「機動戦士Ζガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
56行目: 56行目:
  
 
=== 劇場版 ===
 
=== 劇場版 ===
正式なタイトルは『'''機動戦士Ζガンダム A New Translation'''』。本作の20周年記念に製作された[[映画|劇場作品]]。2005年から2006年にかけて三部作構成で公開された。劇場版の他「新訳~」という呼称も使われる。
+
正式なタイトルは『'''機動戦士Ζガンダム A New Translation'''』。本作の20周年記念に製作された劇場作品。2005年から2006年にかけて三部作構成で公開された。劇場版の他「新訳~」という呼称も使われる。
  
 
一部キャストを変えながらも新作カットを追加した(全編新作カットではない)作品となっている。ストーリーはTV版とほぼ同じだが、いくつかの変更点(特にラスト)によってTV版の殺伐とした雰囲気はかなり緩和されている。
 
一部キャストを変えながらも新作カットを追加した(全編新作カットではない)作品となっている。ストーリーはTV版とほぼ同じだが、いくつかの変更点(特にラスト)によってTV版の殺伐とした雰囲気はかなり緩和されている。
173行目: 173行目:
 
:ティターンズの創始者。
 
:ティターンズの創始者。
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
:ティターンズの実戦指揮官。一年戦争時にジオン軍の拷問により視力が極端に低下したため、常に水中眼鏡似の[[眼鏡・サングラス|サングラス]]をかけている。
+
:ティターンズの実戦指揮官。一年戦争時にジオン軍の拷問により視力が極端に低下したため、常に水中眼鏡似のサングラスをかけている。
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
:ティターンズの士官。
 
:ティターンズの士官。
459行目: 459行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:本格的に劇場版仕様で参戦。前々作『SC2』に続いて劇場版の声優・顔グラフィックが採用された他、ストーリー、機体、その他設定周りも劇場版になっている。ガルバルディβやラーディッシュなど、これまでSRWに未登場だった機体や戦艦が本作で多数初登場している。さらに劇場版には登場しないディジェが[[セツコ・オハラ|セツコルート]]限定の隠しユニットとしてSRW初登場。
 
:本格的に劇場版仕様で参戦。前々作『SC2』に続いて劇場版の声優・顔グラフィックが採用された他、ストーリー、機体、その他設定周りも劇場版になっている。ガルバルディβやラーディッシュなど、これまでSRWに未登場だった機体や戦艦が本作で多数初登場している。さらに劇場版には登場しないディジェが[[セツコ・オハラ|セツコルート]]限定の隠しユニットとしてSRW初登場。
:原作再現も非常に多いが、アムロの参戦やサイコガンダムとの再戦などが『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』関連の舞台で行われるという面白い形になっている。後者についてはTV版の要素も含んでの幅広い再現となった。
+
:『SC2』同様『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』との絡みが多く、特にカミーユと[[シン・アスカ|シン]]との交流、フォウと[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の悲劇シンクロは本作におけるクロスオーバーの見所の一つ。
:クロスオーバー面でも『SC2』同様『SEED DESTINY』との絡みが多く、特にカミーユと[[シン・アスカ|シン]]との交流、フォウと[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の悲劇シンクロは本作におけるクロスオーバーの見所の一つ。
 
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]] / [[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]] / [[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
 
:前作でストーリーを終わらせたため[[いるだけ参戦]]。キャラはカミーユ、ファ、クワトロ、アムロ、アポリー、ロベルトのみ。機体はΖガンダム、メタス、そして百式とその武装扱いのリック・ディアスのみが登場。なお、劇場版としては初のいるだけ参戦である。
 
:前作でストーリーを終わらせたため[[いるだけ参戦]]。キャラはカミーユ、ファ、クワトロ、アムロ、アポリー、ロベルトのみ。機体はΖガンダム、メタス、そして百式とその武装扱いのリック・ディアスのみが登場。なお、劇場版としては初のいるだけ参戦である。
522行目: 521行目:
 
:ユニット自体はリリース当初から登場しているが、本編に絡むのは第2章から。カミーユの性格がTV版ベースとなっている。
 
:ユニット自体はリリース当初から登場しているが、本編に絡むのは第2章から。カミーユの性格がTV版ベースとなっている。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:ワールド2の構成作品。シナリオは原作終了後だが異なる経緯を辿ったらしく、フォウやジェリド、シロッコが生存している。
+
:ワールド2の構成作品。シナリオは原作終了後だが、フォウやジェリドが生存している。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:原作終了後設定。今回はTV版準拠。
 
:原作終了後設定。今回はTV版準拠。
544行目: 543行目:
 
!話数!!サブタイトル!!登場メカ!!備考!!再現スパロボ
 
!話数!!サブタイトル!!登場メカ!!備考!!再現スパロボ
 
|-
 
|-
|第1話||黒いガンダム||[[リック・ディアス]]<br/>[[ガンダムMk-II]]<br/>[[アーガマ]]|||||[[スーパーロボット大戦α|α]]
+
|第1話||黒いガンダム||[[リック・ディアス]]<br/>[[ガンダムMk-II]]<br/>[[アーガマ]]|||||
 
|-
 
|-
 
|第2話||旅立ち||[[ハイザック]]||||
 
|第2話||旅立ち||[[ハイザック]]||||
570行目: 569行目:
 
|第13話||シャトル発進||[[アッシマー]]||||
 
|第13話||シャトル発進||[[アッシマー]]||||
 
|-
 
|-
|第14話||アムロ再び||[[ギャプラン]]||||[[スーパーロボット大戦α|α]]
+
|第14話||アムロ再び||[[ギャプラン]]||||
 
|-
 
|-
 
|第15話||カツの出撃||||||
 
|第15話||カツの出撃||||||
576行目: 575行目:
 
|第16話||白い闇を抜けて||||||
 
|第16話||白い闇を抜けて||||||
 
|-
 
|-
|第17話||ホンコン・シティ||[[サイコガンダム]]||||[[スーパーロボット大戦α|α]]
+
|第17話||ホンコン・シティ||[[サイコガンダム]]||||
 
|-
 
|-
 
|第18話||とらわれたミライ||||||
 
|第18話||とらわれたミライ||||||
612行目: 611行目:
 
|第34話||<ruby><rb>宇宙</rb><rt>そら</rt></ruby>が呼ぶ声||||||  
 
|第34話||<ruby><rb>宇宙</rb><rt>そら</rt></ruby>が呼ぶ声||||||  
 
|-
 
|-
|第35話||キリマンジャロの嵐||[[ディジェ]]<br/>[[バーザム]]||||[[第4次]]([[第4次S]])
+
|第35話||キリマンジャロの嵐||[[ディジェ]]<br/>[[バーザム]]||||
 
|-
 
|-
 
|第36話||永遠のフォウ||[[バイアラン]]||||
 
|第36話||永遠のフォウ||[[バイアラン]]||||
 
|-
 
|-
|第37話||ダカールの日||||||[[第4次]]([[第4次S]])、[[スーパーロボット大戦α|α]]
+
|第37話||ダカールの日||||||
 
|-
 
|-
 
|第38話||レコアの気配||||||
 
|第38話||レコアの気配||||||

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)