「偵察」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''偵察'''は、[[精神コマンド]]、もしくはユニットコマンドのひとつ。
+
== 偵察(精神コマンド) ==
 
+
指定した敵ユニット1機(もしくは1[[小隊]]全体)のデータを調査する[[精神コマンド]]。戦闘を行わずに敵の[[能力]]が分かる。一度かければ、マップ内でずっと有効。[[HP]]10万(シリーズによっては1万)以上のユニットのHPは?????と表示。一旦戦闘すれば敵ステータスも表示されるため、かつてはわざわざ偵察を使う価値は薄かったが、近年では独自の仕様を付ける作品により価値が上がった。
== 精神コマンド ==
 
指定した敵ユニット1機(もしくは1[[小隊]]全体)のデータを調査する[[精神コマンド]]。戦闘を行わずに敵の[[能力]]が分かる。一度かければ、マップ内でずっと有効。[[HP]]10万(シリーズによっては1万)以上のユニットのHPは?????と表示。一旦戦闘すれば敵ステータスも表示されるため、かつてはわざわざ偵察を使う価値は薄かったが、作品によって独自の仕様を付けられるようになり価値が上がっていった。
 
  
 
[[エース|スキルエースシステム]]のある『[[スーパーロボット大戦GC]]』と『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では、精神エースを獲得するのに有効。出撃するたびに敵全部に偵察をかければ3・4回で精神エースを獲得可能。しかも、獲得後は偵察の消費SPは0になるため、実質かけ放題となる。
 
[[エース|スキルエースシステム]]のある『[[スーパーロボット大戦GC]]』と『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では、精神エースを獲得するのに有効。出撃するたびに敵全部に偵察をかければ3・4回で精神エースを獲得可能。しかも、獲得後は偵察の消費SPは0になるため、実質かけ放題となる。
8行目: 6行目:
 
『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』では「アナライズ」で同様の効果が得られる。
 
『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』では「アナライズ」で同様の効果が得られる。
  
『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では最初から敵情報を見る事が可能になった為、合わせてこの精神も廃止になった。
+
== 登場作品 ==
 
 
=== 登場作品 ===
 
 
;ほぼ全ての作品
 
;ほぼ全ての作品
:SP消費1(もしくは5)で上記効果が基本。
+
:SP消費1(もしくは5)で上記効果が基本
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:シリーズ初登場。SP消費5。本作から未交戦の敵のステータスは閲覧できない仕様となり、それと同時に登場した。1万以上のHPの敵のHPも判明する。
+
:シリーズ初登場。SP消費5。1万以上のHPの敵のHPも判明する。
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
+
;[[スーパーロボット大戦F]](完結編)
 
:初のSP消費1。1万以上のHPの場合、偵察してもHP欄が?????と表示され1万以下になるまで判明しないようになった。
 
:初のSP消費1。1万以上のHPの場合、偵察してもHP欄が?????と表示され1万以下になるまで判明しないようになった。
;[[スーパーロボット大戦EX]](PS版)
 
:シュウの章ではだれも覚えない。マサキの章、リューネの章クリア後前提なので初見機体はほとんどいないがある程度は敵機体の特徴を覚えておく必要がある。
 
 
;[[スーパーロボット大戦J]]以降の携帯機シリーズ
 
;[[スーパーロボット大戦J]]以降の携帯機シリーズ
:SP消費5。偵察した敵の回避率を1ターン-10%。後述する『MX』の特殊コマンド版「偵察」の効果を一部継承した形と言える。中でも『J』や『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では[[テッカマン]]のような[[サイズ]]SSの敵が多数登場するため、「[[必中]]」を持たないパイロットにとって回避率-10%の効果は地味に役立つ。
+
:SP消費5。偵察した敵の回避率を1ターン-10%。中でも『J』や『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では[[テッカマン]]のような[[サイズ]]SSの敵が多数登場するため、「[[必中]]」を持たないパイロットにとって回避率-10%の効果は地味に役立つ。
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:SP消費1で固定。複数の敵小隊をまとめて指定可能。
 
:SP消費1で固定。複数の敵小隊をまとめて指定可能。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
:『[[時獄篇]]』では強化システム、『[[天獄篇]]』では[[Zクリスタル]]で「全ての敵ユニットに自動的に偵察がかかる」効果を得られるため、序盤から死に精神と化す(ただし「精神統一」のトロフィー獲得の為に必要になる。とはいえ半分以上の[[母艦]]が持つので偵察だけないなんて状況はまず起きない)。
+
:『時獄篇』では強化システム、『天獄篇』では[[Zクリスタル]]で「全ての敵ユニットに自動的に偵察をかかる」効果を得られるため、序盤から死に精神と化す。
  
 
=== 主な使用者 ===
 
=== 主な使用者 ===
 
;[[メリー・キング]]
 
;[[メリー・キング]]
:[[テキサスマック]]のサブパイロット。彼女は良い精神コマンドを沢山持っているのだが、『F』では偵察を持っているパイロットが少ないのでなおさら役に立つ。
+
:[[テキサスマック]]のサブパイロット。彼女は何気に良い精神コマンドを沢山持っているのだが、スパロボFでは意外と偵察を持っているパイロットが少ないのでなおさら役に立つ。
 
;[[ライト・ニューマン]]
 
;[[ライト・ニューマン]]
:[[ドラグナー3型]]のパイロット。『GC(XO)』では序盤からいることもあり、真っ先に[[エース#スキルエース|精神スキルエース]]にできる。
+
:[[ドラグナー3型]]のパイロット。『GC』(『XO』)では序盤からいることもあり、真っ先に精神エースにできる。
 
;[[ギリアム・イェーガー]]
 
;[[ギリアム・イェーガー]]
:[[OGシリーズ]]では情報部所属だけに最初から持っている。
+
:[[OGシリーズ]]では情報部所属だけに最初から持ってる。
 
;[[ヴィレッタ・バディム]]
 
;[[ヴィレッタ・バディム]]
:二重スパイだけに最初から持っている。OGシリーズでは偵察使いが極端に少なく、毎回習得するのは彼女とギリアムくらいしかいない。
+
:二重スパイだけに最初から持ってる。OGシリーズでは偵察使いが極端に少なく、毎回習得するのは彼女とギリアムくらいしかいない。
 
;[[アーニャ・アールストレイム]]
 
;[[アーニャ・アールストレイム]]
 
:エースボーナスにより'''全ての敵に対して自動的に無消費で偵察を使用する。'''しかも'''増援の敵に対しても有効'''。いちいち使う必要性がなくなるのが大きい。
 
:エースボーナスにより'''全ての敵に対して自動的に無消費で偵察を使用する。'''しかも'''増援の敵に対しても有効'''。いちいち使う必要性がなくなるのが大きい。
;[[ボルフォッグ]]
 
:諜報ロボゆえに最初から持っている。
 
  
== ユニットコマンド ==
+
== 偵察(ユニットコマンド) ==
『[[スーパーロボット大戦MX]]』に登場。指定した敵ユニット1機のデータを調査し、1ターンの間命中率を-10%、被[[クリティカル]]率を+20%させる。消費するものはないが、使用後は行動終了になるのが難点で使い所が難しい。強化パーツの「[[EWAC]](弱)」を装備させれば、どのユニットでもコマンドが使用可能。
+
『[[スーパーロボット大戦MX]]』に登場。指定した敵ユニット1機のデータを調査し、1ターンの間命中率を-10%、被[[クリティカル]]率を+20%させる。消費するものはないが、使用後は行動終了になるのが難点で使い所が難しい。強化パーツの『[[EWAC]](弱)』を装備させれば、どのユニットでもコマンドが使用可能。
  
 
なお『MX』でも精神コマンド版の偵察は別に登場しているが、こちらには特殊効果はない。
 
なお『MX』でも精神コマンド版の偵察は別に登場しているが、こちらには特殊効果はない。
48行目: 40行目:
 
これらの機体が使用した際は専用のショートムービーが流れる。[[オプション]]モードのデモセレクトにも登録されるので、一度は見てセーブしておきたい。
 
これらの機体が使用した際は専用のショートムービーが流れる。[[オプション]]モードのデモセレクトにも登録されるので、一度は見てセーブしておきたい。
 
;[[ナデシコB]]([[ナデシコC]])
 
;[[ナデシコB]]([[ナデシコC]])
:[[ホシノ・ルリ]]の[[特殊技能]]「ハッキング」によって追加されている。デフォルト所持ユニットでは一番使いやすいが、やはり行動終了になるのは痛い。
+
:[[ホシノ・ルリ]]の[[特殊技能]]『ハッキング』によって追加されている。デフォルト所持ユニットでは一番使いやすいが、やはり行動終了になるのは痛い。
 
;[[ドラグナー3型]]
 
;[[ドラグナー3型]]
:機体の特殊能力「EWAC」によって追加されているが、[[修理]]や[[合体攻撃]]など他にもやるべきことが多いので優先順位は低い。
+
:機体の特殊能力『EWAC』によって追加されているが、[[修理]]や[[合体攻撃]]など他にもやるべきことが多いので優先順位は低い。
 
;[[電童・レオサークル]]
 
;[[電童・レオサークル]]
:機体の特殊能力「ハイパースキャン」によって追加。だが上記の機体以上に前衛向きのユニットなので、スキャンしている場面はまずない。
+
:機体の特殊能力『ハイパースキャン』によって追加。だが上記の機体以上に前衛向きのユニットなので、スキャンしている場面はまずない。
  
 
{{DEFAULTSORT:ていさつ}}
 
{{DEFAULTSORT:ていさつ}}
 
[[Category:精神コマンド]]
 
[[Category:精神コマンド]]
 
<!-- [[Category:コマンドリスト]] -->
 
<!-- [[Category:コマンドリスト]] -->

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)