「ライトニングサイクス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::LIGHTNING SAIX]]
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[ゾイドシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
+
**[[ゾイド -ZOIDS-]]
| メカニックデザイン =
+
*分類:チーター型[[ゾイド]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
*型式番号:RZ-035
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全長:18.4m
}}
+
*全高:8.8m
 +
*重量:65.0t
 +
*最高速度:325km/h
 +
*[[動力]]:[[ゾイドコア]]
 +
*所属:ガイロス帝国
 +
*主なパイロット:[[アーバイン]]
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = チーター型[[ゾイド]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::RZ-035]]
 
| 全長 = [[全長::18.4 m]]
 
| 全高 = 8.8 m
 
| 重量 = [[重量::65.0 t]]
 
| 動力 = [[動力::ゾイドコア]]
 
| 最高速度 = 325 km/h(アニメ版とは別のバトルストーリー上での設定)
 
| 開発 = [[ガイロス帝国]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガイロス帝国}}
 
| 主なパイロット = [[アーバイン]]
 
}}
 
'''ライトニングサイクス'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[登場メカ]]。
 
 
ここでは『ゾイド -ZOIDS-』に登場する[[アーバイン]]仕様のものを重点に解説する。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
アニメ第二部・ガーディアンフォース編において、対[[ジェノブレイカー]]用にガイロス帝国軍と[[ドクター・ディ]]が共同で開発した[[ゾイド]]
+
[[ゾイド -ZOIDS-]]』に登場する[[アーバイン]]仕様のものを重点に解説する。
  
古代ゾイド人の遺産と現代のゾイド技術を掛けあわせた新世代型の超高速戦闘ゾイドで、ホログラム発生器も備えており、音速を一瞬にして突破するほどの機動性を持つ。
+
第二部・ガーディアンフォース編において、対[[ジェノブレイカー]]用にガイロス帝国軍と[[ドクター・ディ]]が共同で開発した[[ゾイド]]。
 +
古代ゾイド人の遺産と現代のゾイド技術を掛けあわせた新世代型の超高速戦闘ゾイドで、従来のゾイドとは比較にならない超加速に加えてホログラム発生器も備えており、瞬間移動と見紛うほどの動きを可能としている。
  
 
その性能は未知数であり、安全装置となる拘束具をつけ[[コマンドウルフ]]と同程度の性能までパワーダウンさせられた状態でテストが行われていた。しかしそのテスト中にパイロットが失神して事故を起こし、それが原因でメモリーバンクを損傷する事態に陥っていた。
 
その性能は未知数であり、安全装置となる拘束具をつけ[[コマンドウルフ]]と同程度の性能までパワーダウンさせられた状態でテストが行われていた。しかしそのテスト中にパイロットが失神して事故を起こし、それが原因でメモリーバンクを損傷する事態に陥っていた。
42行目: 32行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:初登場作品。第4章サブミッション「ガーディアン・フォース」にてアーバインの乗機として追加される。原作同様にメモリーバンクが損傷しておりコマンドウルフのものを使用して動かすことになるのだが、本作では[[コマンドウルフ アーバイン仕様|コマンドウルフ]]が破壊されてはいないため、人気の高い乗換エピソードの再現は残念ながら無し。これは本作の「一度クリアしたシナリオもリトライ可能」というシステムの都合上、今まで使えたはずのユニットがいなくなっては問題があるということも関係していると思われる。以後のステージで[[コマンドウルフ アーバイン仕様|コマンドウルフ]]を出撃させる際は、その都度メモリーバンクを再びコマンドウルフに載せ替えていることが言及されている。
+
:第4章サブミッション「ガーディアン・フォース」にてアーバインの乗機として追加される。原作同様にメモリーバンクが損傷しておりコマンドウルフのものを使用して動かすことになるのだが、本作では[[コマンドウルフ アーバイン仕様|コマンドウルフ]]が破壊されてはいないため、人気の高い乗換エピソードの再現は残念ながら無し。これは本作の「一度クリアしたシナリオもリトライ可能」というシステムの都合上、今まで使えたはずのユニットがいなくなっては問題があるということも関係していると思われる。以後のステージで[[コマンドウルフ アーバイン仕様|コマンドウルフ]]を出撃させる際は、その都度メモリーバンクを再びコマンドウルフに載せ替えていることが言及されている。
 
:ユニットとしては、回避値がコマンドウルフよりも高く、さらに[[分身]]が追加されたためより回避能力に長けた機体となる。移動力と武器攻撃力も上回り、さらに[[突破攻撃]]も追加されたが、その反面低消費中距離武器がなくなったので[[EN]]消費が激しい。
 
:ユニットとしては、回避値がコマンドウルフよりも高く、さらに[[分身]]が追加されたためより回避能力に長けた機体となる。移動力と武器攻撃力も上回り、さらに[[突破攻撃]]も追加されたが、その反面低消費中距離武器がなくなったので[[EN]]消費が激しい。
  
51行目: 41行目:
 
:「[[ヒット&アウェイ]]」「エスケープ」特性付き。[[陸|地]]にしか攻撃できない。
 
:「[[ヒット&アウェイ]]」「エスケープ」特性付き。[[陸|地]]にしか攻撃できない。
 
;パルスレーザーライフル
 
;パルスレーザーライフル
:ブースターと一体化しているため射角が正面に限られるが、ライトニングサイクスの桁外れの機動性を持ってすれば弱点とは成り得ない。
+
:「ロックオン」「[[ビーム兵器]]」特性付き。ブースターと一体化しているため射角が正面に限られるが、ライトニングサイクスの機動性を持ってすれば弱点とは成り得ない。
:「ロックオン」「[[ビーム兵器]]」特性付き。
 
 
;ソニックブーム
 
;ソニックブーム
:瞬時に音速を突破し、衝撃波を発生させて周囲の敵をなぎ倒す。
+
:[[突破攻撃]]。瞬時に最高速に達することで空気の壁を突き破り、衝撃波を発生させて周囲の敵をなぎ倒す。
:[[突破攻撃]]
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
 
;アーバイン・スペシャル
 
;アーバイン・スペシャル
:初陣となったルイーズ大統領救出作戦の再現。一瞬で相手の背後に回りこみパルスレーザーライフルを直撃させる。
+
:「対地」特性付き。初陣となったルイーズ大統領救出作戦の再現。一瞬で相手の背後に回りこみパルスレーザーライフルを直撃させる。
:「対地」特性付き。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
88行目: 73行目:
 
:コマンドウルフのメモリーバンクを移植し、実戦でテストを行うことになったライトニングサイクスだが、データが上手く機能せず走行中に機体が異常振動を起こしはじめる。
 
:コマンドウルフのメモリーバンクを移植し、実戦でテストを行うことになったライトニングサイクスだが、データが上手く機能せず走行中に機体が異常振動を起こしはじめる。
 
:このままでは機体が分解してしまうと[[ドクター・ディ]]はアーバインを止めようとするが、なおもアーバインは止まらずコマンドウルフの魂に呼びかけながら走り続ける。
 
:このままでは機体が分解してしまうと[[ドクター・ディ]]はアーバインを止めようとするが、なおもアーバインは止まらずコマンドウルフの魂に呼びかけながら走り続ける。
:'''「走れ…、走れ、コマンドウルフ…! 俺と一緒に走れぇぇぇぇっ!!!!」'''
+
:'''「走れ・・・、走れ、コマンドウルフ・・・! 俺と一緒に走れぇぇぇぇっ!!!!」'''
:直後、コマンドウルフが新たな身体を得たかのように機体の同調に成功。拘束具をパージした後、コマンドウルフが生まれ変わったかのようにキャノピー部分が緑からオレンジへと変わる。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[コマンドウルフ アーバイン仕様]]
 
;[[コマンドウルフ アーバイン仕様]]
 
:メモリーバンクを移植した。
 
:メモリーバンクを移植した。
 
== 余談 ==
 
*原作であるバトストでは、ブレードライガーやコマンドウルフと言った高速ゾイドに苦戦した帝国軍がヘルキャットの後継機として開発したという設定。
 
**元々は小回りの利くヘルキャットやコマンドウルフと同程度の中型機の予定で、大型化する心算は無かったのだが、性能向上のためにオーガノイドシステムを限定搭載した結果、元々の大きさに収まりきらず大型化する羽目となり、システムの副作用で狂暴化し高性能だが扱いにくい機体となってしまった。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)