「戦術指揮」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''戦術指揮'''はスーパーロボット大戦シリーズの[[システム]]のひとつ。
+
[[システム]]の一つ。
  
味方ユニットを纏めて補助するという点は概ね共通しているが、「[[Zシリーズ]]」『[[スーパーロボット大戦X]]』といった[[スタッフ:B.B.スタジオ|B.B.スタジオ]]開発タイトルと[[スタッフ:エーアイ|エーアイ]]開発の任天堂携帯機シリーズとではそれぞれ根本的には異なる仕様のため、以下では別個に解説する。
+
概ね、味方ユニットを纏めて補助するという点は共通しているが、[[スタッフ:B.B.スタジオ|B.B.スタジオ]]開発の[[Zシリーズ]]や『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、[[スタッフ:エーアイ|エーアイ]]開発の任天堂携帯機シリーズとではそれぞれ根本的には異なる[[システム]]のため、以下では別個に説明する。
  
== B.B.スタジオ製タイトル(Zシリーズ・X・30) ==
+
== Zシリーズ・X ==
着弾点指定型[[マップ兵器]]と同様に、指定した位置を中心とした範囲内の自機を除く味方のステータスを次回の自軍フェイズ開始時まで一時的に変化させるコマンドを行使できる[[特殊スキル]]。戦術指揮によるステータス上昇は本来のステータスの上限値を無視する。各作品、艦長の持つエクストラオーダーの「周辺指揮」や、戦術指揮と類似した能力である「[[隊長コマンド]]」とは効果が重複する。
+
着弾点指定型[[マップ兵器]]と同様に、指定した位置を中心とした範囲内の味方のステータスを次回の自軍フェイズ開始時まで一時的に変化させるコマンドを行使できる[[特殊スキル]]。戦術指揮によるステータス上昇は本来のステータスの上限値を無視する。
 
 
Zシリーズ・X
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
 
|-
 
|-
 
! 攻撃指揮
 
! 攻撃指揮
19行目: 16行目:
 
| 格闘・射撃+30、防御-40、回避-40
 
| 格闘・射撃+30、防御-40、回避-40
 
|}
 
|}
 
+
[[再動]]などで使用者を複数回動かすことが可能なら、別々の内容の指揮ならば重複させて使用することも可能。
30
 
{| class="wikitable"
 
 
 
|-
 
! 攻撃指揮
 
| 格闘・射撃+15、命中+15
 
|-
 
! 防御指揮
 
| 防御+20、回避+15
 
|-
 
! 特攻指揮
 
| 格闘・射撃+30、防御-40、回避-20
 
 
 
|}[[再動]]などで使用者を複数回動かすことが可能なら、別々の内容の指揮ならば重複させて使用することも可能。
 
  
 
=== 習得者 ===
 
=== 習得者 ===
 
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]([[ルルーシュ・ランペルージ]])
 
;[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]([[ルルーシュ・ランペルージ]])
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』で登場した同キャラの専用技能。移動後使用可能で広範囲、さらに『破界篇』に限り[[エースボーナス]]で効果範囲が拡大する。ただ、これのせいでゼロの特殊技能枠が1枠埋まってしまっており、付けたい特殊技能が多い彼の育成の大きな妨げになっている。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』で登場した同キャラの専用技能。移動後使用可能で広範囲、さらに『破界篇』に限り[[エースボーナス]]で効果範囲が拡大する。ただ、これのせいでゼロの特殊技能枠が一つ潰れてしまっており、付けたい特殊技能が多い彼の育成の大きな妨げになってしまっている。
:ちなみに、戦術指揮そのものが採用されていない『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では[[ガウェイン]]および[[蜃気楼]]の武装「ドルイドシステム」の[[マップ兵器|MAP攻撃]]版が代替を務める。
 
 
 
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』以降はスキル枠自体が増えたため、ある程度融通が利くようになった。しかし、戦術指揮では[[経験値]]や[[パイロットポイント|PP]]が入らないため、育成の為には戦闘とのバランス取りを考える必要がある。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』以降はスキル枠自体が増えたため、ある程度融通が利くようになった。しかし、戦術指揮では[[経験値]]や[[パイロットポイント|PP]]が入らないため、育成の為には戦闘とのバランス取りを考える必要がある。
 
:なお、[[ルルーシュ・ランペルージ|『第2次Z再世篇』での敵対時]]では代わって[[天才]]を所持している。
 
:なお、[[ルルーシュ・ランペルージ|『第2次Z再世篇』での敵対時]]では代わって[[天才]]を所持している。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではゼロのエースボーナスによって戦術指揮でPPが獲得出来るようになるため、育成との両立が容易となった。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではゼロのエースボーナスによって戦術指揮でPPが獲得出来るようになるため、育成との両立が楽になった。
:『X』ではゼロがルルーシュ名で登場するが、基本的な内容は『Z』時代とほぼ同一。同作では移動後に使用不可能という制限があり、エースボーナスを取得することで解除される。
+
:ちなみに、戦術指揮そのものが採用されていない『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも天才を所持するが、戦術指揮の代替にあたるのはむしろ[[ガウェイン]]および[[蜃気楼]]の武装「ドルイドシステム」の[[マップ兵器|MAP攻撃]]版だろうか。
:『30』では『X』とほぼ同仕様だが、防御指揮と特攻指揮の性能がやや変動した他、エースボーナスの変更で使い勝手も変わった。
+
:『X』ではゼロがルルーシュ名で登場するが、基本的な内容は『Z』時代とほぼ同一。今回は移動後に使用不可能という制限があり、エースボーナスを取得することで解除される。
:『X』『30』では戦艦のExオーダー範囲を初期配置に収めるようにすれば「戦術指揮→行動回復→再び戦術指揮…」といった繰り返しで全ての味方を初手から強化したり、残った行動回数で自身が進撃する事も可能。
 
:「覚醒」や類似の効果を持つ強化パーツを持たせるのも効果的。
 
  
== エーアイ製タイトル(UX・BX) ==
+
== 携帯機作品シリーズ ==
B.B.スタジオ作品のものとは全く異なり、[[インターミッション]]画面で任意の[[指揮官]]を指定することでその指揮官が持っている特殊能力を全ユニットに付加することができるというシステム。『[[スーパーロボット大戦UX]]』『[[スーパーロボット大戦BX]]』において採用。
+
Zシリーズの物とは全く異なり、[[インターミッション]]画面で任意の[[指揮官]]を指定することでその指揮官が持っている特殊能力を全ユニットに付加することができるというシステム。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』および『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』において採用。
  
各キャラクターの能力はシナリオが進むにつれて追加され、最終的に3種類の指揮効果を得られる。また、戦闘開始時などに指示の台詞を発するキャラクターがその指揮官になる、という作用もある。なお、指揮官自体もシナリオが進むにつれて順次追加されるが、途中から明らかに指揮官とはいえないキャラクターにも適用され、それに際して表記も「'''戦術指揮/応援'''」へと変更される。
+
各キャラクターの能力はシナリオが進むにつれて追加され、最終的に3種類の指揮効果を得られる。また、戦闘開始時などに指示の台詞を発するキャラクターがその指揮官になる、という作用もある。なお、指揮官自体もシナリオが進むにつれて必然的に増えていくが、途中から'''どう見ても指揮官じゃないキャラも増える'''(それに対応して表記も「'''戦術指揮/応援'''」に変わる)。
  
 
『UX』では担当者が戦闘員の場合は指揮官自体が出撃していないと効果が発揮しない。『BX』では戦闘員の担当者は出撃していなくても指揮効果を与えられるが、イベントで一時離脱する事がある場合にはその時点で効果が失われる。
 
『UX』では担当者が戦闘員の場合は指揮官自体が出撃していないと効果が発揮しない。『BX』では戦闘員の担当者は出撃していなくても指揮効果を与えられるが、イベントで一時離脱する事がある場合にはその時点で効果が失われる。
63行目: 42行目:
 
;対○○への攻撃・防御力上昇 ★
 
;対○○への攻撃・防御力上昇 ★
 
:『BX』にのみ存在。[[小隊長能力]]にも見られた対特定陣営用のものだが防御力にも効果があり、[[真マジンガー 衝撃! Z編|特定の]][[マジンカイザーSKL (OVA)|作品を]][[マクロス30|除いた]]各陣営の指揮担当の一人が必ず有している。
 
:『BX』にのみ存在。[[小隊長能力]]にも見られた対特定陣営用のものだが防御力にも効果があり、[[真マジンガー 衝撃! Z編|特定の]][[マジンカイザーSKL (OVA)|作品を]][[マクロス30|除いた]]各陣営の指揮担当の一人が必ず有している。
;[[格闘 (武器属性)|格闘]]([[射撃 (武器属性)|射撃]])武器の攻撃力上昇 ★
+
;[[格闘]]([[射撃]])武器の攻撃力上昇 ★
 
:
 
:
 
;プレイヤーフェイズ時の攻撃力上昇 ★
 
;プレイヤーフェイズ時の攻撃力上昇 ★
176行目: 155行目:
 
;[[シーラ・ラパーナ]]
 
;[[シーラ・ラパーナ]]
 
;[[皆城総士]]
 
;[[皆城総士]]
:[[ジークフリード・システム]]を駆使して[[ファフナー]]部隊を指揮する少年。理論派の堅物のように見えて、感情的に行動しやすい[[真壁一騎|一騎]]達に配慮した的確な指示を即興で与えられる柔軟性もある。
+
:[[ジークフリードシステム]]を駆使して[[ファフナー]]部隊を指揮する少年。理論派の堅物のように見えて、感情的に行動しやすい[[真壁一騎|一騎]]達に配慮した的確な指示を即興で与えられる柔軟性もある。
:ただし、逼迫した状態では判断が間一髪間に合わず犠牲を出してしまう場面も少なくなかった。また、ジークフリード・システムごと[[フェストゥム]]の手に落ちた際には、フェストゥムへの指揮を強制されたこともあった。
+
:ただし、逼迫した状態では判断が間一髪間に合わず犠牲を出してしまう場面も少なくなかった。また、ジークフリードシステムごと[[フェストゥム]]の手に落ちた際には、フェストゥムへの指揮を強制されたこともあった。
 
:『UX』では、指揮下に年上が多いためか、原作では見られなかった敬語で指揮を飛ばす姿を拝める。[[ギャグイベント|酔っぱらった瑠璃によって指揮官とは程遠い者達が戦術指揮官に任命されていく光景]]には頭を抱えていた。
 
:『UX』では、指揮下に年上が多いためか、原作では見られなかった敬語で指揮を飛ばす姿を拝める。[[ギャグイベント|酔っぱらった瑠璃によって指揮官とは程遠い者達が戦術指揮官に任命されていく光景]]には頭を抱えていた。
 
;[[日野道生]]
 
;[[日野道生]]
225行目: 204行目:
 
;エクストラオーダー(周辺指揮)
 
;エクストラオーダー(周辺指揮)
 
:『X』で初採用になるエクストラオーダーで、エクストラカウントを消費して周辺の味方ユニットの能力を上昇させる、というゼロの特殊スキル版に近いものになっている。
 
:『X』で初採用になるエクストラオーダーで、エクストラカウントを消費して周辺の味方ユニットの能力を上昇させる、というゼロの特殊スキル版に近いものになっている。
;[[隊長コマンド]]
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用された特殊スキル。『[[サクラ大戦]]』の同名のゲームシステムが元ネタ。習得者は[[大神一郎]]と[[大河新次郎]]。
 
:戦術指揮と同じように指定範囲内にいる自機を除く全ての味方パイロットのステータスを変化させるが、原作を再現した関係で効果がマップクリアまで永続する。戦術指揮や周辺指揮との重ね掛けが可能。
 
;サポーター
 
:『30』では[[スーパーロボット大戦T|『T』]]同様のサポーターコマンドに加えてパッシブ効果が追加され、登録したサポーターによって異なる効果が得られるエーアイ版の戦術指揮に近しい仕様となっている。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:せんしゆつしき}}
 
{{DEFAULTSORT:せんしゆつしき}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:システム]]
 
[[Category:システム]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)