「リオン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
11行目: 11行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 空戦型[[アーマードモジュール]]<br />【[[リオンシリーズ]]】
 
| 分類 = 空戦型[[アーマードモジュール]]<br />【[[リオンシリーズ]]】
| 生産形態 = 量産機
 
 
| 型式番号 = DCAM-004(RAM-004)
 
| 型式番号 = DCAM-004(RAM-004)
 
| 全高 = 20.1 m
 
| 全高 = 20.1 m
50行目: 49行目:
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
}}
 
}}
'''リオン'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
+
'''リオン'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
80行目: 79行目:
 
SRWの代表的なお約束の一つである「高性能な脱出装置」だが、このリオンは'''射出座席'''という生々しい、そして巨大ロボットの搭載機器としては非常にレアな脱出装置が搭載されている<ref>現実の射出座席は非常に危険なシロモノで、リオンの射出座席も熱線や鉄塊の飛び交う現実以上に危険な空に身一つで放り出される点は変わっていない(某クイズ番組よろしく'''ボッシュート'''を思い浮かべればいい)。戦闘機ならまだしも、ロボットにこの射出座席機構を採用したのは何かの冗談かと紛うほどである。</ref>。[[ボルテスV|敗北が許されない]]わけでも[[ランスロット|超性能のワンオフ実験機]]でもないただの[[やられメカ]]という事を考えれば地味に恐ろしい仕様である。しかも、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]』のL5戦役ではその優れた生産性を活かし、地球側の主戦力の一つとして急ピッチで大量生産されている事も考慮すると[[アーマード・トルーパー|AT]]を彷彿させなくもない(流石にあれよりはかなりマシだが)。
 
SRWの代表的なお約束の一つである「高性能な脱出装置」だが、このリオンは'''射出座席'''という生々しい、そして巨大ロボットの搭載機器としては非常にレアな脱出装置が搭載されている<ref>現実の射出座席は非常に危険なシロモノで、リオンの射出座席も熱線や鉄塊の飛び交う現実以上に危険な空に身一つで放り出される点は変わっていない(某クイズ番組よろしく'''ボッシュート'''を思い浮かべればいい)。戦闘機ならまだしも、ロボットにこの射出座席機構を採用したのは何かの冗談かと紛うほどである。</ref>。[[ボルテスV|敗北が許されない]]わけでも[[ランスロット|超性能のワンオフ実験機]]でもないただの[[やられメカ]]という事を考えれば地味に恐ろしい仕様である。しかも、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]』のL5戦役ではその優れた生産性を活かし、地球側の主戦力の一つとして急ピッチで大量生産されている事も考慮すると[[アーマード・トルーパー|AT]]を彷彿させなくもない(流石にあれよりはかなりマシだが)。
  
実際、アラドは『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』にてイルムから'''脱出装置が作動していたら爆風で死んでいた'''と告げられている。この時は脱出装置が作動しなかったことがかえって幸いし、コクピットブロックごと吹き飛ばされた(≒[[サザビー|カプセル]]型の脱出装置と同じ状態?)ために運良く助かっている(『[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|RoA]]』では'''圧潰したコックピットブロックに挟まれていた'''せいで通常なら'''内臓破裂を起こしてもおかしくない衝撃'''を受けており爆発炎を肺が吸わなかった事もある)。
+
実際、アラドは『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』にてイルムから'''脱出装置が作動していたら爆風で死んでいた'''と告げられている。この時は脱出装置が作動しなかったことがかえって幸いし、コクピットブロックごと吹き飛ばされた(≒[[サザビー|カプセル]]型の脱出装置と同じ状態?)ために運良く助かっている(『[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|RoA]]』では'''圧潰したコックピットブロックに挟まれていた'''せいで通常なら'''内蔵破裂を起こしてもおかしくない衝撃'''を受けており爆発炎を肺が吸わなかった事もある)。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:初登場作品。汎用アーマードモジュール。主に敵機として大量に戦線に投入される。キョウスケ編ではイベントでのみ、[[ゼンガー・ゾンボルト]]が乗る場面がある。リュウセイ編ではリョウト機のタイプFが運用可能。機動力が高い上、デフォルト武装のレールガンが長射程・多弾数に加えてそこそこの威力と中々優秀な武器で、Wゲージも豊富なため強化すると便利。
+
:汎用アーマードモジュール。主に敵機として大量に戦線に投入される。キョウスケ編ではイベントでのみ、[[ゼンガー・ゾンボルト]]が乗る場面がある。リュウセイ編ではリョウト機のタイプFが運用可能。機動力が高い上、デフォルト武装のレールガンが長射程・多弾数に加えてそこそこの威力と中々優秀な武器で、Wゲージも豊富なため強化すると便利。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:序盤戦の敵という特徴上、敵ではない。
 
:序盤戦の敵という特徴上、敵ではない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:GBA版でリオンが配置されていた場所には、その地形に適応したバリエーション機が配置されている。それぞれの地形適応がSなので、強くなったといえる。
 
:GBA版でリオンが配置されていた場所には、その地形に適応したバリエーション機が配置されている。それぞれの地形適応がSなので、強くなったといえる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:時代遅れの間に合わせの機体というべき扱い。ゲーム中では[[NPC]]にとっては脅威なので、素早く倒そう。
 
:時代遅れの間に合わせの機体というべき扱い。ゲーム中では[[NPC]]にとっては脅威なので、素早く倒そう。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:灰色のタイプVのみ登場。既にリオンシリーズの世代交代が進んでおり、旧式機なのだが、[[ノイエDC]]などの経済基盤の弱い組織には有りがたい機体なのかまだ現役である。[[ゲスト]]や[[ルイーナ]]が鹵獲した機体も登場するが、敵ではないだろう。
 
:灰色のタイプVのみ登場。既にリオンシリーズの世代交代が進んでおり、旧式機なのだが、[[ノイエDC]]などの経済基盤の弱い組織には有りがたい機体なのかまだ現役である。[[ゲスト]]や[[ルイーナ]]が鹵獲した機体も登場するが、敵ではないだろう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:
 
:
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)