「メディウス・ロクス (第1形態)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| タイトル = メディウス・ロクス<br />(第1形態)
 
| タイトル = メディウス・ロクス<br />(第1形態)
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::MEDIUS LOCUS 1st form]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::MEDIUS LOCUS 1st form]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
+
*[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
+
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = 人型機動兵器
 
| 分類 = 人型機動兵器
 
| 機種 = [[メディウス・ロクス]]
 
| 機種 = [[メディウス・ロクス]]
23行目: 17行目:
 
;【機体制御】
 
;【機体制御】
 
:[[パイロット::エルデ・ミッテ]]
 
:[[パイロット::エルデ・ミッテ]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
 
}}
 
}}
'''メディウス・ロクス(第1形態)'''は『[[スーパーロボット大戦MX]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
41行目: 35行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
:初登場作品。序盤戦の強敵。際立った性能はないが、戦力が整わない時期に手合わせするので苦戦必死。
+
:序盤戦の強敵。際立った性能はないが、戦力が整わない時期に手合わせするので苦戦必死。<br/>特に、主人公の搭乗機が[[ガルムレイド]]の場合は、優先的な改造と[[精神コマンド]]が必須。逆に[[サーベラス]]が搭乗機の場合は、運動性を改造するだけでそれなりに戦える。
:特に、主人公の搭乗機が[[ガルムレイド]]の場合は、優先的な改造と[[精神コマンド]]が必須。逆に[[サーベラス]]が搭乗機の場合は、運動性を改造するだけでそれなりに戦える。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:中盤戦から何回か交戦する。サーベラスか、ガルムレイドで交戦するスタイルが変わってしまうが、単独戦闘はないに等しいのでどちらでも大丈夫。イベント処理か、ターン数経過で戦わずに済んでしまう。
 
:中盤戦から何回か交戦する。サーベラスか、ガルムレイドで交戦するスタイルが変わってしまうが、単独戦闘はないに等しいのでどちらでも大丈夫。イベント処理か、ターン数経過で戦わずに済んでしまう。
  
54行目: 47行目:
 
:右腕から特殊合金製の剣を発生させる。[[R-1]]のコールドメタルナイフと同系統の武器と思われる。サーベラスの近接武器もこの系統。
 
:右腕から特殊合金製の剣を発生させる。[[R-1]]のコールドメタルナイフと同系統の武器と思われる。サーベラスの近接武器もこの系統。
 
;ディバイデッド・ライフル
 
;ディバイデッド・ライフル
:唯一の携行武器。本機のメインウェポンとなる長身のライフルで、銃剣の機能を持ち合わせる。ライフルモードでは先端が開き、2門の砲口からエネルギー弾を連射する。射撃時には基本的にグリップを畳み、腕に装着してから使用するが、ソードモードでも発砲自体は可能。
+
:長身のライフルで、銃剣の機能を持ち合わせる。ライフルモードでは先端が開き、2門の砲口からエネルギー弾を連射する。
:第2次OGでは突撃しながら連射しつつ半身になって追撃を放つというモーションになった(元ネタはMXのオープニングムービー)。
 
 
;スティング・アクセレレイション
 
;スティング・アクセレレイション
:出力を限界まで上げ、ディバイデッド・ライフルをソードモードに切り替えて接近、展開した銃口で敵を捕らえ、弾丸を至近距離から立て続けに叩き込んで吹き飛ばす。
+
:出力を限界まで上げ、ディバイデッド・ライフルをソードモードに切り替えて連続攻撃。しかる後、展開した銃口で敵を捕らえ、弾丸を至近距離から立て続けに叩き込んで吹き飛ばす。OG2ndでは連続攻撃の前に蹴り飛ばす動作が追加されている。
:OG2ndでは大まかな流れは同じだが、ライフルをソードモードのまま保持して連続射撃しながら接近、蹴り飛ばした相手に追撃の連射を見舞いながら肉薄して銃口で捕獲、地上に叩き落としてから前方に持ち上げ、ビームにしか見えない密度の連射で吹き飛ばす、という流れになった。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)