「ラースエイレム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
範囲内の時間経過を完全停止させる「ステイシス・フィールド」を展開することで、内部に存在するターゲットを「停止」させてしまうという反則じみた性能を持つ。この機構は[[ラフトクランズ]]にのみ搭載されており、その他の機体にはない。フィールド内で動くには、フューリー製の機体であるか、後述のアンチシステムを搭載するかの二択である。
 
範囲内の時間経過を完全停止させる「ステイシス・フィールド」を展開することで、内部に存在するターゲットを「停止」させてしまうという反則じみた性能を持つ。この機構は[[ラフトクランズ]]にのみ搭載されており、その他の機体にはない。フィールド内で動くには、フューリー製の機体であるか、後述のアンチシステムを搭載するかの二択である。
  
時間を停止させる仕組みの詳細は[[OGシリーズ]]で明らかとなっており、「ステイシス・フィールド」を展開して「時粒子」の流れを「低速・減速」させることにある(後術参照)。
+
時間を停止させる仕組みの詳細は不明。
  
 
これを使う事は、敵の抵抗力を完全に奪うことと同義であるため、フューリーは大概の作戦をこの力で完遂している。ただし、システムが使えない状態になると、自身の操縦技術が卓越していたアル=ヴァンはともかく、ジュア=ム率いる部隊は[[特務分艦隊]]に必ず負けていた。なお、「ステイシス」とはフューリーの言葉で「停止」を意味する。
 
これを使う事は、敵の抵抗力を完全に奪うことと同義であるため、フューリーは大概の作戦をこの力で完遂している。ただし、システムが使えない状態になると、自身の操縦技術が卓越していたアル=ヴァンはともかく、ジュア=ム率いる部隊は[[特務分艦隊]]に必ず負けていた。なお、「ステイシス」とはフューリーの言葉で「停止」を意味する。
17行目: 17行目:
 
このキャンセラーは、搭載している機体をステイシス・フィールドの影響から完全に守る他、ラースエイレムと同じ要領で駆動するとフィールド自体を消滅させ、ラースエイレム自体にも極度の負荷をかけてシステムを止めてしまう。アンチフィールドを発生させるのではなく、展開されるフィールドを伝ってシステム搭載機をピンポイントで狙い撃つ仕組みになっている。
 
このキャンセラーは、搭載している機体をステイシス・フィールドの影響から完全に守る他、ラースエイレムと同じ要領で駆動するとフィールド自体を消滅させ、ラースエイレム自体にも極度の負荷をかけてシステムを止めてしまう。アンチフィールドを発生させるのではなく、展開されるフィールドを伝ってシステム搭載機をピンポイントで狙い撃つ仕組みになっている。
  
=== [[OGシリーズ]] ===
+
=== OGシリーズ ===
 
設定が大幅に追加・変更されている。
 
設定が大幅に追加・変更されている。
 
本作でのラースエイレムはフューリーの機体のうち、ラフトクランズと[[クストウェル・ブラキウム]]、開発中の[[ズィー=ガディン]]、玉座機[[グランティード]]とその半身である神竜バシレウスにのみ搭載されているが、グランティードのものは[[エ=セルダ・シューン|エ=セルダ]]が[[ガウ=ラ・フューリア]]から脱走する際、[[カロ=ラン・ヴイ|カロ=ラン]]の奇襲攻撃で破壊されている。
 
本作でのラースエイレムはフューリーの機体のうち、ラフトクランズと[[クストウェル・ブラキウム]]、開発中の[[ズィー=ガディン]]、玉座機[[グランティード]]とその半身である神竜バシレウスにのみ搭載されているが、グランティードのものは[[エ=セルダ・シューン|エ=セルダ]]が[[ガウ=ラ・フューリア]]から脱走する際、[[カロ=ラン・ヴイ|カロ=ラン]]の奇襲攻撃で破壊されている。
27行目: 27行目:
 
さらに、本作ではラースエイレムは正々堂々を重んじる騎士の戦いにはふさわしくない、一方的に相手を殴るだけの卑劣な装備であるとして、本来は皇帝、現在は最高権力者である皇女[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ|シャナ=ミア]]の許可なくしては使用することを許されない。
 
さらに、本作ではラースエイレムは正々堂々を重んじる騎士の戦いにはふさわしくない、一方的に相手を殴るだけの卑劣な装備であるとして、本来は皇帝、現在は最高権力者である皇女[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ|シャナ=ミア]]の許可なくしては使用することを許されない。
 
騎士階級にある者が無断で使用すれば、良くて階級剥奪と騎士団からの除名、悪ければ死刑すらあり得る禁忌とされている。
 
騎士階級にある者が無断で使用すれば、良くて階級剥奪と騎士団からの除名、悪ければ死刑すらあり得る禁忌とされている。
ただ、これらはあくまでフューリア聖騎士団のルールであり、それ以外の部隊には適用されない(理念の関係上、皇族の近衛である禁士には適用されると思われる)。
+
ただ、これらはあくまで騎士団内部のルールであり、諜士などの裏の部隊には適用されない。
  
そして一番の変更点は、『J』と異なり無制限には使用できないということである。本作のラースエイレムを使用するには、フューリーの母星でしか産出されないレアメタル「エイテルム」をコアとする必要があるのだが、エイテルムはラースエイレムの使用回数が限界を超えると砕けてなくなってしまう。しかも、'''外からではあと何回ラースエイレムが使えるのか全くわからないため、使ってみなければ限界かどうかわからない'''という、兵器としては致命的過ぎる欠点がある(実際[[ソ=デス・ズォー|ソ=デス]]はこれが原因で自らの敗死に繋がった)。
+
そして一番の変更点は、『J』と異なり無制限には使用できないということである。本作のラースエイレムを使用するには、フューリーの母星でしか産出されないレアメタル「エイテルム」をコアとする必要があるのだが、エイテルムはラースエイレムの使用回数が限界を超えると砕けてなくなってしまう。しかも、'''外からではあと何回ラースエイレムが使えるのか全くわからないため、使ってみなければ限界かどうかわからない'''という欠点がある(実際[[ソ=デス・ズォー|ソ=デス]]はこれが原因で自らの敗死に繋がった)。
  
 
総じて、『J』から使用に大幅な制限や制約が付き、効力も落ちた為「いくらでも使えて、使えば勝てる」という単純なものではなくなっている。が、地球側にはまともな対抗手段がないため、依然として脅威の兵器である事には変わりなく、対抗するには同じラースエイレム搭載機か、時流エンジン搭載機が必要不可欠となっている。
 
総じて、『J』から使用に大幅な制限や制約が付き、効力も落ちた為「いくらでも使えて、使えば勝てる」という単純なものではなくなっている。が、地球側にはまともな対抗手段がないため、依然として脅威の兵器である事には変わりなく、対抗するには同じラースエイレム搭載機か、時流エンジン搭載機が必要不可欠となっている。
36行目: 36行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:敵のラフトクランズがイベントで使用。[[ジュア=ム・ダルービ|ジュア=ム]]が使用して[[ル・カイン]]を一方的に叩きのめすシーンがある。
+
:敵のラフトクランズがイベントで使用。特殊能力としては使ってこない。もし使われたらえらいことに。
:特殊能力としては使ってこない。もし使われたらえらいことに。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
47行目: 46行目:
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
;エイテルム
 
:ラースエイレムを起動させるために必要な希少物質(レアメタル)。作中では「天上物質」とも呼ばれる。産出される星は既に消滅しており、[[トロニウム]]と同等の希少価値がある。
 
 
;[[フューリー]]
 
;[[フューリー]]
 
;[[ラフトクランズ]]
 
;[[ラフトクランズ]]
:代表的なラースエイレム搭載機。
 
 
;[[アシュアリー・クロイツェル]]
 
;[[アシュアリー・クロイツェル]]
 +
;[[エタニティ・フラット]]
 
;[[時流エンジン]]
 
;[[時流エンジン]]
:「時粒子」をエネルギーとして駆動するエンジンであり、エネルギー供給炉でもある。エネルギー供給によって時粒子を強制加速させる機能を持つ「可逆性タービン」を採用した新型時流エンジンにより、ラースエイレムの時粒子減速に対抗することが可能となっている。
 
;[[エタニティ・フラット]]
 
:[[Zシリーズ]]で登場する概念で、時の流れを「完全停止」させて生物の進化([[真化]])を止めることにある。実際にこれを提唱した[[御使い]]が[[霊子]]を介して時粒子を自在に操れるのかは不明。
 
;静死の柩
 
:[[魔装機神シリーズ]]に登場する概念で、時の流れを「完全停止」させて、生物の完全滅亡を目指す。生き残れるのはアストラル体(霊体=アストラルコーティングの秘術)を得た者だけである。こちらは[[ヨーテンナイ]]が[[魔装機神]]を媒介とし、[[クロスゲート]]を通じてフィールドを形成する前述の「ステイシス・フィールド」の広域展開に相当する。ヨーテンナイ自身がクロスゲートを完全制御に至ってないので、不完全に終わった。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
71行目: 63行目:
 
{{DEFAULTSORT:らあすえいれむ}}
 
{{DEFAULTSORT:らあすえいれむ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:動力]]
 
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)