「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場作品概要
 
{{登場作品概要
 
| 読み =  
 
| 読み =  
| 外国語表記 = EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.
+
| 外国語表記 =  
 
| 原作 = 庵野秀明
 
| 原作 = 庵野秀明
 
| 著者 =  
 
| 著者 =  
46行目: 46行目:
  
 
また、本作から旧世紀版には登場しなかった(正確には[[EVA量産機]]としてカウントされていた)エヴァが新たにデザインされて登場していく事になる。
 
また、本作から旧世紀版には登場しなかった(正確には[[EVA量産機]]としてカウントされていた)エヴァが新たにデザインされて登場していく事になる。
 
DVD・BD版では1000ヶ所以上の修正や新規カットが加わったバージョン「2.22」となっている。
 
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
106行目: 104行目:
 
;[[第8の使徒]]
 
;[[第8の使徒]]
 
:旧世紀版における第10使徒サハクィエルに当たる存在。
 
:旧世紀版における第10使徒サハクィエルに当たる存在。
;[[第9の使徒]]
+
;第9の使徒
 
:旧世紀版における[[第13使徒バルディエル]]に当たる存在。
 
:旧世紀版における[[第13使徒バルディエル]]に当たる存在。
;[[第10の使徒]]
+
;第10の使徒
 
:旧世紀版における[[第14使徒ゼルエル]]に当たる存在。
 
:旧世紀版における[[第14使徒ゼルエル]]に当たる存在。
  
128行目: 126行目:
 
;劇中BGM
 
;劇中BGM
 
:
 
:
:;「Bataille Décisive」(バタイユ・デシスィヴ)
+
:;「bataille decisive」(バタイユ・デシスィヴ)
::旧世紀版の「DECISIVE BATTLE」に当たる。
+
::旧世紀版の「DECISIVE BATTLE」に当たる。『L』『第3次Z』で戦闘BGMに採用。
::『L』『第3次Z』で戦闘BGMに採用。
 
 
:;「Ambassadrice Rouge」(アンバサドリス・ルージュ)
 
:;「Ambassadrice Rouge」(アンバサドリス・ルージュ)
::旧世紀版の「EVA-02」に当たる。
+
::旧世紀版の「EVA-02」に当たる。『L』『第3次Z時獄篇』で[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]の戦闘BGMに採用。
::『L』『第3次Z時獄篇』『DD』で採用。[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]の戦闘BGM。『DD』ではイベント「レジェンダリー・ガールズ」にてクエストBGMに採用。
+
:;「Les Betes」(レ・ベットゥ)
:;「Les Bêtes」(レ・ベットゥ)
+
::旧世紀版の「THE BEAST」に当たる。『L』『第3次Z時獄篇』で[[EVA初号機 (暴走)|暴走初号機]]の戦闘BGMに採用。
::旧世紀版の「THE BEAST」に当たる。
 
::『L』『第3次Z時獄篇』で[[EVA初号機 (暴走)|暴走初号機]]の戦闘BGMに採用。
 
 
:;「Sin From Genesis (2EM36)」
 
:;「Sin From Genesis (2EM36)」
::旧世紀版の「THE BEAST II」に当たる。
+
::旧世紀版の「THE BEAST II」に当たる。『V』で採用。
::『第3次Z天獄篇』『V』で採用。
 
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
148行目: 142行目:
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q|Q]]』が初参戦。序盤での第10の使徒戦でのニア・サードインパクトによって[[蒼の地球]]から「ヱヴァの世界」が切り離される。
 
:『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q|Q]]』が初参戦。序盤での第10の使徒戦でのニア・サードインパクトによって[[蒼の地球]]から「ヱヴァの世界」が切り離される。
:第3話「新世界への扉」では[[サイデリアル]]が[[NERV]]を攻撃する展開になるが、[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]のオマージュだろうか。
 
 
:その後、登場人物は『Q』版になって再登場するが、ストーリー再現は無し。
 
:その後、登場人物は『Q』版になって再登場するが、ストーリー再現は無し。
  
163行目: 156行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦モバイル]]
 
;[[スーパーロボット大戦モバイル]]
:今回から『序』と区別され始めた。マリと仮設5号機が初参戦。
+
:今回から『序』と区別され始めた。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:覚醒初号機や2号機ザ・ビーストが初参戦。
+
:マリと仮設5号機、そして覚醒初号機や2号機ザ・ビーストが初参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:第1期参戦作品として参戦。
+
:
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:ワールド2の構成作品。序盤からアスカと2号機の名前こそ出てくるが、本格的な登場は1章part2から。
+
:序章ワールド2を構成する作品の一つ。序盤からアスカと2号機の名前こそ出てくるが、本格的な登場は1章part2から。
:その時点でのシナリオ再現は『序』の段階のため、アスカが先行して参戦している状態だった。シナリオの進み方は遅いが、第3の使徒も原作通りシンジ達の知らない所で撃破された事が語られており、3章part11にて[[第7の使徒]]が出現している。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ガイナックスがアニメーション制作を担当した水島精二監督のアニメ作品『はなまる幼稚園』(原作:勇人氏)第5話Aパート「はなまるな探偵団」において、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のキャラクターフィギュアが入手できるカプセル自販機が登場している。
 
*ガイナックスがアニメーション制作を担当した水島精二監督のアニメ作品『はなまる幼稚園』(原作:勇人氏)第5話Aパート「はなまるな探偵団」において、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のキャラクターフィギュアが入手できるカプセル自販機が登場している。
**水島監督は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』第九話「瞬間、心、重ねて」の演出を担当していたというつながりがある。
+
**ちなみに、水島監督は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』第九話「瞬間、心、重ねて」の演出を担当していた。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)