「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
}}
 
}}
  
『'''ヱヴァンゲリヲン新劇場版'''』は、カラー制作の[[映画|劇場アニメ作品]]。
+
『'''ヱヴァンゲリヲン新劇場版'''』は、カラー制作の劇場用アニメ作品。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
テレビアニメ『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のストーリーを、同作の原作者にして監督である庵野秀明氏が自ら再構築した劇場アニメ。
+
テレビアニメ『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のストーリーを同作の監督である庵野秀明氏が自ら再構築した劇場アニメ。
  
 
テレビ版『新世紀エヴァンゲリオン』から一部の設定やデザインが変更され、新しいキャラクターや[[エヴァンゲリオン]]が登場する。タイトルから「新世紀」が外されているが、これは既に「新世紀」(21世紀)に入ったためとの事。通称は『新劇』『新訳』であり、[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]とは区別されている。また、庵野監督の意向もあってTV版・旧劇場版は『旧世紀版』とも呼称される。各作品名についている『序』『破』『Q(急)』とは雅楽の演奏に由来する言葉であり、起承転結と同じような意味で用いられる物語の構成方法である。
 
テレビ版『新世紀エヴァンゲリオン』から一部の設定やデザインが変更され、新しいキャラクターや[[エヴァンゲリオン]]が登場する。タイトルから「新世紀」が外されているが、これは既に「新世紀」(21世紀)に入ったためとの事。通称は『新劇』『新訳』であり、[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]とは区別されている。また、庵野監督の意向もあってTV版・旧劇場版は『旧世紀版』とも呼称される。各作品名についている『序』『破』『Q(急)』とは雅楽の演奏に由来する言葉であり、起承転結と同じような意味で用いられる物語の構成方法である。
13行目: 13行目:
 
地上波においては、放送権を持つと見られる日本テレビから『金曜ロードショー』枠で放映されている。この放映ではシーンの一部がカットされる等、公開版やビデオソフト版と異なった編集がされ、タイトルには「TV版」と付いている。
 
地上波においては、放送権を持つと見られる日本テレビから『金曜ロードショー』枠で放映されている。この放映ではシーンの一部がカットされる等、公開版やビデオソフト版と異なった編集がされ、タイトルには「TV版」と付いている。
  
『破』は興行成績40億円、『Q』は興行収入52.6億円と、SRW参戦しているロボットアニメ劇場用作品において国内史上最高記録をマークしている作品である。また、DVD・BDソフトも同様の記録を樹立しており、『序』は60万枚、『破』は80万枚を超えるセールスを達成している。その後2021年に公開され、完結編となった『シン・エヴァンゲリオン劇場版:ll』(SRW未参戦)では102.3億円を記録し、'''ロボットアニメ劇場用作品において国内史上最高記録'''を達成した。余談だが2位が『Q』4位が『破』なので、トップ4の内3作をヱヴァンゲリヲン新劇場版が占めている事になる(3位は2024年公開の『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(SRW未参戦)の48.2億円)。
+
『破』は興行成績40億円、『Q』は興行収入52.6億円と、'''ロボットアニメ劇場用作品において国内史上最高記録をマークしている作品'''である。また、DVD・BDソフトも同様の記録を樹立しており、『序』は60万枚、『破』は80万枚を超えるセールスを達成している。2021年に公開され、完結編となった『シン・エヴァンゲリオン劇場版:ll』では102.3億円を記録し、更にその記録を更新した(SRW未参戦)。
  
 
== 作品一覧 ==
 
== 作品一覧 ==
32行目: 32行目:
  
 
== スパロボシリーズにおいて ==
 
== スパロボシリーズにおいて ==
初参戦の『[[スーパーロボット大戦L]]』では『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』名義で『序』と『破』がまとめられて表記されたが、次に参戦した『[[スーパーロボット大戦モバイル]]』以降は個別に表記されるようになっている。『Q』が原作サイドから完結までストーリーを扱わないでほしいということで、現時点で原作再現されていない。
+
初参戦の『[[スーパーロボット大戦L]]』では『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』名義で『序』と『破』がまとめられて表記されたが、次に参戦した『[[スーパーロボット大戦モバイル]]』以降は個別に表記されるようになっている。
  
 
TV版と比べてEVAの装備がほぼ刷新されたため、『L』及び『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』ではEVAの使い勝手が大幅に変わっている。具体的には、従来近接格闘型だった[[EVA初号機]]が射撃特化となっており、近接武装は殆ど無い。逆に[[EVA弐号機]]は近接武装が多く、『L』では最大射程が3という有様である。[[EVA零号機]]はというと、パレットライフルと格闘以外の攻撃手段が無く、戦闘能力は殆ど皆無であるが、代わりに盾を含む強力な防御能力と[[修理]]を持ちサポート役として活躍することになる。
 
TV版と比べてEVAの装備がほぼ刷新されたため、『L』及び『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』ではEVAの使い勝手が大幅に変わっている。具体的には、従来近接格闘型だった[[EVA初号機]]が射撃特化となっており、近接武装は殆ど無い。逆に[[EVA弐号機]]は近接武装が多く、『L』では最大射程が3という有様である。[[EVA零号機]]はというと、パレットライフルと格闘以外の攻撃手段が無く、戦闘能力は殆ど皆無であるが、代わりに盾を含む強力な防御能力と[[修理]]を持ちサポート役として活躍することになる。
  
『L』では、EVAパイロットたちが原作以上に成長し、他作品とのクロスオーバーが積極的に取り入れられるなど扱いは決して悪くはなく、『破』の段階の途中で終わらせた事で「[[渚カヲル|彼らがようやく幸せに]]」なれたのはある意味で皮肉であった。『Q』が初参戦の『第3次Z』([[Zシリーズ]])では先述の通り『Q』のキャラ・機体はいるだけ参戦であり、後の『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では『Q』の要素をある程度折衷させつつ[[スパロボ補正|スパロボらしい穏便な着地]]を得ている。
+
登場人物やストーリーについては難解な世界観や用語の説明不十分、かつ未完結の状態が長く続いたゆえかスタッフがその扱いに苦慮している様子が窺え、この点は[[真希波・マリ・イラストリアス]][[アヤナミレイ (仮称)]]など新劇場版が初出となるキャラクターの扱いの悪さや、『第3次Z』([[Zシリーズ]])の[[世界観/Zシリーズ|世界観]]をもってしても『Q』が再現されなかったことに現れている。『Q』公開前に参戦した『L』では、EVAパイロットたちが原作以上に成長し、他作品とのクロスオーバーが積極的に取り入れられるなど扱いは決して悪くはなく、『破』の段階の'''途中で終わらせた事で「[[渚カヲル|彼らがようやく幸せに]]」なれたのは皮肉のような有様'''だったが、更に後の『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では『Q』の要素をある程度折衷させつつ[[スパロボ補正|スパロボらしい穏便な着地]]を得ている。
 
 
== 余談 ==
 
*第4作『シン・エヴァンゲリオン劇場版:ll』は、庵野秀明氏が制作に関わった映画『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』、『シン・仮面ライダー』と共に、『'''シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース'''』としてコラボレーションプロジェクトが展開されている。4作品がコラボしたグッズが販売されたり、イベントが開催されている。
 
**中には[[EVA初号機]]と、『シン・ゴジラ』版[[ゴジラ]]等の4作品全主役が合体した「シン・ユニバースロボ」なる玩具も存在し、'''特撮スーツを用いたPVまで制作されている。'''
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)