「ヴァルシオーネ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::VALSIONE]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2023年4月2日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Valsione]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)| スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
 
*{{登場作品 (メカ)| スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
18行目: 18行目:
 
| 全高 = 24.6 m
 
| 全高 = 24.6 m
 
| 重量 = [[重量::39.7 t]]
 
| 重量 = [[重量::39.7 t]]
| MMI = ダイレクト・モーション・リンク・システム(DMLシステム)
 
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]](OGシリーズのみ)
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]](OGシリーズのみ)
 
| 設計 = [[ビアン・ゾルダーク]]
 
| 設計 = [[ビアン・ゾルダーク]]
26行目: 25行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ディバイン・クルセイダーズ]]の[[ビアン・ゾルダーク]]博士が、一人娘の[[リューネ・ゾルダーク]]の為に造った[[ヴァルシオンシリーズ]]の2号機。
+
[[ビアン・ゾルダーク]]博士が、一人娘の[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]のために造った[[ヴァルシオンシリーズ]]の2号機。[[ディバイン・クルセイダーズ]]の中でも特別な女性型ロボット。
  
[[アーマードモジュール]]の中でも特別な女性型ロボットで、[[魔装機神]][[異世界|地底世界]]の「[[ラ・ギアス]]」と関わる事になったのを機に、数奇な運命を辿りながら様々な戦いを繰り広げていく。
+
当初ビアンはリューネに[[ヴァルシオン]]を与える予定だったが、彼女はヴァルシオンのデザインを「'''可愛くない'''」と気に入ってくれなかったため、わざわざ予定を変更してこの機体を開発したという経緯を持つ。ただし、単なるリューネの我侭だけで造られた機体では決して無く、元々ビアンも特機型故に機動性に難のあったヴァルシオンの欠点を補う為の機体として、機動性を重視したプロジェクトUR2号機の開発を検討しており、それをリューネの専用機も兼ねて開発したというのが正確な経緯と言える。つまり、1号機のヴァルシオンが[[スーパーロボット]]タイプであるのに対し、ヴァルシオーネは[[リアルロボット]]タイプのヴァルシオンシリーズと言える。
  
=== 機体概要 ===
+
ヴァルシオンで得たノウハウを応用・発展させた技術が取り入れられており、[[テスラ・ドライブ]]の搭載によって、単独での飛行も可能となっている([[OGシリーズ]]より)。人間の少女がそのまま人型機動兵器用の装甲を纏っているかのような姿が印象的で、往年の『美少女+メカ』モノをそのまんま巨大ロボとしてデザインした体となっている。各部の動力伝達に人工筋肉が使われており、あらゆる動作を柔軟に行えるだけでなく、表情までも変化させることができる。女性型の人型機動兵器は数あれど、ここまで徹底して人間に近づけた機体は他に類を見ない。これもまたヴァルシオンと同じく、『外見による異星人への心理的効果』を狙ったコンセプトに則り、インパクト重視の外見とした結果であろう(尤も、インパクトのニュアンスはかなり異なると言えるが)。長年コックピットの様子は謎であったが、DWにおいてダイレクト・モーション・リンクである事が判明。専用のパイロットスーツを身にまとうリューネの姿も描かれており、この機体が[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン|ダブルG]]の実験機としての側面も持っている事になっている。
世界初のアーマードモジュール及びヴァルシオンシリーズの1号機である[[ヴァルシオン]]の完成後、当初ビアンはそれをリューネ専用機にする予定だったが、彼女はヴァルシオンのデザインを「'''可愛くない'''」と気に入ってくれなかった為、わざわざ予定変更してこの機体を開発したという経緯を持つ。ただし、単なるリューネの我侭だけで造られた趣味の機体では決して無く、元々ビアンも[[スーパーロボット|特機型]]故に機動性に難のあったヴァルシオンの欠点を補う為の機体として、機動性を重視したプロジェクトUR2号機の開発を検討しており、それをリューネの専用機も兼ねて開発したというのが正確な経緯と言える。つまり、1号機のヴァルシオンが[[スーパーロボット]]タイプであるのに対し、ヴァルシオーネは[[リアルロボット]]タイプのヴァルシオンシリーズと言える。
 
  
人間の少女がそのまま人型機動兵器用の装甲を纏っているかのような姿が印象的で、往年の『美少女+メカ』モノをそのまんま巨大ロボとしてデザインした風体となっている。しかし、先に開発されたヴァルシオンで得たノウハウを応用・発展させた開発当時における最新の技術が取り入れられており、天才科学者であるビアン博士の技術の集大成となっている。機動性と運動性を追求すべく特機並の大型であったヴァルシオンに対し25m級までのダウンサイジングで設計され、[[テスラ・ドライブ]]の搭載によって単独飛行も可能([[OGシリーズ]]より)。各部の動力伝達には人工筋肉を採用し、あらゆる動作を柔軟に行えるようになった結果、[[パーソナルトルーパー]]の[[ヒュッケバインシリーズ]]にも引けを取らない運動性と機動性獲得に成功している。この機能を最大限に生かす為か、操縦システムには「ダイレクト・モーション・リンク」の試作型が使用され、リューネ搭乗時にはシステムに適用する為の専用パイロットスーツを身にまとっており、本機が「[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン|ダブルG]]の実験機」としての側面も持っている事になっている。ちなみに、それらの恩恵により、人間と変わらない動作のみならずフェイス部分の表情までも変化させる事が可能で、女性型の人型機動兵器は数あれど、ここまで徹底して人間に近づけた機体は他に類を見ないだろう。初見の相手から見れば、「[[サイボーグ|サイボーグ化]]した[[メルトランディ|巨人の女性]]」にも見える為、その時に受けるであろう衝撃は計り知れない物と言え([[リュウセイ・ダテ|実際に大きな衝撃を受けた人物が一人いる]])、これもまたヴァルシオンと同じく、『外見による異星人への心理的効果』を狙ったコンセプトに則り、インパクト重視の外見とした結果であるのかもしれない(尤も、インパクトのニュアンスはかなり異なるが…)。
+
武装面においては、ヴァルシオンの武装をダウンサイジングさせた物を装備し、更に[[サイバスター]]の兵器「サイフラッシュ」を研究して開発した「サイコブラスター」を搭載している。また、このサイコブラスターのシンクロモジュールは、サイバスターの物と互換性があり、旧シリーズ(『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』)では、故障させてしまったサイフラッシュの修理に利用されている。
 
 
武装面においては、ヴァルシオンの武装をダウンサイジングさせた物を装備し、ヴァルシオンと同じ必殺武器として「クロスマッシャー」を搭載。更に[[サイバスター]]の兵器「サイフラッシュ」をビアンが独自に解析・研究して開発した[[MAPW]]である「サイコブラスター」も搭載しており、現在に至ってもこれやサイフラッシュと同じ原理のMAPWが[[地球人]]側はおろか[[異星人]]側の勢力でも開発された記録は確認されていない事からも、ビアン博士の驚異的な頭脳を証明していると言える。また、このサイコブラスターのシンクロモジュールは、サイバスターの物と互換性があり、旧シリーズ(『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』)では、故障させてしまったサイフラッシュの修理に利用されている。
 
  
 
尚、機体にはビアンがリューネに宛てた重要メッセージ(DCの拠点とそれに関連するデータ)が記録されており、そのプロテクトを解除するキーワードは時代劇にちなんだものとなっている。娘の時代劇マニアぶりを熟知している父の愛情の表れである。
 
尚、機体にはビアンがリューネに宛てた重要メッセージ(DCの拠点とそれに関連するデータ)が記録されており、そのプロテクトを解除するキーワードは時代劇にちなんだものとなっている。娘の時代劇マニアぶりを熟知している父の愛情の表れである。
  
後に、パイロットのリューネと共に異世界であるラ・ギアスに召喚され[[春秋戦争]]を経験した後、魔装機神を開発した[[神聖ラングラン王国]]でラ・ギアスの連金学を応用した強化改造が行われ、[[ヴァルシオーネR]]として生まれ変わっている。
+
後に、リューネが[[ラ・ギアス]]に召喚された後、ラングラン王国で、ラ・ギアスの連金学を応用した強化改造が行われ、[[ヴァルシオーネR]]として生まれ変わっている。
  
 
=== 強化装備形態 ===
 
=== 強化装備形態 ===
75行目: 71行目:
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:[[換装武器]]を装備可能になり、[[サイバスター]]との差別化がより顕著になった。攻撃力は全体で見ても高くない。サイコブラスターの燃費が悪いためEN武器のハイパー・ビームキャノンよりも弾数制の武器を持たせたい所。本作から[[分身]]が発動するようになった。
+
:[[換装武器]]を装備可能になり、[[サイバスター]]との差別化がより顕著になった。サイコブラスターの燃費が悪いためEN武器のハイパー・ビームキャノンよりも弾数制の武器を持たせたい所。スーパーロボットマニアの[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]は本機を「可愛い…!」と大絶賛しており、[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]を焦燥させていた。本作から[[分身]]が発動するようになった。
:スーパーロボットマニアの[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]は本機を「可愛い…!」と大絶賛しており、[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]を焦燥させていた。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:フル[[改造]]時のカスタムボーナスが『分身発生率+20%』になり、リューネに『最終与ダメージ+10%』という強力な[[エース]]ボーナスが追加されるなど、総合的にかなりの強化が施された。ただそのせいか武器の改造効率がよくない部類で、金はかかるがあまり伸びない。相変わらずクロスマッシャーを撃ち尽くすとまともに攻撃できなくなるのが問題だが、「星から来るもの」では[[ヒリュウ改]]と共に四天王撃墜の一翼を担う。
+
:フル[[改造]]時のカスタムボーナスが『分身発生率+20%』になり、リューネに『最終与ダメージ+10%』という強力な[[エース]]ボーナスが追加されるなど、総合的にかなりの強化が施された。「星から来るもの」では[[ヒリュウ改]]と共に四天王撃墜の一翼を担うが、「クロスマッシャー」を撃ち尽くすとまともに攻撃できなくなるのが問題。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:リメイクに伴い性能も安定。ただし[[マップ兵器]]で敵機を撃墜した際の獲得[[PP]]が半減するようになり、「サイコブラスター」での[[資金]]稼ぎの障害になっている。一応、ツイン[[精神コマンド]]の[[修行]]を使うことで、PPの総量という意味ではこの問題は解決できる。修行を使えるキャラがメインパイロットの[[ヒュッケバインガンナー]]とツインユニットを組めば、[[AMガンナー]]に搭乗したサブパイロットの分だけ、少し多めにPPを稼ぐことが出来る。
 
:リメイクに伴い性能も安定。ただし[[マップ兵器]]で敵機を撃墜した際の獲得[[PP]]が半減するようになり、「サイコブラスター」での[[資金]]稼ぎの障害になっている。一応、ツイン[[精神コマンド]]の[[修行]]を使うことで、PPの総量という意味ではこの問題は解決できる。修行を使えるキャラがメインパイロットの[[ヒュッケバインガンナー]]とツインユニットを組めば、[[AMガンナー]]に搭乗したサブパイロットの分だけ、少し多めにPPを稼ぐことが出来る。
 
:ちなみに本作品のTVCMではタレントの中川翔子氏がヴァルシオーネのコスプレ姿で登場している。
 
:ちなみに本作品のTVCMではタレントの中川翔子氏がヴァルシオーネのコスプレ姿で登場している。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:基本性能はOGSとほぼ変わらないため、周りのユニットの性能インフレにより相対的な攻撃力不足に悩まされる。今回は主力ユニットの多さから出撃させるかは迷うところ。しかし、強制出撃もあるので、改造は欠かせない。条件を満たせたなら「シシオウブレード」を装備させてみるのも一興。[[OGシリーズ]]でこの武器を使用して敵を撃破すると、撃破と同時に本機が両目を閉じる演出がある。
+
:基本性能はOGSとほぼ変わらないため、周りのユニットの性能インフレにより相対的な攻撃力不足に悩まされる。今回は主力ユニットの多さから出撃させるかは迷うところ。しかし、強制出撃もあるので、改造は欠かせない。条件を満たせたなら「シシオウブレード」を装備させてみるのも一興。[[OGシリーズ]]でこの刀を使用して敵を撃破すると、撃破と同時に本機が両目を閉じる演出がある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:序盤で一時参戦。46話での本格参戦時にはRに改造されているため、リューネルートを通らないと図鑑に載らない。火力不足を解消する調整として、「クロスマッシャー」を単体攻撃と全体攻撃に分けて、両方ともに弾数を8発(合計で16発)与えている。おかげで反撃や援護性能が非常に高いが、Rになると「クロスソーサー」と引き換えに単体攻撃のスマッシャーが無くなってしまうので痛し痒し。
 
:序盤で一時参戦。46話での本格参戦時にはRに改造されているため、リューネルートを通らないと図鑑に載らない。火力不足を解消する調整として、「クロスマッシャー」を単体攻撃と全体攻撃に分けて、両方ともに弾数を8発(合計で16発)与えている。おかげで反撃や援護性能が非常に高いが、Rになると「クロスソーサー」と引き換えに単体攻撃のスマッシャーが無くなってしまうので痛し痒し。
114行目: 109行目:
 
:インフィニティ(∞)の軌跡に沿って光の素粒子が続けざまに命中する長射程の攻撃兵器。[[魔装機神シリーズ]]ではIIIのみ使用可。
 
:インフィニティ(∞)の軌跡に沿って光の素粒子が続けざまに命中する長射程の攻撃兵器。[[魔装機神シリーズ]]ではIIIのみ使用可。
 
;クロスマッシャー
 
;クロスマッシャー
:ヴァルシオーネの必殺遠距離射撃武器。ヴァルシオンと同じ武器だが、両手でエネルギーを集中させて発射する点が異なる。『OGs』以降は両肩のパーツから射出された赤と青の光球を両掌の間に集束させてから発射する演出となった。また命中後に光線が蛇のようにのたうちうねるのも本家と異なる。OGシリーズでは8発の弾数制なのでマップ兵器との使い分けが可。射程面の死角もなく[[気力]]も不要。援護に反撃にと使用頻度が高いので、「[[Bセーブ]]」の習得も考えたい。反撃で手数を出す戦法を採るなら、[[リベンジ]]との相性も良い。
+
:ヴァルシオーネの必殺遠距離射撃武器。ヴァルシオンと同じ武器だが、両手でエネルギーを集中させて発射する点が異なる。OGシリーズでは8発の弾数制なのでマップ兵器との使い分けが可。射程面の死角もなく[[気力]]も不要。援護に反撃にと使用頻度が高いので、「[[Bセーブ]]」の習得も考えたい。反撃で手数を出す戦法を採るなら、[[リベンジ]]との相性も良い。
:『OG2nd』では[[全体攻撃]]版も追加。こちらは発射後に大地を砕きながら進んでいき、着弾後に大爆発を起こして敵小隊を巻き込む演出となっている。
 
 
:なお、『ジ・インスペクター』最終話で使用した際は、'''リューネがパイロットスーツから全裸になる'''という演出があった。ビアン博士の趣味だろうか……。
 
:なお、『ジ・インスペクター』最終話で使用した際は、'''リューネがパイロットスーツから全裸になる'''という演出があった。ビアン博士の趣味だろうか……。
 
;円月殺法・乱れ散華
 
;円月殺法・乱れ散華

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)