「歪曲フィールド」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''歪曲フィールド'''は、[[特殊能力]]のひとつ。
+
== 歪曲フィールド(Distortion Field) ==
  
== 概要 ==
+
全属性攻撃のダメージを半減する、[[バリア]]系の[[特殊能力]]。本来の意味合いはバリアの別名である。
全属性攻撃のダメージを半減する[[バリア]]系の[[特殊能力]]
 
  
 
初出は『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』の[[グランゾン]]の特殊能力で、同作では全ての攻撃を無力化するバリアであった。
 
初出は『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』の[[グランゾン]]の特殊能力で、同作では全ての攻撃を無力化するバリアであった。
8行目: 7行目:
 
その後「[[OGシリーズ]]」でも登場し、あらゆる属性の攻撃によるダメージを半減するバリアとして再設定された。ただし、バリアなので[[直撃]]や[[バリア貫通]]属性を持つ武器には通用しない。また、[[EN]]を消費するのでEN切れでも発動しなくなる。単純に敵のHPが2倍になったと思えば多少気が楽になるが、HP回復を持っているユニットの場合、ダメージが回復量を上回れず詰むこともありうる。
 
その後「[[OGシリーズ]]」でも登場し、あらゆる属性の攻撃によるダメージを半減するバリアとして再設定された。ただし、バリアなので[[直撃]]や[[バリア貫通]]属性を持つ武器には通用しない。また、[[EN]]を消費するのでEN切れでも発動しなくなる。単純に敵のHPが2倍になったと思えば多少気が楽になるが、HP回復を持っているユニットの場合、ダメージが回復量を上回れず詰むこともありうる。
  
「[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX]]」で設定面で詳しい説明が入り、機体周辺に発生させた均質化力場によって球状のフィールドが発生。このフィールド外縁を通過しようとする運動エネルギーを歪曲し、境界面に沿って張力拡散させるというギミックが解説された。電磁波も波そのものを喪失するため、ビーム・実弾問わずに威力の無効化が行われる可能性があるとのこと。また、外部から干渉し続けると結晶化し、この時崩壊点に攻撃を加えることで物理的な破壊・突破が可能であると[[イングラム・プリスケン]]の口から語られており、[[アルトアイゼン]]のヒートホーンからのリボルビング・ステークを起点として[[ビルトシュバイン]]のサークルザンバー、[[ジガンスクード]]の押し潰し、[[ヴァイスリッター]]、[[シュッツバルト]]、[[ゲシュペンスト・タイプR]]の一斉砲撃、アルトアイゼンと[[R-1]]の挟撃で崩壊点発生から結晶化した所を[[グルンガスト]]の計都羅喉剣・真っ向唐竹割りで突破している。
+
なお『LOE』以前の[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]のグランゾンには「間接攻撃無効」という名前の特殊能力があり、これが歪曲フィールドの直接の元ネタになっていると思われる(当時の効果は「射程2以上の全攻撃の無効化」であった)。
 
 
「[[スーパーロボット大戦DD]]」のイベント「イングラムの回顧録」で上記の設定がゲームに持ち込まれ、ヴァイスリッターの砲撃→ビルトシュバイン、R-1による挟撃→アルトアイゼンの攻撃に簡略化される形で突破している。
 
 
 
なおグランゾンの初登場作である『[[第2次スーパーロボット大戦]]』では本能力の前身ともいえる「間接攻撃無効」と呼ばれる特殊能力を有していた。効果は「射程2以上の全攻撃を無効化する」というもの。
 
  
 
== 主なユニット ==
 
== 主なユニット ==
30行目: 25行目:
  
 
== 同じ、あるいは類似する効果を持つ要素 ==
 
== 同じ、あるいは類似する効果を持つ要素 ==
;[[念動フィールド|念動フィールドS]]
+
;[[念動フィールド|念動フィールドS]](GBA版OG1のみ)
:初登場のGBA版『OG1』では歪曲フィールドと同等の性能を持っていたが、『OGs』以降は[[念動力]]Lv×250以下の全属性ダメージを無効化する効果に変更されている。味方では[[エグゼクスバイン]]が持つ。
+
:敵専用の[[バリア]]。かつては歪曲フィールドと同等の性能を持っていたが、OGsでは[[念動力]]Lv×250以下の全属性ダメージを無効化する効果に変更されている。味方だと[[エグゼクスバイン]]が持つ。
 
;[[プロトデビルン]]
 
;[[プロトデビルン]]
 
:歌属性以外の全属性のダメージを半減する。こちらは気力が100を割ると発動不能になる。
 
:歌属性以外の全属性のダメージを半減する。こちらは気力が100を割ると発動不能になる。
 
;[[フォトンマット]](超)
 
;[[フォトンマット]](超)
:ZSPDの[[XAN-斬-]]専用能力。その効果はOGシリーズの歪曲フィールドの完全上位互換で、'''全てのダメージを90%軽減する'''(ゲーム中では「10分の1に軽減」と表記)という破格の効果を持つ。
+
:ZSPDの[[XAN-斬-]]専用能力。その効果はOGシリーズの歪曲フィールドの完全上位互換で、'''全てのダメージを90%軽減する'''(ゲーム中では「10分の1に軽減」と表記)という凶悪極まりない能力。更に発動条件には'''気力制限やEN消費も一切ない'''ため常時発動状態。そして、'''[[直撃]]・バリア貫通の影響を受けない'''ため、'''絶対に無効化できない'''。それに加えてXANに対して与えるダメージがあまりにも低かった場合、'''与えたダメージが無効化されてしまう'''。幸いなのはXANのHPが39000しかないということ(なので、削りきるには390000のダメージが必要)。もし他のボス同様HPが6桁あったとすると、1000000以上のダメージが必要となる。
;[[ラムダ・ドライバ]](ベリアル)
 
:[[プラン1055 ベリアル]]専用能力。XAN-斬-同様に全てのダメージを90%軽減する。
 
 
;堅忍不抜
 
;堅忍不抜
:『魔装機神II』に登場する神祇無窮流の奥義の一つで特殊技能扱い。EP中、防御しているときに限りダメージを50%軽減するという、歪曲フィールドが限定発動するような能力(防御しているので実質さらに硬い)。[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]と[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が使用可能。特にシュウはグランゾンの装甲が味方機体中トップであるため非常に堅牢となる。
+
:魔装機神IIに登場する神祇無窮流の奥義の一つで特殊技能扱い。EP中、防御しているときに限りダメージを50%軽減するという、歪曲フィールドが限定発動するような能力(防御しているので実質さらに硬い)。[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]と[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が使用可能。特にシュウはグランゾンの装甲が味方機体中トップなので物凄く硬くなる。しかし、他作品を含めると[[ビッグオー|上には上がいる]]。
:『魔装機神III』ではプレシアのみが使えるようになったが、'''常時ダメージを50%カットできるようになった'''ため、完全に歪曲フィールド化した。
+
:魔装機神IIIではプレシアのみが使えるようになったが、'''常時ダメージを50%カットできるようになった'''ため、完全に歪曲フィールド化した。当のシュウは使えないが、[[ネオ・グランゾン]]がこれを持っていたら…と開発側が自重したものと思われる。
 
;神獣盾
 
;神獣盾
 
:[[武雀王]]専用能力。ほぼ同じ効果だが、気力制限110と歪曲フィールドより厳しい。
 
:[[武雀王]]専用能力。ほぼ同じ効果だが、気力制限110と歪曲フィールドより厳しい。
 
;神の盾
 
;神の盾
:『第2次OG』の[[ナシム・ガンエデン]]専用能力。名前が違うだけで効果は全く同じ。
+
:第2次OGの[[ナシム・ガンエデン]]専用能力。名前が違うだけで効果は全く同じ。
 
;ガンエデンの加護
 
;ガンエデンの加護
 
:同上。こちらは少々特殊で、マップ上に残っている敵ユニットの数×100ダメージを軽減。あらゆる手段でも無効にできないが、敵ユニットが減ると効果が低くなる。
 
:同上。こちらは少々特殊で、マップ上に残っている敵ユニットの数×100ダメージを軽減。あらゆる手段でも無効にできないが、敵ユニットが減ると効果が低くなる。
;超高速移動
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』の[[ナギド・シュ・メイン]]専用能力。被ダメージ0.6倍、被クリティカル率0%。ダイレクトアタックによるダメージ軽減貫通は無効。
 
:カスタムボーナスでダメージ軽減効果が0.5倍に強化される。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:わいきよくふいいると}}
 
{{DEFAULTSORT:わいきよくふいいると}}
 
[[Category:バリア]]
 
[[Category:バリア]]
 
[[Category:OGシリーズ]]
 
[[Category:OGシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)