「メガゾーン23」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場作品概要
 
{{登場作品概要
 
| 読み = メガゾーン ツースリー
 
| 読み = メガゾーン ツースリー
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = MEGAZONE 23
 
| 原作 =  
 
| 原作 =  
 
| 著者 =  
 
| 著者 =  
59行目: 59行目:
 
『[[超時空要塞マクロス]]』のスタッフが参加しており、変形メカ、アイドル、都市を内包した宇宙船といった共通項が多い。一方で変形メカがバイクであるなど差別化も見られる。キャラクターデザインが各章で違うのも本作の特徴で、特にPART1とPART2が顕著。'''PART2はグロテスクな表現が含まれているので視聴には要注意。'''
 
『[[超時空要塞マクロス]]』のスタッフが参加しており、変形メカ、アイドル、都市を内包した宇宙船といった共通項が多い。一方で変形メカがバイクであるなど差別化も見られる。キャラクターデザインが各章で違うのも本作の特徴で、特にPART1とPART2が顕著。'''PART2はグロテスクな表現が含まれているので視聴には要注意。'''
  
2007年にラジオドラマ『メガゾーン23 ザ・エクステンド・ストーリー』とPS3用ゲーム『メガゾーン23 青いガーランド』が製作されている。共に世界観はPART2や『III』と繋がらないパラレルストーリーである。2017年6月にはAICが新作アニメーション『メガゾーン23XI』の企画を発表した。2020年以降展開はなかったが、2023年に「メガゾーン23リブートプロジェクト」の「G-PROJECT」として再始動した。
+
2007年にラジオドラマ『メガゾーン23 ザ・エクステンド・ストーリー』とPS3用ゲーム『メガゾーン23 青いガーランド』が製作されている。共に世界観はPART2や『III』と繋がらないパラレルストーリーである。2017年6月にはAICが新作アニメーション『メガゾーン23XI』の企画を発表した。
  
 
[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pのお気に入りの作品らしく、「メガゾーンも入れたいって言ってるのに毎回却下される」とイベントで語っている。
 
[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pのお気に入りの作品らしく、「メガゾーンも入れたいって言ってるのに毎回却下される」とイベントで語っている。
76行目: 76行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/D]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/D]]
  
;[[矢作省吾]]
+
*[[矢作省吾]]
:
+
*[[高中由唯]]
;[[高中由唯]]
+
*[[時祭イヴ]]
:
+
*[[B.D.]]
;[[時祭イヴ]]
+
*[[兵士 (メガゾーン23)|兵士]]
:
 
;[[B.D.]]
 
:
 
;[[兵士 (メガゾーン23)|兵士]]
 
:
 
  
 
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
110行目: 105行目:
 
;デザルグ
 
;デザルグ
 
:MZ23に侵攻する外部勢力。技術力はMZ23の自治軍より50年先らしく、事実としてMZ23の自治軍を終始圧倒していた。
 
:MZ23に侵攻する外部勢力。技術力はMZ23の自治軍より50年先らしく、事実としてMZ23の自治軍を終始圧倒していた。
:その起源は「最終戦争」まで遡り、当時の地球政府に対抗していた火星政府の末裔である。彼らの母船は全長1000㎞とメガゾーン23を遥かに上回る巨体を有し、技術力だけでなく物量もメガゾーン軍とは比較にならない。彼らもまた地球圏への帰還を最終目標としているが、A.D.A.M.の審判を回避するための手段を有していない為、「EVEプログラム」が封印されたメガゾーン23を執拗に付け狙っている。
+
:その起源は「最終戦争」まで遡り、当時の地球政府に対抗していた火星政府の末裔である。彼らの母船は全長1000㎞とメガゾーン23を遥かに上回る巨体を有し、技術力だけでなく物量もメガゾーン軍とは比較にならない。彼らもまた地球圏への帰還を最終目標としているが、A.D.A.M.の審判を回避するための手段を有していないため、「EVEプログラム」が封印されたメガゾーン23を執拗に付け狙っている。
:地球圏にまで辿り着いてもなお、メガゾーン23に対しては「攻撃」を続け「対話」や「和平」という道は選ぼうとせず、強硬突破に近い形で地球へ向かおうとした結果、最後は月のA.D.A.M.の審判による容赦の無い蹂躙を受ける形で消滅。滅亡する末路を迎えた。
 
 
;A.D.A.M.
 
;A.D.A.M.
:月の地球防衛システム。地球管理システムの一翼を担う超兵器で、月そのものが地球圏に接近する物体を外敵として破壊する完全自律機動砲台となっており、その威力はメガゾーン23を圧倒していたデザルグの母船を一撃で消滅させるほど絶大。
+
:月の地球防衛システム。地球管理システムの一翼を担う超兵器で、月そのものが地球圏に接近する物体を外敵として破壊する完全自律機動砲台となっており、その威力はデザルグの母船を一撃で消滅させるほど絶大。
 
:その主な目的は地球再生システム(SYSTEM)が地球の環境再生を完了するまで、地球圏に近付く物体を問答無用で排除することにある。しかし、時が至った場合には移民船の受け入れが開始され、移民船の「EVEプログラム」からデータを受け取り、彼らが本当に帰還する資格があるかを見定めて判定を下す裁定者としての役割も有している。資格が無いと判断されれば、外敵として排除されてしまう。
 
:その主な目的は地球再生システム(SYSTEM)が地球の環境再生を完了するまで、地球圏に近付く物体を問答無用で排除することにある。しかし、時が至った場合には移民船の受け入れが開始され、移民船の「EVEプログラム」からデータを受け取り、彼らが本当に帰還する資格があるかを見定めて判定を下す裁定者としての役割も有している。資格が無いと判断されれば、外敵として排除されてしまう。
 
;ファイナル・プロテクション・モード
 
;ファイナル・プロテクション・モード
142行目: 136行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初参戦作品にして現状唯一の参戦作。名義は第一作の『メガゾーン23』のみだが、内容としては『PART2』まで含まれる<ref>キャラクターデザインは全員『PART1』に統一されている。</ref>。
+
:初参戦作品。名義は第一作の『メガゾーン23』のみだが、内容としては『PART2』まで含まれる<ref>キャラクターデザインは全員『PART1』に統一されている。</ref>。
 
:扱われ方としては『メガゾーン23』の世界そのものが[[平行世界]]という位置付けであり、再現シナリオの1マップで『PART1』から『PART2』まで一気に話が進み、最終的に「A.D.A.M.」から逃れるために『D』の世界にやって来たという流れになる。また、その際に『メガゾーン23』世界の[[地球]]は、人類が開けてはいけない扉<ref>[[ファブラ・フォレース]]のことだと思われる。</ref>を開けたことが原因で滅んでしまったことがイヴによって語られている。
 
:扱われ方としては『メガゾーン23』の世界そのものが[[平行世界]]という位置付けであり、再現シナリオの1マップで『PART1』から『PART2』まで一気に話が進み、最終的に「A.D.A.M.」から逃れるために『D』の世界にやって来たという流れになる。また、その際に『メガゾーン23』世界の[[地球]]は、人類が開けてはいけない扉<ref>[[ファブラ・フォレース]]のことだと思われる。</ref>を開けたことが原因で滅んでしまったことがイヴによって語られている。
 
:なお、再現マップのサブタイトルは主題歌の題名「背中ごしにセンチメンタル」ではなく「背中ごし'''の'''センチメンタル」になっている。
 
:なお、再現マップのサブタイトルは主題歌の題名「背中ごしにセンチメンタル」ではなく「背中ごし'''の'''センチメンタル」になっている。
:話に組み込み難い作品ではあったが、1980年代の作品を参戦させることとなり色々な候補があった中、ほかのシリーズとの兼ね合いで参戦が決定した<ref>角川書店『スーパーロボット大戦D パーフェクトファイル』234頁。</ref>。参戦にあたり「一番制限を受けてしまった作品」で、前述の通り原作再現自体は行われるが、寺田Pは「それが作品を表現してるかというと難しい」と述べている<ref>『スーパーロボット大戦D 爆烈戦闘伝導書』124頁。</ref>。
+
:参戦にあたり「一番制限を受けてしまった作品」で、前述の通り原作再現自体は行われるが、寺田Pは「それが作品を表現してるかというと難しい」と述べている<ref>『スーパーロボット大戦D 爆烈戦闘伝導書』124頁。</ref>。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)