「新型迅雷」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::JINRAI New-Type]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[マキナ]](とされている)
 
| 分類 = [[マキナ]](とされている)
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
15行目: 10行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::道明寺誠]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::道明寺誠]]
 
}}
 
}}
'''新型迅雷'''は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の[[登場メカ]]。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
キリヤマ重工を吸収合併した[[JUDA]]の技術開発部によって、'''マキナとなった[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]'''。尤も、迅雷の外見が変わったことや有人機にしたことを除けば性能の差はほぼ同じで、むしろパイロットの安全性を考慮しない動きは不可能となったため、見方によっては無人機に劣ることも。それをカバーする措置として、武装が追加されている。
+
キリヤマ重工を吸収合併した[[JUDA]]の技術開発部によって、'''マキナとなった[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]'''
 +
尤も、迅雷の外見が変わったことや有人機にしたことを除けば性能の差はほぼ同じで、むしろパイロットの安全性を考慮しない動きは不可能となったため、見方によっては無人機に劣ることも。それをカバーする措置として、武装が追加されている。
  
57機が製造され、[[ラインバレル・アマガツ]]戦にて実戦投入された。劇中では単に'''迅雷'''と呼ばれる。 各隊長機は白を基調とした機体に個々のパーソナルカラーがポイント塗装され、長刀や太刀も装備する。一般機は緑に塗装されている。
+
57機が製造され、[[ラインバレル・アマガツ]]戦にて実戦投入された。劇中では単に'''迅雷'''と呼ばれる。 各隊長機は白を基調とした機体に個々のパーソナルカラーがポイント塗装され、長刀や太刀も装備する。
  
 
製造された57機は、キリヤマ吸収後の生産にしては多すぎるため、恐らくはそれ以前から設計が進められていたと思われる([[ジュダ]]の示した「事象」のひとつであり、加藤機関に潜入していた[[ユリアンヌ・フェイスフル]]からのリークによる)。
 
製造された57機は、キリヤマ吸収後の生産にしては多すぎるため、恐らくはそれ以前から設計が進められていたと思われる([[ジュダ]]の示した「事象」のひとつであり、加藤機関に潜入していた[[ユリアンヌ・フェイスフル]]からのリークによる)。
  
機械側(=新型迅雷)からの制御支援を受けて操縦する事を前提に設計してあるため、パイロットは体に思考制御システムを組み込み操縦する。しかしシステムの埋め込みは未成年には認められていないため、[[道明寺誠]]の場合はマニュアル操縦をしている。[[ラインバレル]]封印後の[[早瀬浩一]]が一時搭乗していた(機体色は一般機同様の緑系統になっているが識別のためポイントカラーとして赤が塗られ、額の意匠は左三つ巴になっている)他、JUDA復帰時に[[ツバキヒメ]]を乗り捨てたユリアンヌもこの機体に搭乗して戦闘に参加している。更に全てのマキナに[[ファクター]]が登録されたため現れた[[ヒトマキナ丙型|ヒトマキナ]]との戦いの際には[[マット・レズナー]]が登場して戦闘に参戦している。
+
機械側(=新型迅雷)からの制御支援を受けて操縦する事を前提に設計してあるため、パイロットは体に思考制御システムを組み込み操縦する。
 +
しかしシステムの埋め込みは未成年には認められていないため、[[道明寺誠]]の場合はマニュアル操縦をしている。[[ラインバレル]]封印後の[[早瀬浩一]]が一時搭乗していた(機体色は緑系統になっている他、額の意匠は左三つ巴になっている)他、JUDA復帰時に[[ツバキヒメ]]を乗り捨てたユリアンヌもこの機体に搭乗して戦闘に参加している。
  
最終章では加藤機関の主力量産機は[[アルマ_(機体)|アルマ]]から軒並みこちらに変更されている。更に最終決戦時に事前に入手したヒトマキナの情報を利用して全機無人機(元々迅雷は無人機)に改修され、操縦者は[[シャングリラ (ラインバレル)|シャングリラ]]内部に設置された無人機制御ルームから遠隔操縦している。また、[[ジャック・スミス]]や[[クリストファー・ルーベンス]]も操縦を行い参戦している。
+
最終章では加藤機関の主力量産機は[[アルマ_(機体)|アルマ]]から軒並みこちらに変更されている。更に最終決戦時に事前に入手したヒトマキナの情報を利用して全機無人機(元々迅雷は無人機)に改修され、操縦者は[[シャングリラ (ラインバレル)|シャングリラ]]内部に設置された無人機制御ルームから遠隔操縦している。また、[[ジャック・スミス]]や[[クリストファー・ルーベンス]]も操縦を行い参戦している。
  
ただ、この機体には電脳もナノマシンも存在せず、またマキナとファクターのような関係性もないため、何を以って新型迅雷が「マキナ」と呼ばれるのかは不明。「マキナとして機能していない」のか、「マキナになる途中」なのかはまだ明らかとなっていない(マキナらしいトコロといえば、せいぜいが意匠)。
+
ただ、この機体には電脳もDソイルも存在せず、またマキナと[[ファクター]]のような関係性もないため、何を以って新型迅雷が「マキナ」と呼ばれるのかは不明。「マキナとして機能していない」のか、「マキナになる途中」なのかはまだ明らかとなっていない(マキナらしいトコロといえば、せいぜいが意匠)。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。道明寺機のみ味方として登場。元の[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]と区別するためか「'''ジンライ'''」と片仮名表記。なお、関連エピソードの再現が2ステージでまとめられた都合上、浩一機とユリアンヌ機は登場しない。
+
:初登場作品。道明寺機のみ味方として登場。漫画版設定で[[迅雷 (ラインバレル)|こちら]]と区別するためか「'''ジンライ'''」と片仮名表記。なお、関連エピソードの再現が2ステージでまとめられた都合上、浩一機とユリアンヌ機は登場しない。
:『[[L]]』の迅雷とほぼ同等の接近戦向きの機体。『UX』全体でユニットのP武器射程が上がった影響で、全ての武器の射程が伸び扱いやすい機体になった。機体ボーナスも『L』の迅雷と同じで優秀であり、自前の武器が強くなるのは勿論、移動力が増えるのでPUのお供には最適。パイロットの道明寺のステータスも高いため、量産機とは思えぬ強さを見せてくれる。
+
:Lの迅雷とほぼ同等の接近戦向きの機体。UX全体でユニットのP武器射程が上がった影響で、全ての武器の射程が伸び扱いやすい機体になった。機体ボーナスもLの迅雷と同じで優秀であり、自前の武器が強くなるのは勿論、移動力が増えるのでPUのお供には最適。パイロットの道明寺のステータスも高いため、量産機とは思えぬ強さを見せてくれる。
 
:その他、[[加藤機関]]との決着シナリオでは[[特殊自衛隊]]の面々が搭乗、撃墜された[[ジャック・スミス]]を拘束する活躍を見せている。
 
:その他、[[加藤機関]]との決着シナリオでは[[特殊自衛隊]]の面々が搭乗、撃墜された[[ジャック・スミス]]を拘束する活躍を見せている。
  
40行目: 37行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ハンドレールガン
 
;ハンドレールガン
:左腕に標準装備されている手持ちのレールガン。また一部の機体は、右腕にも装備している場面が見受けられる。
+
:標準装備されている手持ちのレールガン。
 
;刀
 
;刀
:各隊長機に装備された太刀。鞘は脇腹に固定されている。
+
:各隊長機に装備された太刀。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;憑き物落とし
 
;憑き物落とし
:ハンドレールガンで牽制してから、刀で二度切りつけ、ナイフを突き刺す。トドメ演出でさらに至近距離からのレールガン連射で爆破して〆。今回は残念(?)ながらドヤ顔はなし。
+
:ハンドレールガンで牽制し、刀で二度切りつけ、最後に至近距離からのレールガンで爆破して〆。今回は残念(?)ながらドヤ顔はなし。
  
 
==== SRW未実装 ====
 
==== SRW未実装 ====
;ナイフ
 
:対マキナ用ナイフ。迅雷の物と異なり、鞘に収められている。
 
 
;ショートレールガン
 
;ショートレールガン
:浩一機に装備されている武装。上記のハンドレールガンをショートバレルに換装した物を両腕に装備している。
+
:浩一機に装備されている武装。
 
;クビキリ
 
;クビキリ
 
:ユリアンヌ機に装備されている小型チェーンソー。[[ツバキヒメ]]のものと同型。
 
:ユリアンヌ機に装備されている小型チェーンソー。[[ツバキヒメ]]のものと同型。
78行目: 73行目:
 
:*'''第三段階:格闘武器+200 射撃武器+200 地形適応:空S'''
 
:*'''第三段階:格闘武器+200 射撃武器+200 地形適応:空S'''
 
:*'''最終段階:格闘武器+300 射撃武器+300 地形適応:空S 移動力+1'''
 
:*'''最終段階:格闘武器+300 射撃武器+300 地形適応:空S 移動力+1'''
:[[迅雷 (ラインバレル)|『L』の迅雷]]と同じボーナス構成。機体自体は接近型なので[[マークノイン]]辺りの空を飛べない接近型の機体とPUを組むと良い。
+
:[[迅雷 (ラインバレル)|Lの迅雷]]と同じボーナス構成。機体自体は接近型なので[[マークノイン]]辺りの空を飛べない接近型の機体とPUを組むと良い。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
90行目: 85行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]
 
;[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]
:基となった機体。
+
:原作漫画版ではこれを基に改造した。
== 余談 ==
 
*原作14巻の巻末漫画では、清水氏曰く「強い量産型」を目指してデザインされ、「最初の迅雷からどうやって味方側に見えて、且つ強そうに見えるか模索した」と書いている。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:しんかたしんらい}}
 
{{DEFAULTSORT:しんかたしんらい}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:鉄のラインバレル]]
 
[[Category:鉄のラインバレル]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)