、超AIのロボットであるため後に復活している。
+
:第25話「デッカード殉職」
 
;[[キタン・バチカ]]([[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]])
 
;[[キタン・バチカ]]([[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]])
 
:第25話「お前の遺志は受け取った!」
 
:第25話「お前の遺志は受け取った!」
492行目: 485行目:
 
;[[破嵐万丈]]([[無敵鋼人ダイターン3]])
 
;[[破嵐万丈]]([[無敵鋼人ダイターン3]])
 
:第40話「万丈、暁に消ゆ」。厳密には死亡確定ではなく消息不明。
 
:第40話「万丈、暁に消ゆ」。厳密には死亡確定ではなく消息不明。
;[[アネックス・ザブーム]]、[[シャルム・ベーカー]]([[忍者戦士飛影]])
 
:第40話「侵略の終焉」。該当話で敵対勢力だった[[ザ・ブーム軍]]は壊滅し、[[ハザード・パシャ|第三勢力]]が黒幕になるという当時としては異例の展開になった。
 
 
;[[フローラ]]([[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]])
 
;[[フローラ]]([[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]])
 
:第43話「反逆者!!フローラ将軍の最期!!」
 
:第43話「反逆者!!フローラ将軍の最期!!」
515行目: 506行目:
 
:第49話「さらば!ブラックオックス」
 
:第49話「さらば!ブラックオックス」
 
;[[Dボゥイ]]([[宇宙の騎士テッカマンブレード]])
 
;[[Dボゥイ]]([[宇宙の騎士テッカマンブレード]])
:第49話「燃えつきる命」。直球に死という文言を使っていなかったが、実際厳密には死亡ではなく、自我も記憶も失った廃人状態となっていた。『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』までの間に復活する。
+
:第49話「燃えつきる命」。厳密には死亡ではなく、自我も記憶も失った廃人状態。
 
;[[グーラ・キング・Jr.]]([[太陽の使者 鉄人28号]])
 
;[[グーラ・キング・Jr.]]([[太陽の使者 鉄人28号]])
 
:第50話「グーラ王子死す!」
 
:第50話「グーラ王子死す!」
528行目: 519行目:
 
:なお、リム役の声優は上記の通り死亡フラグとしてネタにされる桑島法子氏だった為、『第2次OG』発売前から「本当に『私に、さよならを』するつもりなのか?」と話題になった。
 
:なお、リム役の声優は上記の通り死亡フラグとしてネタにされる桑島法子氏だった為、『第2次OG』発売前から「本当に『私に、さよならを』するつもりなのか?」と話題になった。
 
;[[チーム・ジェルバ]]([[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]])
 
;[[チーム・ジェルバ]]([[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]])
:第33話(バラルの園ルート)「草燃ゆる」。ジェルバはスペイン語で「草」の事を言う。チーム自体が[[αシリーズ]]では既に[[セレーナ・レシタール]]と[[エルマ]]を残し壊滅済みであり、『OGMD』は[[OGシリーズ]]における前日譚が実際に描かれる形となった(そのためセレーナとエルマは生存する)。
+
:第33話(バラルの園ルート)「草燃ゆる」。ジェルバはスペイン語で「草」の事を言う。ただし壊滅はしたものの、チーム全員が死亡した訳ではない。
 
 
また、以下はサブタイトルではないが近しいケース。
 
 
 
 
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]([[機動戦士Ζガンダム]])
 
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]([[機動戦士Ζガンダム]])
:第7話「サイド1の脱出」の予告にて「ライラを死に招き寄せた」「ライラを撃ち抜いた」と言われ、実際にその話で死亡した。
+
:サブタイトルではないが、第7話「サイド1の脱出」の予告にて「ライラを死に招き寄せた」「ライラを撃ち抜いた」と言われ、実際にその話で死亡した。
 
;[[シュラク隊]]([[機動戦士Vガンダム]])
 
;[[シュラク隊]]([[機動戦士Vガンダム]])
:[[ヘレン・ジャクソン|ヘレン]]と[[オリファー・イノエ|オリファー]]、メルクリンを除くメンバー全員が次回予告の時点で死亡が示唆される、もしくは死亡シーンが映った。
+
:サブタイトルではないが、[[ヘレン・ジャクソン|ヘレン]]と[[オリファー・イノエ|オリファー]]、メルクリンを除くメンバー全員が次回予告の時点で死亡が示唆される、もしくは死亡シーンが映った。
 
;[[フレイ・アルスター]]([[機動戦士ガンダムSEED]])
 
;[[フレイ・アルスター]]([[機動戦士ガンダムSEED]])
:最終話「終わらない明日へ」の放送6日前に発売された『機動戦士ガンダムSEED ORIGINAL SOUNDTRACK III』において「フレイの死」というタイトルの[[BGM]]が有る(実際、最終話において死亡している)。
+
:サブタイトルではないが、最終話「終わらない明日へ」の放送6日前に発売された『機動戦士ガンダムSEED ORIGINAL SOUNDTRACK III』において「フレイの死」というタイトルの[[BGM]]が有る(実際、最終話において死亡している)。
  
 
=== 特定の作品における顕著な死亡フラグ ===
 
=== 特定の作品における顕著な死亡フラグ ===
556行目: 544行目:
 
:;[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]、[[エマ・シーン]]([[機動戦士Ζガンダム]])
 
:;[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]、[[エマ・シーン]]([[機動戦士Ζガンダム]])
 
::最初では[[ガンダムMk-II (黒)|ガンダムMk-II]]に搭乗。その後に数度乗り換えるものの、最後に死ぬ。
 
::最初では[[ガンダムMk-II (黒)|ガンダムMk-II]]に搭乗。その後に数度乗り換えるものの、最後に死ぬ。
:;[[アポリー・ベイ]]、[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]([[機動戦士Ζガンダム]])
+
:;[[アポリー・ベイ]]、[[ロベルト]]([[機動戦士Ζガンダム]])
 
::黒い[[リック・ディアス]]に搭乗。リック・ディアスは「γ(ガンマ)ガンダム」という通称を持つ。
 
::黒い[[リック・ディアス]]に搭乗。リック・ディアスは「γ(ガンマ)ガンダム」という通称を持つ。
 
:;[[フォウ・ムラサメ]]([[機動戦士Ζガンダム]])
 
:;[[フォウ・ムラサメ]]([[機動戦士Ζガンダム]])
764行目: 752行目:
 
:
 
:
 
;[[テュッティ・ノールバック]]と恋人同士になったり、彼女に惚れられたり惚れたりする([[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]])
 
;[[テュッティ・ノールバック]]と恋人同士になったり、彼女に惚れられたり惚れたりする([[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]])
:目下'''[[ヅボルバ・ポフ・ミマンサー|たった一人]]を除いて該当者は全滅している'''。<ref>なお、この事実は[[旧シリーズ]]の[[キャラクター事典]]の段階で指摘されており、魔装機神IIIの中断メッセージでもネタにされた。</ref>、ちなみに[[イルムガルト・カザハラ|もう一人]]テュッティを口説いても無事だった人物がいる(尤も、[[リン・マオ|本命の恋人]]がいるのでテュッティと恋人同士になる余地はなかったが)。更に[[アクレイド・バロム|もう一人]]口説こうとした人物がいたが、'''いきなり横からかっさらわれて未遂に終わった'''ので無事だった。
+
:目下'''[[ヅボルバ・ポフ・ミマンサー|たった一人]]を除いて該当者は全滅している'''。<ref>なお、この事実は[[旧シリーズ]]の[[キャラクター事典]]の段階で指摘されており、魔装機神IIIの中断メッセージでもネタにされた。</ref>、ちなみに[[イルムガルト・カザハラ|もう一人]]テュッティを口説いても無事だった人物がいる(尤も、[[リン・マオ|本命の恋人]]がいるのでテュッティと恋人同士になる余地はなかったが)
 
:;[[リカルド・シルベイラ]]
 
:;[[リカルド・シルベイラ]]
 
::向こうからアプローチされていた関係。第一部終盤では良い雰囲気にもなっていたが、後述のルビッカによって最初の犠牲者となった。
 
::向こうからアプローチされていた関係。第一部終盤では良い雰囲気にもなっていたが、後述のルビッカによって最初の犠牲者となった。
878行目: 866行目:
 
;[[エル・ビアンノ]]([[機動戦士ガンダムΖΖ]])
 
;[[エル・ビアンノ]]([[機動戦士ガンダムΖΖ]])
 
:[[アクシズ]]へ出撃する前に[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]から遠回しに告白され、それに対し「生きて戻ったら、もう一度聞かせてくれるかな」と発言し死亡フラグを立てるが、無事に生還した。
 
:[[アクシズ]]へ出撃する前に[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]から遠回しに告白され、それに対し「生きて戻ったら、もう一度聞かせてくれるかな」と発言し死亡フラグを立てるが、無事に生還した。
;[[デュオ・マックスウェル]]([[新機動戦記ガンダムW]])
 
:上記の通り'''黒いガンダムタイプのMS'''に搭乗していたものの最後まで生存した例の一つ。
 
 
;[[ウィッツ・スー]]([[機動新世紀ガンダムX]])
 
;[[ウィッツ・スー]]([[機動新世紀ガンダムX]])
 
:最終決戦を前に[[トニヤ・マーム]]に婚約指輪を贈るというあからさま過ぎる死亡フラグを立てるが、むしろほぼ無傷で戦い抜き無事生還。見事にフラグを粉砕した。
 
:最終決戦を前に[[トニヤ・マーム]]に婚約指輪を贈るというあからさま過ぎる死亡フラグを立てるが、むしろほぼ無傷で戦い抜き無事生還。見事にフラグを粉砕した。
895行目: 881行目:
 
;[[マリナ・イスマイール]]([[機動戦士ガンダム00]])
 
;[[マリナ・イスマイール]]([[機動戦士ガンダム00]])
 
:1stシーズンOPからして「彼女の背後でアザディスタンが火の海になる」「真っ逆さまに落下して、[[花]]に姿を変える。刹那がそれを掴もうとするが、掴み切れない」「刹那の目の前でエクシアに宿るかのような描写(ただしこれは厳密にはマリナではない)」と死亡フラグとも受け取られる描写があったが、色々大変な目にあったもののシリーズの最後まで無事生還した。
 
:1stシーズンOPからして「彼女の背後でアザディスタンが火の海になる」「真っ逆さまに落下して、[[花]]に姿を変える。刹那がそれを掴もうとするが、掴み切れない」「刹那の目の前でエクシアに宿るかのような描写(ただしこれは厳密にはマリナではない)」と死亡フラグとも受け取られる描写があったが、色々大変な目にあったもののシリーズの最後まで無事生還した。
:なお、2ndシーズンではマリナが銃撃されて次話に引っ張るという危機的状況に陥ったものの、'''こちらは刹那がメタ的にフラグをクラッシュし'''(この場面の直前にマイスター達が想い人の名前を呟く場面があったが、刹那が呟いたのは「'''ガンダム'''」だった<ref>ちなみに呟かれたガンダムこと[[ダブルオーライザー]]の方は最終回で大破しており、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型|後に修復された]]とはいえしっかり死亡フラグが成立してしまった。</ref>)、次話の冒頭で無事銃撃を回避した。
+
:なお、2ndシーズンではマリナが銃撃されて次話に引っ張るという危機的状況に陥ったものの、'''こちらは刹那がメタ的にフラグをクラッシュし'''(この場面の直前にマイスター達が想い人の名前を呟く場面があったが、刹那が呟いたのは「'''ガンダム'''」だった)、次話の冒頭で無事銃撃を回避した。
;[[ゼラ・ギンス]]([[機動戦士ガンダムAGE]])
 
:[[フェザール・イゼルカント]]の遺伝子から作られた'''[[強化人間|強化]][[クローン]]人間'''であり、出自の時点で死亡フラグをかけあわせている。『AGE』のラストボス的ポジションであり、最終盤に[[シド]]に乗っ取られかけた影響で暴走までするが、不殺を決め込んでいた[[キオ・アスノ]]と対峙しており、対比存在ともいえるキオが殺さずに超えるべき最後の壁というべきポジションになったためか、死亡フラグが反転する形でキオに救助され生存した。
 
 
;[[遠見真矢]]([[蒼穹のファフナー]])
 
;[[遠見真矢]]([[蒼穹のファフナー]])
 
:上記のとおり、『蒼穹のファフナー』はサブタイトルに自分の名前が入ると死亡フラグなのだが、真矢は「'''真矢'''~まなざし」において、危機に陥るどころか、咲良のピンチを救う活躍をしている。ついでに「スナイパータイプの機体に乗っている」というフラグも立てているが最後まで生き残っている。
 
:上記のとおり、『蒼穹のファフナー』はサブタイトルに自分の名前が入ると死亡フラグなのだが、真矢は「'''真矢'''~まなざし」において、危機に陥るどころか、咲良のピンチを救う活躍をしている。ついでに「スナイパータイプの機体に乗っている」というフラグも立てているが最後まで生き残っている。
904行目: 888行目:
 
:この件については、脚本の冲方丁氏をして'''「こいつ、どうやっても死なねぇ」'''と言わしめるほど。冲方氏は劇場版で本気で殺そうと脚本を書いたようだが、氏でもどういうことなのかわからないうちに生き残っていたらしい。TVシリーズを観てみるとわかるのだが、この人が生き残るシーンは大概、他のキャラクターにとばっちりがいったりしている(常人における当然の現象といえるが)。
 
:この件については、脚本の冲方丁氏をして'''「こいつ、どうやっても死なねぇ」'''と言わしめるほど。冲方氏は劇場版で本気で殺そうと脚本を書いたようだが、氏でもどういうことなのかわからないうちに生き残っていたらしい。TVシリーズを観てみるとわかるのだが、この人が生き残るシーンは大概、他のキャラクターにとばっちりがいったりしている(常人における当然の現象といえるが)。
 
;[[ホランド・ノヴァク]]([[交響詩篇エウレカセブン]])
 
;[[ホランド・ノヴァク]]([[交響詩篇エウレカセブン]])
:上記のオリファーと同じ「恋人が妊娠フラグ」を立て、さらに後半には乗り手に多大な負担を与え、ライダー殺しとまで言われる[[ターミナス type B303|ターミナス303]]に搭乗。ドーピング処置などで身体を蝕まれていく描写など死亡フラグを連立させるも、原作終了まで生き残った珍しいタイプ。なお、捉えようによってはこれらの死亡フラグの乱立こそが死亡フラグがブラフであると匂わせるもので、逆説的に生存フラグとなっているという見方も可能。
+
:上記のオリファーと同じ『恋人が妊娠フラグ』を立て、さらに後半には乗り手に多大な負担を与え、ライダー殺しとまで言われる[[ターミナス type B303|ターミナス303]]に搭乗。ドーピング処置などで身体を蝕まれていく描写など死亡フラグを連立させるも、原作終了まで生き残った珍しいタイプ。なお、捉えようによってはこれらの死亡フラグの乱立こそが死亡フラグがブラフであると匂わせるもので、逆説的に生存フラグとなっているという見方も可能。
 
;[[ドミニク・ソレル]]([[交響詩篇エウレカセブン]])
 
;[[ドミニク・ソレル]]([[交響詩篇エウレカセブン]])
:本業が俳優である山崎樹範氏が声を担当したが、最後まで生存した。もっとも山崎氏の場合、'''俳優がメインの活動領域というだけのマルチタレント'''である。声優としての活動歴もドミニク役を担当した『エウレカセブン』以前から多く、特に『[[メダロット]]』のアニメ版では2シーズン通しての準レギュラーを演じるなどしているため、厳密には上記の死亡フラグに合致するキャラクターとは言えないだろう。
+
:本業が俳優である山崎樹範氏が声を担当したが、最後まで生存した。もっとも山崎氏の場合、'''俳優がメインの活動領域というだけのマルチタレント'''であり、声優としての活動歴も浅くはなく、エウレカセブン以前に2期合わせて2年間放送したアニメに準レギュラー(居ない話の方が少ない位であった)として出演した経歴もあるため、声優としての活動においてもきっちりスケジュールを抑えて挑んでいる事が解る。厳密には上記の死亡フラグに合致するキャラクターとは言えないだろう。
 
;[[ガムリン木崎]]([[マクロス7]])
 
;[[ガムリン木崎]]([[マクロス7]])
 
:「[[オペレーション・スターゲイザー|重要な作戦]]を前に[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|想い人]]に指輪を預ける」「お守りが割れる」といった上で[[ガビル]]に撃墜され、その場の誰にも死んだと思わせるが、生還を果たした。
 
:「[[オペレーション・スターゲイザー|重要な作戦]]を前に[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|想い人]]に指輪を預ける」「お守りが割れる」といった上で[[ガビル]]に撃墜され、その場の誰にも死んだと思わせるが、生還を果たした。
925行目: 909行目:
 
:オズマ同様に死亡フラグの乱立により生存フラグが成立したと見れなくもない。
 
:オズマ同様に死亡フラグの乱立により生存フラグが成立したと見れなくもない。
 
;[[イッシー・ハッター]]([[電脳戦機バーチャロン マーズ]])
 
;[[イッシー・ハッター]]([[電脳戦機バーチャロン マーズ]])
:初登場ステージ(EP1-5『恐怖!処刑戦機!』)で救出に失敗すると'''さも死亡したような演出'''が繰り広げられる…がしばらくすると普通にカムバックしてくる。逆に救出成功しても、すぐ後のEP2-3『別れ 手向けの薔薇三輪』にて今度はサブタイトルで退場が示唆。そして薔薇の三姉妹の猛攻の前に壮絶な最期を…'''迎えるはずもなく'''やっぱりカムバック。その後は[[MARZ]]を離反し主人公とも敵対するが、何だかんだで最後まで生存(?)した。
+
:初登場ステージ(EP1-5『恐怖!処刑戦機!』)で救出に失敗すると'''さも死亡したような演出'''が繰り広げられる…がしばらくすると普通にカムバックしてくる。逆に救出成功しても、すぐ後のEP2-3『別れ 手向けの薔薇三輪』にて薔薇の三姉妹の猛攻の前に壮絶な最期を…'''迎えるはずもなく'''やっぱりカムバック。その後は[[MARZ]]を離反し主人公とも敵対するが、何だかんだで最後まで生存(?)した。
;[[アルバート・W・ワイリー]]([[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]])
 
:シリーズ3作目のタイトルが『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期'''!?'''』であり、『'''!?'''』の時点で偽のフラグであった。エンディングにて瓦礫に潰されて消息不明になったと思われたが、実はその後ラストシーンでは彼の乗機が小さく映っており、同作時点でも生存が示唆されていた。
 
:結局続編『ロックマン4』の後半で表舞台に戻っており、以降もナンバリングタイトル全作品で世界征服を企んでいたが、それを打倒した相手がロボット故に人間を撃てない[[ロックマン]]だったこともあり、いずれも死亡は免れている。逮捕などの形で破滅こそすれど、上述した世界征服が死亡に繋がらない例外の代表格。なお、メタ的に言えば晩年に「ロックマンXシリーズ」から登場するゼロを完成させた設定が生まれているため、同シリーズの都合上ゼロ完成まで死なないことが既に確定している。
 
 
;[[ゴーカイシルバー]] / 伊狩鎧([[海賊戦隊ゴーカイジャー]])
 
;[[ゴーカイシルバー]] / 伊狩鎧([[海賊戦隊ゴーカイジャー]])
 
:「恐竜関係のメカを持つ追加戦士」というスーパー戦隊シリーズ最大の死亡フラグの対象者であり、更にはその死亡フラグで死亡したレジェンド戦士3人から力を与えられたため、視聴者からは当初から最終的に死ぬのではと疑われたものの、一番最初に臨死体験をした影響かその後は死にかけるような展開もなく最後まで生存した。
 
:「恐竜関係のメカを持つ追加戦士」というスーパー戦隊シリーズ最大の死亡フラグの対象者であり、更にはその死亡フラグで死亡したレジェンド戦士3人から力を与えられたため、視聴者からは当初から最終的に死ぬのではと疑われたものの、一番最初に臨死体験をした影響かその後は死にかけるような展開もなく最後まで生存した。
993行目: 974行目:
 
;[[カーメン・カーメン]]([[銀河旋風ブライガー]])
 
;[[カーメン・カーメン]]([[銀河旋風ブライガー]])
 
:死亡フラグの仕掛け人の一人。スパロボシリーズでは作品の枠を超え、支援を送ったにも関わらず失態をさらした者([[デキム・バートン]]、[[アグリッパ・メンテナー]]、[[バードランド領主]]等)や、第三者([[ギワザ・ロワウ]]、[[ブラディ・ゴッド]]等)の依頼による暗殺の対象者([[ステラ・コバン]]、[[バードランド領主]]等)、はたまた自分にとって都合の悪いと思われる者([[オズマ・ドラーゴ]])をキングコブラで暗殺している。
 
:死亡フラグの仕掛け人の一人。スパロボシリーズでは作品の枠を超え、支援を送ったにも関わらず失態をさらした者([[デキム・バートン]]、[[アグリッパ・メンテナー]]、[[バードランド領主]]等)や、第三者([[ギワザ・ロワウ]]、[[ブラディ・ゴッド]]等)の依頼による暗殺の対象者([[ステラ・コバン]]、[[バードランド領主]]等)、はたまた自分にとって都合の悪いと思われる者([[オズマ・ドラーゴ]])をキングコブラで暗殺している。
;[[柿崎速雄]][[超時空要塞マクロス]]
+
;[[柿崎速雄]]([[超時空要塞マクロス]])
 
:TV版ではステーキを食べ損ねて戦死するが、劇場版では作戦中に味方を女関係の事でからかったために戦死した。その[[マクロスF|50年後の世界]]では、'''「バルキリー乗りが、作戦中に味方を女関係の事でからかうと戦死する有名なジンクス」'''として語られる。作中世界における死亡フラグを生み出すという一種の偉業を成し遂げた。
 
:TV版ではステーキを食べ損ねて戦死するが、劇場版では作戦中に味方を女関係の事でからかったために戦死した。その[[マクロスF|50年後の世界]]では、'''「バルキリー乗りが、作戦中に味方を女関係の事でからかうと戦死する有名なジンクス」'''として語られる。作中世界における死亡フラグを生み出すという一種の偉業を成し遂げた。
 
;[[キリコ・キュービィー]]([[装甲騎兵ボトムズ]])
 
;[[キリコ・キュービィー]]([[装甲騎兵ボトムズ]])
:上記のとおり、公式で'''『歩く死亡フラグ』'''扱い。しかもただフラグが立つだけならまだしも'''行く先々が必ず甚大な被害を受ける'''。当のキリコ本人に対しては死亡フラグ自体は無縁なものであると言える(その代わり、悲惨な目には嫌というほど遭っている)。
+
:上記のとおり、公式で'''『歩く死亡フラグ』'''扱い。しかもただフラグが立つだけならまだしも'''行く先々が必ず甚大な被害を受ける。'''当のキリコ本人に対しては死亡フラグ自体は無縁なものであると言える(その代わり、悲惨な目には嫌というほど遭っている)。
 
;[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]([[真ゲッターロボ 世界最後の日]])
 
;[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]([[真ゲッターロボ 世界最後の日]])
 
:破界篇第36話にて[[早乙女元気 (OVA)|元気]]とあとで一緒にケーキを食べようと約束した後、ゲッターロボGの合体事故により落命してしまった。しかも乗ったのが[[ポセイドン号]]なので二重の意味でフラグを立ててしまった事になる。
 
:破界篇第36話にて[[早乙女元気 (OVA)|元気]]とあとで一緒にケーキを食べようと約束した後、ゲッターロボGの合体事故により落命してしまった。しかも乗ったのが[[ポセイドン号]]なので二重の意味でフラグを立ててしまった事になる。
1,002行目: 983行目:
 
:[[α外伝]]後半で敵として登場し、その時にフラグを立てるとイベントで死亡してしまうが、そのフラグの名前が攻略本などでは'''「ロザミア死亡フラグ」'''となっている。<br />なお、このイベントは非常に倒しにくい敵を簡単に倒せる上に[[Ζガンダム]]が強化される(ロザミアは生存しても味方パイロットにならない)という、スパロボでは珍しい'''「生かしても得せず、殺した方が得をする救済イベント」'''であるため、プレイヤーから積極的に死亡フラグが立てられることとなった。ちなみに[[第3次α]]では生存が確認されているため、正史では生存している。
 
:[[α外伝]]後半で敵として登場し、その時にフラグを立てるとイベントで死亡してしまうが、そのフラグの名前が攻略本などでは'''「ロザミア死亡フラグ」'''となっている。<br />なお、このイベントは非常に倒しにくい敵を簡単に倒せる上に[[Ζガンダム]]が強化される(ロザミアは生存しても味方パイロットにならない)という、スパロボでは珍しい'''「生かしても得せず、殺した方が得をする救済イベント」'''であるため、プレイヤーから積極的に死亡フラグが立てられることとなった。ちなみに[[第3次α]]では生存が確認されているため、正史では生存している。
 
;[[ギム・ギンガナム]]([[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]])
 
;[[ギム・ギンガナム]]([[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]])
:最終決戦で[[∀ガンダム]]に搭乗したジョゼフに対し「'''戦場で恋人や女房の名前を呼ぶ時というのは、瀕死の兵隊が甘ったれて言うセリフ'''」と死亡フラグ講座を披露した。「瀕死の」なので正確には死ぬ間際(手遅れになってから)のセリフだという意見である。[[α外伝]]ではガロードとウッソに、[[ZSPD]]ではレントンに対して発言する。
+
:最終決戦で[[∀ガンダム]]に搭乗したジョゼフに対し「'''戦場で恋人や女房の名前を呼ぶ時というのは、瀕死の兵隊が甘ったれて言うセリフ'''」と死亡フラグ講座を披露した。[[α外伝]]ではガロードとウッソに、[[ZSPD]]ではレントンに対して発言する。
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]([[機動戦士ガンダム00]])
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]([[機動戦士ガンダム00]])
:上記のとおり作中で死亡フラグを立て、最後は彼が引導を渡す人物が多い。黒いガンダムに乗っている[[ヨハン・トリニティ|ヨハン]]、スナイパータイプの機体に乗っている[[ロックオン・ストラトス|ニール]]、裏組織の真実に首を突っ込む[[絹江・クロスロード|絹江]]は彼に殺され、なお政府を裏で操る組織の存在の[[ラグナ・ハーヴェイ|ラグナ]]、おまけに主役格である[[刹那・F・セイエイ|刹那]]やディランディ一家の死にも直接ではないが関わっている。1stの最終決戦で死んだと思いきや辛くも生き残って2ndでもレギュラーとなるが、2ndではその能力を発揮することはなく、彼に家族を奪われた[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]に引導を渡された。
+
:上記のとおり作中で死亡フラグを立て、最後は彼が引導を渡す人物が多い。黒いガンダムに乗っている[[ヨハン・トリニティ|ヨハン]]、スナイパータイプの機体に乗っている[[ロックオン・ストラトス|ニール]]、裏組織の真実に首を突っ込む[[絹江・クロスロード|絹江]]は彼に殺され、なお政府を裏で操る組織の存在の[[ラグナ・ハーヴェイ|ラグナ]]、主役格である[[刹那・F・セイエイ|刹那]]とディランディ一家の死は彼に関連した。1st終了直前に彼は死んだと思われたが2nd序盤で再登場した。最後は[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]に引導を渡された。
;チームドーベルマン([[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]])
 
:ただでさえ主人公の先輩部隊という死にそうな役柄なのに'''自覚・無自覚問わずに死亡フラグを乱立する'''。しかし案外死なないフラグクラッシャー……と思いきや、いつものようにフラグを立てていたら一気に[[ラケシュ・チャンドラセカール|1人]]を残して[[パトリック・ホイル|2]][[ランディ・マクスウエル|人]]死亡という急転直下の展開を迎えた。
 
 
;[[来主操]]([[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]])
 
;[[来主操]]([[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]])
 
:UX第49話にて、[[真壁一騎|一騎]]と「この戦いが終わったら、竜宮島の空を見に行こう」と約束するが、[[カリ・ユガ]]との戦いの後で一騎達を元の世界へ戻すためにユガの狭間に残った。まさかの'''生還後に立てた死亡フラグである'''。
 
:UX第49話にて、[[真壁一騎|一騎]]と「この戦いが終わったら、竜宮島の空を見に行こう」と約束するが、[[カリ・ユガ]]との戦いの後で一騎達を元の世界へ戻すためにユガの狭間に残った。まさかの'''生還後に立てた死亡フラグである'''。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)