「ユニオンフラッグ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== SVMS-01 ユニオンフラッグ(Union Flag) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Union Flag]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/08a.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム00]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:[[量産型]][[可変モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
+
*型式番号:SVMS-01
| デザイン = {{メカニックデザイン|福地仁}}
+
*全高:17.9 m
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
*重量:67.1 t
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:バッテリー
}}
+
*推進機関:水素プラズマジェット
 +
*装甲材質:Eカーボン
 +
*開発:アイリス社
 +
*所属:[[ユニオン (00)|ユニオン]]
 +
*主なパイロット:[[グラハム・エーカー]]、[[ハワード・メイスン]]、[[ダリル・ダッジ]]など。
 +
*メカニックデザイン:福地仁
  
{{登場メカ概要
+
[[ユニオン (00)|ユニオン]]が開発した[[量産型]][[可変モビルスーツ]]。「ユニオンリアルド」に代わる新型で、エンジンの燃料である水素を内部フレームに吸蔵させることで、軽量化と性能向上を達成している。また、構造は上半身と下半身に振り分けられており、腰部には予備コクピットを備え、分離しての運用を可能とする。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::可変モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::SVMS-01]]
 
| 全高 = 17.9 m
 
| 重量 = [[重量::67.1 t]]
 
| 動力 = [[動力::バッテリー]]
 
| 推進機関 = [[推進機関::水素プラズマジェット]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
 
| 開発 = [[開発::アイリス社]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ユニオン (00)|ユニオン}}
 
| 乗員人数 = 1名
 
| 主なパイロット = [[パイロット::グラハム・エーカー]]<br/>[[パイロット::ハワード・メイスン]]<br/>[[パイロット::ダリル・ダッジ]]
 
}}
 
'''ユニオンフラッグ'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
型式番号が「S」VMS-01となっているのは「Solreceived」(太陽光発電電力受信)の頭文字であり、太陽光発電システムで生産されたエネルギーを受信して活動できるためである。ただし初期にこの設定が発表されたのがイナクトだけであり、フラッグがオリジナルである設定が明かされたのは後になってからである(イナクトはフラッグのコピーなので当然だが)。本機の場合その受信範囲は[[軌道エレベーター]]周辺に限られる。
[[ユニオン (00)|ユニオン]]が開発した[[量産型]][[可変モビルスーツ]]。
 
  
「ユニオンリアルド」に代わる新型で、エンジンの燃料である水素を内部フレームに吸蔵させることで、軽量化と性能向上を達成している。また、構造は上半身と下半身に振り分けられており、腰部には予備コクピットを備え、分離しての運用を可能とする。
+
原作の登場時点ではユニオンの最新鋭機であり、エースパイロットに優先的に配備されている。そのためフラッグのパイロットは「フラッグファイター」と呼ばれている。[[グラハム・エーカー|グラハム]]機のみ、彼自身が左利きという理由で、ライフルなど武装関係が逆配置となっている。劇中では[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム|カスタムフラッグ]]が早めに登場するので、ノーマル機の活躍はあまり多くない。
  
型式番号が「S」VMS-01となっているのは「Solreceived」(太陽光発電電力受信)の頭文字であり、太陽光発電システムで生産されたエネルギーを受信して活動できるためである。ただし、初期にこの設定が発表されたのが[[AEUイナクト]]だけであり、フラッグがオリジナルである設定が明かされたのは後になってからである(イナクトはフラッグのコピーなので当然だが)。本機の場合その受信範囲は[[軌道エレベーター]]周辺に限られる。
+
[[可変モビルスーツ]]ではあるが、飛行中の変形は失速してしまうため仕様上は不可能。しかし、グラハムは戦闘中での変形マニューバ、人呼んで「グラハム・スペシャル(グラハム・マニューバ)」を実現した。
  
原作の登場時点ではユニオンの最新鋭機であり、エースパイロットに優先的に配備されている。そのためフラッグのパイロットは「フラッグファイター」と呼ばれている。
+
フラッグに限らず[[ユニオン]]・[[AEU]]系の飛行MSは設計思想的には戦闘機に近いものであり、飛行形態では推進機関の配置から後方にしか噴射できない、即ちバックが出来ない。MS形態では足を振り上げ脚部スラスターを前に向けることで後退が可能。
 
 
グラハム機のみ、彼自身が左利きという理由で、ライフルなど武装関係が逆配置となっている。
 
 
 
劇中では[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム|カスタムフラッグ]]が早めに登場するので、ノーマル機の活躍はあまり多くない。生産機数も多くないのか2ndシーズンで[[カタロン]]が使用するイナクトは多く目にするがフラッグは殆ど見られない。
 
 
 
=== クルーズポジション ===
 
[[変形]]した巡航形態。頭上部や腕部が露出している。
 
 
 
フラッグに限らず[[ユニオン (00)|ユニオン]]・[[AEU]]系の飛行MSは設計思想的には戦闘機に近いものであり、クルーズポジションでは推進機関の配置から後方にしか噴射できない、即ちバックが出来ない。MS形態では足を振り上げ脚部スラスターを前に向けることで後退が可能。
 
 
 
変形には整備施設での換装作業が必要だったリアルドとは違い、換装作業無しでの変形が可能。ただし飛行中の変形は理論上は可能だが、失速してしまうため仕様上は対応していないとされる。しかし、グラハムは戦闘中での変形マニューバ、人呼んで「グラハム・スペシャル(グラハム・マニューバ)」を実現した(なお、[[ジョシュア・エドワーズ|他の]][[ハワード・メイスン|パイロット]]はこの域に至ってないらしく、作中グラハム以外が空中変形すると[[死亡フラグ|直後に落とされる]])。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
:MS形態のみの登場。序盤はグラハムも乗る。
:初登場作品。MS形態のみの登場。序盤は[[グラハム・エーカー|グラハム]]も乗る。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 +
:機体は登場しないが、かつて[[シュワルツ]]がフラッグファイターだったという設定がつけられている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
 +
==== 射撃兵装 ====
 
;20mm機銃
 
;20mm機銃
:胴体部に1門内蔵。SRW未使用。
+
:胴体部に1門内蔵。スパロボ未登場。
 
;ミサイル
 
;ミサイル
:両膝部に内蔵している。飛行形態では主翼の下や両脚部の間に追加装備できる。SRW未使用。
+
:両膝部に内蔵している。飛行形態では主翼の下や両脚部の間に追加装備できる。スパロボ未登場。
 +
;リニアライフル
 +
:右腕に装備されている電磁力で撃ち出す実弾銃。
 +
 
 +
==== 格闘兵装 ====
 +
;ソニックブレイド
 +
:高周波振動で切り裂くナイフ。
 +
;プラズマソード
 +
:ソニックブレイドの刃先にプラズマを帯びさせて威力を向上させる。使用可能時間は数分。
 +
 
 +
==== 防御兵装 ====
 
;ディフェンスロッド
 
;ディフェンスロッド
:適切な角度で弾を受け、跳弾させることで防御する装備。実体シールドと比べ機体重量などに余裕があまりない可変機との相性は良いが、弾丸を弾いて逸らすための装備故に、まともに攻撃を受けると折れてしまう。通常は左肘部に装備。
+
:適切な角度で弾を受け、跳弾させることで防御する装備。まともに攻撃を受けると折れてしまう。
;ソニックブレイド
 
:高周波振動で切り裂くナイフ。両腕部に収納。
 
:;プラズマソード
 
::ソニックブレイドの刃先にプラズマを帯びさせて威力を向上させる。ビームサーベル開発研究の過程で生み出された技術だが、本来の使い方ではない規格外運用故に使用可能時間は数分。
 
:
 
;リニアライフル
 
:電磁力で撃ち出す手持ち式実弾銃。口径は120mm。搭載する弾種によって高威力単射と連射を切り替える事が出来る。
 
:クルーズポジションでは機首となる。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
78行目: 62行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 +
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[ガンダムエクシア]]
 
;対[[ガンダムエクシア]]
:任務を終え離脱するエクシアを急襲、空中変形と素早い機動で[[刹那・F・セイエイ|刹那]]をたじろがせた。
+
:任務を終え離脱するエクシアを急襲、空中変形と素早い機動で刹那をたじろがせた。
  
== 主な関連機体 ==
+
== 関連機体 ==
一覧に無い機体は[https://gundam.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0#.E9.96.A2.E9.80.A3.E6.A9.9F.E4.BD.93 ガンダムWiki]を参照。
+
;[[AEUイナクト]]
 
+
:AEUがフラッグを参考に開発した機体。カタギリ曰く「うちのフラッグの猿真似」。
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
 
;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]
 
;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]
:グラハムが[[レイフ・エイフマン|エイフマン]]教授に依頼し改造されたフラッグ。
+
:グラハムがエイフマン教授に依頼し改造されたフラッグ。別名「カスタムフラッグ」。
:;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
 
::グラハム機に擬似太陽炉を付けたフラッグ。変形機構は排除された。
 
 
;[[オーバーフラッグ]]
 
;[[オーバーフラッグ]]
 
:グラハム機と同じ改造を施したフラッグ。ただしフライトユニットのリミッターは解除されていない。
 
:グラハム機と同じ改造を施したフラッグ。ただしフライトユニットのリミッターは解除されていない。
;[[ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様]]
+
;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
:ソレスタルビーイング仕様。
+
:グラハム機に擬似太陽炉を付けたフラッグ。別名「GNフラッグ」。
 
+
;[[マスラオ]] / [[スサノオ]]
=== 関連機 ===
+
:オーバーフラッグを元に開発された[[ミスター・ブシドー]]専用機。
;[[GUNDAM:ユニオンリアルド|ユニオンリアルド]](SRW未登場)
+
;[[ブレイヴ]]
:フラッグが開発されるまでのユニオンの可変式主力MS。
+
:スサノオ運用時のデータを元に開発された機体。GNフラッグ以後排除されていた変形機構を取り入れており、真の意味でフラッグの特性と疑似太陽炉を両立させた機体。
;[[AEUイナクト]]
 
:AEUがフラッグを参考に開発した機体。[[ビリー・カタギリ|ビリー]]曰く「うちのフラッグの猿真似」。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000VO055A</amazon>
 
<amazon>B000VO055A</amazon>
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 脚注 ==
+
<!-- *[[namazu:]] (全文検索結果) -->
<references />
+
<!--== 資料リンク ==
 
+
<!-- *[[一覧:ユニオンフラッグ]] -->
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ユニオンフラッグ]]
 
 
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ゆにおんふらつく}}
 
{{DEFAULTSORT:ゆにおんふらつく}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)