「ワルキメデス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 +
| タイトル = ワルキメデス
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Warchimedes]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 
| 声優 = {{声優|市川治|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|市川治|SRW=Y}}
14行目: 16行目:
 
| 役職 = 総統
 
| 役職 = 総統
 
}}
 
}}
'''ワルキメデス'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場人物。
+
'''総統ワルキメデス'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場人物。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[オレアナ]]が破壊された後に[[地球]]にやってきた[[女帝ジャネラ]]の配下の一人。[[ダンゲル将軍]]は弟。
 
[[オレアナ]]が破壊された後に[[地球]]にやってきた[[女帝ジャネラ]]の配下の一人。[[ダンゲル将軍]]は弟。
  
高い知力を誇り、[[マグマ獣]]の開発や作戦の立案を行い、ジャネラの地球侵略を補佐する。高圧的なジャネラや力押しで豪快なダンゲルとは異なり、敵対者の戦力を冷静に分析するなど慎重な[[性格]]であるが、ジャネラやダンゲルからは臆病者と罵られていた。特に弟のダンゲルとは方針を巡っていがみあう事が多かった。
+
高い知力を誇り、[[マグマ獣]]の開発や作戦の立案を行い、ジャネラの地球侵略を補佐する。慎重な[[性格]]であるが、ジャネラやダンゲルからは臆病者と罵られており、特に弟のダンゲルとは方針を巡っていがみあう事が多かった。
 
 
ジャネラに逆らったり任務に失敗したりすると、ヘッドギアが収縮して頭部を締め付け、激痛が走る仕組みになっている。
 
  
 
普段は空中戦艦の[[ブランブル]]で後方の指揮を執る事が多いが、終盤の53話にて自らがロボットに改造される危機を感じてマグマ獣[[ダークロン]]に搭乗して[[コン・バトラーV]]に挑むが敢え無く敗北した。
 
普段は空中戦艦の[[ブランブル]]で後方の指揮を執る事が多いが、終盤の53話にて自らがロボットに改造される危機を感じてマグマ獣[[ダークロン]]に搭乗して[[コン・バトラーV]]に挑むが敢え無く敗北した。
28行目: 28行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
SRWでは原作と同じく[[ダークロン]]に乗り込み、ツメミサイル及びダークロンドリルで武器名を毎回喋る。
+
SRWでは原作と同じく[[ダークロン]]に乗り込み、ツメミサイルで武器名を毎回喋る。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:キャンベル軍の敵幹部として登場。今作ではブランブルで出撃するシナリオもある。[[ボアザン星]]の決戦で死亡するが、ジャネラに反旗を翻すという事は無く、最後の最後で潔く負けを認めて豹馬にもその悲惨な死を悼まれた本作のダンゲルと比べても何とも哀れな末路となってしまった。
+
:キャンベル軍の敵幹部として登場。ジャネラに反旗を翻すという事は無く、[[ボアザン星]]の決戦で死亡する。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
:中盤から登場し、色々と暗躍している。乗機は[[ブランブル]]。
 
:中盤から登場し、色々と暗躍している。乗機は[[ブランブル]]。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:地上の鬼面城で罠をしかけ、[[コン・バトラーV]]をおびき出すなど活躍。
 
:地上の鬼面城で罠をしかけ、[[コン・バトラーV]]をおびき出すなど活躍。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:音声初収録。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』に準じた活躍。ただし乗機はダークロンになっている。
+
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』に準じた活躍。ただし乗機はダークロンになっている。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:序盤からダークロンを駆って、[[暗黒大将軍]]や[[ヒドラー元帥]]と共に、ちょくちょくプレイヤーと交戦している。キャンベル軍の扱いが、[[ベガ星連合軍]]の中では格下扱いのため、あまりパっとしない。
 
:序盤からダークロンを駆って、[[暗黒大将軍]]や[[ヒドラー元帥]]と共に、ちょくちょくプレイヤーと交戦している。キャンベル軍の扱いが、[[ベガ星連合軍]]の中では格下扱いのため、あまりパっとしない。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:今回もダークロンに乗って登場。
 
:今回もダークロンに乗って登場。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:
 
:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:初登場作品。銀河帝国キャンベル軍の幹部で、乗機は[[ダークロン]]。特に目立ったイベントなどはない。
+
:初登場。銀河帝国キャンベル軍の幹部で、乗機は[[ダークロン]]。特に目立ったイベントなどはなく、単なるネームド敵となっている。
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[偵察]]、[[必中]]、[[加速]]、[[鉄壁]]、[[根性]]、[[脱力]]'''
 
:'''[[偵察]]、[[必中]]、[[加速]]、[[鉄壁]]、[[根性]]、[[脱力]]'''
  
=== [[特殊技能]] ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[底力]]L5、[[カウンター]]L4、[[気力+系技能|気力+(命中)]]、[[援護攻撃]]L3'''
 
:'''[[底力]]L5、[[カウンター]]L4、[[気力+系技能|気力+(命中)]]、[[援護攻撃]]L3'''
69行目: 69行目:
 
:'''[[底力]]L5、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2'''
 
:'''[[底力]]L5、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2'''
  
=== [[小隊長能力]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;クリティカル率+20%
 
;クリティカル率+20%
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;[[ジャネラ]]
+
;[[女帝ジャネラ]]
 
:上司。忠誠を誓っているが、ダンゲルを捨て駒同然にする等の冷徹な行動にはドン引きしていた。最後はロボットに改造された事により反旗を翻した。
 
:上司。忠誠を誓っているが、ダンゲルを捨て駒同然にする等の冷徹な行動にはドン引きしていた。最後はロボットに改造された事により反旗を翻した。
;[[ダンゲル]]
+
;[[ダンゲル将軍]]
:弟。性格や方針の違いの為に常にいがみ合いが絶えない。如何せんダンゲルが好戦的で前線指揮を担う軍人なのに対し、ワルキメデスは後ろで策を練るタイプの軍人なのでその結果もやむなしか。
+
:弟。性格や方針の違いの為に常にいがみ合いが絶えない。
 
;[[浪花十三]]
 
;[[浪花十三]]
 
:51話で彼を模したロボットを多数製作した。
 
:51話で彼を模したロボットを多数製作した。
90行目: 90行目:
 
;[[ブライ大帝]] / [[暗黒大将軍]] / [[地獄大元帥]]
 
;[[ブライ大帝]] / [[暗黒大将軍]] / [[地獄大元帥]]
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』の序盤では彼ら地下勢力の指導者の元へ使者として赴いて同盟を結んだ。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』でもミケーネは同盟者にあたる。
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』の序盤では彼ら地下勢力の指導者の元へ使者として赴いて同盟を結んだ。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』でもミケーネは同盟者にあたる。
;[[プリンス・ハイネル]]
 
:『A』や『第3次α』で共演する。何気に声優は同じだがその性格は全く異なる。特に第3次αでは彼から'''「人々を苦しめてきた臆病者」'''という辛辣ながらも真っ当な嫌味を浴びせられた。
 
;[[竜崎一矢]]
 
:『第3次α』の決戦の際は彼の気迫に圧倒され怯えていた。
 
 
;[[ズール皇帝]]
 
;[[ズール皇帝]]
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』での上司。しかしあまりの暴虐ぶりに内心恐れていた。
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』での上司。しかしあまりの暴虐ぶりに内心恐れていた。
103行目: 99行目:
 
:最終話でロボットに改造される直前の台詞で、生身のキャンベル星人としては最期の台詞となる。
 
:最終話でロボットに改造される直前の台詞で、生身のキャンベル星人としては最期の台詞となる。
 
;「確率95%でコン・バトラーは倒れるでしょう。だが、5%とゼロは違う、油断はなりません」
 
;「確率95%でコン・バトラーは倒れるでしょう。だが、5%とゼロは違う、油断はなりません」
:ロボットに改造された後の台詞。最後まで慢心せず敵対者の戦力を冷静に分析していた。ジャネラは生身の頃と同じ慎重さを臆病と嘲笑したが…。
+
:ロボットに改造された後の台詞。ジャネラは生身の頃と同じ慎重さを臆病と嘲笑したが…。
 
;「どうせ私はこのカプセルに乗れない。一人だけ行かせるものか!」
 
;「どうせ私はこのカプセルに乗れない。一人だけ行かせるものか!」
 
:カプセルで一人脱出しようとするジャネラの前に立ち塞がった際の台詞。
 
:カプセルで一人脱出しようとするジャネラの前に立ち塞がった際の台詞。
112行目: 108行目:
 
;「俺はまだ死にたくないぃぃ!」
 
;「俺はまだ死にたくないぃぃ!」
 
:『IMPACT』での断末魔。[[葵豹馬|豹馬]]や[[デューク・フリード|デューク]]からの撤退勧告を無視した結果、惨めな末路を迎える。
 
:『IMPACT』での断末魔。[[葵豹馬|豹馬]]や[[デューク・フリード|デューク]]からの撤退勧告を無視した結果、惨めな末路を迎える。
;「さぁこい、コン・バトラーV。私はダンゲルとは違うぞ!」
 
:『A』29話『地底城強襲/地底城直上決戦』でコン・バトラーVと対峙して。一応弟との出来の違いを主張するが豹馬からは「お前にダンゲルほどの戦いが出来るのか」と返されてしまう。
 
;「そんな。私も敗れるのか。ダンゲルのように」
 
:『A』での辞世の句。原作やIMPACTに比べるとやけに謙虚で潔い台詞を吐いている。
 
;「αナンバーズ、お前達は退くことも許さぬ」<br/ >「お前達にはここで最高のショーの観客になってもらう!」<br/ >「そうだ!コン・バトラーV対ボルテスV、ダイモスのデスマッチをな!」<br/ >「剛健一、竜崎一矢…お前達に拒否する権利はない」<br/ >「死力を尽くしてコン・バトラーVと戦ってもらおう」
 
:『第3次α』ボアザンルート第46話「崩れゆく邪悪の塔」より。黄金城の前に姿を現したαナンバーズに対して剛健太郎とエリカを人質に取り、仲間同士で戦わせる卑劣な手段を取る。豹馬達は助けが来ると信じて超電磁兄弟対決と称して戦いに応じる。
 
;「ハッハッハ!見たか、徒労共!これでお前達の希望も地に堕ちた!絶望するがいい!そして、自らの愚かさを悔いるがいい!」
 
:同上。効果は的面で、反乱を起こした徒労達もこの光景の前には呆然と立ち尽くすしか出来ず、そんな彼らを嘲笑う。この時はワルキメデスも優位に立ち余裕綽々だったが…。
 
;「ひ…ひい!!」
 
:同上。[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]達の救出に現れた[[リヒテル]]。銃撃をものともしないリヒテルの気迫に怖気付き、情け無い叫び声を上げ逃げてしまう。どちらも声優が同じなだけにどうにも落差の激しさを感じさせる。
 
;「こ、ここで退いても私は処刑されるだけなのだ!」
 
:同上。ブランブルに続いてダークロンでも敗北するも、もはや後がないワルキメデスは見苦しく悪あがきをする。そんな彼に長浜ロマンロボ3機の怒りの一撃「超電磁烈風正拳突き」が炸裂。ワルキメデスもとうとう引導を渡され散るのだった。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
129行目: 113行目:
 
:キャンベル軍の空中戦艦。作中ではワルキメデスが後方指揮の為に使用した。
 
:キャンベル軍の空中戦艦。作中ではワルキメデスが後方指揮の為に使用した。
 
;[[ダークロン]]
 
;[[ダークロン]]
:53話で自ら搭乗したマグマ獣。
+
:53話で自ら搭乗したマグマ獣。SRWではブランブルよりも搭乗する機会が多い。
:SRWではブランブルよりも搭乗する機会が多い。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『テレビランド』掲載のひおあきら氏の[[漫画]]版ではコン・バトラーとの戦闘で死亡。
+
*ひおあきら氏の[[漫画]]版ではコン・バトラーとの戦闘で死亡。
*『幼稚園』掲載の漫画版では、コン・バトラーを追い詰めるも、[[グレートマジンガー|救援に現れた次番組の主役機]]である[[ボルテスV]]の天空剣で斬首され「ううむ、つよいやつめ」とボルテスの強さを称えながら戦死した。
+
{{DEFAULTSORT:そうとうわるきめてす}}
*長谷川裕一の漫画『ゴッドバード』では[[バラオ|ワーバラオ]]の手下として、[[三輪防人|三輪長官]]や[[ベロスタン]]と共に出現した。
+
[[Category:登場人物さ行]]
{{DEFAULTSORT:わるきめてす}}
 
[[Category:登場人物わ行]]
 
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)