「剣竜バゾラー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== 剣竜バゾラー ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|大空魔竜ガイキング}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[大空魔竜ガイキング]]
| タイトル = スペック
+
*全高:25m
| 分類 = 戦車
+
*重量:t
| 全長 = 25 m
+
*装甲材質:[[ゾルマニウム合金|超合金ゾルマニウム]]
| 装甲材質 = [[装甲材質::ゾルマニウム合金]]
+
*動力:不明
| 開発者 = [[大文字洋三]]
+
*開発者:[[大文字洋三|大文字博士]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|大空魔竜戦隊}}
+
*主なパイロット:[[ヤマガタケ]]
| パイロット = [[パイロット::ヤマガタケ]]
 
}}
 
'''剣竜バゾラー'''は『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
恐竜型の戦車でトリケラトプス(ただし実際、トリケラトプスは角竜に属しており、剣竜に属しているのは[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]と[[バイオケントロ|ケントロサウルス]]等である)がモデル。本来モデルでは「襟」となる部分が巨大な顔面となったり、ヤマガタケの扱いでボディが形を変えたりなど、劇中での描かれ方は[[ボスボロット]]などの『ユニークロボ』の類型に分類されるが、戦力としてもしっかりと機能している為、どちらかといえば[[テキサスマック]]に近い性質を持つといえる。
恐竜型の戦車でトリケラトプス(ただし実際、トリケラトプスは角竜に属しており、剣竜に属しているのは[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]と[[バイオケントロ|ケントロサウルス]]等である)がモデル。
 
 
 
発進時の掛け声は「バゾラーアタック」。コクピットがかなり広く4人乗ってもまだまだ余裕があり、調査の際の人員輸送車のような使われ方もしていた。
 
 
 
本来モデルでは「襟」となる部分が巨大な顔面となったり、ヤマガタケの扱いでボディが形を変えたりなど、劇中での描かれ方は[[ボスボロット]]などの『ユニークロボ』の類型に分類されるが、戦力としてもしっかりと機能している為、どちらかといえば[[テキサスマック]]に近い性質を持つといえる。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
:地上編分岐後に嫌でも使うことになる。強制出撃もある。移動タイプが「[[]](専)」となっており、どうやっても水中に入れない。
:低コストで[[補給]]能力を持つユニットであるが、空を飛べないので、陸上ユニットだけで編成した小隊に組み込ませるか[[ミノフスキークラフト]]を付けるしかない。逆に言えば、強化パーツ「コストダウン」を使わずにコスト2.5以上の機体をまともな陸上小隊(4機編成、全員陸移動適性有り)に編成する場合は、本機か[[魚竜ネッサー]]が必須となる。強化パーツで補わない事を前提に考えるなら、EN消費が激しく、空が飛べない[[マジンカイザー]]の小隊に編成するのが実用的だろう。同じく燃費とコストに難のある[[ガオガイガー]]&[[ゴルディーマーグ]]コンビとも好相性。メインとしての使用は厳しく、ヤマガタケが最速クラスの低レベルで[[熱血]]を覚える事を利用して、序盤のボスキラーにするくらい。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
:低コストで[[補給]]能力を持つユニットであるが、空を飛べないので陸上ユニット主体の小隊に組み込ませるか[[ミノフスキークラフト]]を付けるしかない。強化パーツで補わない事を前提に考えるなら、EN消費が激しく、空が飛べない[[マジンカイザー]]の小隊に編成するのが実用的か。メインとしての使用は厳しく、ヤマガタケが最速クラスの低レベルで[[熱血]]を覚える事を利用して、序盤のボスキラーにするくらい。
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』とほぼ同じだが、サイズがM→Sに縮小。一応回避力は上がるものの、ヤマガタケの能力含め回避重視の機体ではないので、防御力ダウンのデメリットが気になるところ。[[宇宙]]マップが増えたので飛行機体とも組ませやすくはなった。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
+
:第2次αと同じ。[[宇宙]]マップが増えたので、小隊編成の自由度が上がった。地形適応さえ補えれば、前作よりも使いやすくなったといえる。
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。地上編分岐後に嫌でも使うことになる。強制出撃もある。移動タイプが「[[]](専)」となっており、どうやっても水中に入れない。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
;バゾラー砲
 
;バゾラー砲
 
:口が開いて砲門が出現し、発射される大砲。
 
:口が開いて砲門が出現し、発射される大砲。
 
;バゾラービーム
 
;バゾラービーム
:2本の角の先端から発射されるビーム。
+
:2本の角の先端から発射されるビーム。新では口から発射しているグラフィックで、角からの光線は「バゾラー光線砲」という別の武器にされていた。
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では角からの光線は「'''バゾラー光線砲'''」という別の武器にされていた。
 
 
;バゾラードリル
 
;バゾラードリル
:鼻先に装備されたドリルを回転させ、相手を貫く。ただし、キャタピラが宙に浮くと刺さったまま逆回転してしまうという、妙に科学的な弱点がある。
+
:鼻先に装備されたドリルを回転させ、相手を貫く。新では回転せずに突撃する「バゾラーホーン」という武器も存在。
 
 
==== その他 ====
 
;バゾラービーム
 
:『新』では口からビームを発射。
 
;バゾラーホーン
 
:『新』ではドリルを回転せずに突撃する。
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[補給装置]]
 
:[[小隊]]制の作品等では[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[地中]]
 
;[[陸]]・[[地中]]
:
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
:
 
;M
 
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「大空魔竜ガイキング」
 
;「大空魔竜ガイキング」
 
:全ての参戦作品に採用されているOP主題歌。
 
:全ての参戦作品に採用されているOP主題歌。
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決 ==
 
;対ニオコーン戦
 
;対ニオコーン戦
 
:ロボ対決前からの因縁。一度は撃退されるも、急造の手足を付けてもらって鎖鉄球で相手の動きを封じ、逆転の隙を作った。
 
:ロボ対決前からの因縁。一度は撃退されるも、急造の手足を付けてもらって鎖鉄球で相手の動きを封じ、逆転の隙を作った。
{{DEFAULTSORT:けんりゆうはそらあ}}
+
 
 +
== 名場面 ==
 +
 
 +
== 商品情報 ==
 +
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
 
 +
== リンク ==
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:大空魔竜ガイキング]]
 
[[category:大空魔竜ガイキング]]
 +
{{DEFAULTSORT:けんりゆうはそらあ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)