「メカ胡蝶鬼」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mecha-Kochoki]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボG}}
+
*[[ゲッターロボG]]
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
30行目: 31行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。第6話「敵要塞を破壊せよ」に敵として登場するが、[[隠し要素/第2次|隠し要素]]で[[胡蝶鬼]]を[[説得]]すれば一緒に味方ユニットになる。しかし第9話で行方不明となり、離脱する。PS版でも離脱するのは改善されていない。武装はイマイチだが[[マジンガーZ]]より[[HP]]・[[装甲]]が上なため、無改造でも壁役には使える。
+
:第6話「敵要塞を破壊せよ」に敵として登場するが、[[隠し要素/第2次|隠し要素]]で[[胡蝶鬼]]を[[説得]]すれば一緒に味方ユニットになる。しかし第9話で行方不明となり、離脱する。PS版でも離脱するのは改善されていない。武装はイマイチだが[[マジンガーZ]]より[[HP]]・[[装甲]]が上なため、無改造でも壁役には使える。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::[[隠し要素/第2次G|隠し要素]]で仲間になる役どころは『第2次』と同じだが、最後まで使えるようになった。攻撃力は高くないので、使うならしっかり改造した方がいい。
 
::[[隠し要素/第2次G|隠し要素]]で仲間になる役どころは『第2次』と同じだが、最後まで使えるようになった。攻撃力は高くないので、使うならしっかり改造した方がいい。
 
::[[ミネルバX]]と二者択一となるが、パイロットも込みで考えれば総合的には胡蝶鬼の方が便利。
 
::[[ミネルバX]]と二者択一となるが、パイロットも込みで考えれば総合的には胡蝶鬼の方が便利。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:シナリオ「ジャブローの嵐」に登場。当初は何があったか異星人傘下だが、『第2次』同様[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[胡蝶鬼]]を説得すると味方になり、今回は最後まで使用可能。
 
:シナリオ「ジャブローの嵐」に登場。当初は何があったか異星人傘下だが、『第2次』同様[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[胡蝶鬼]]を説得すると味方になり、今回は最後まで使用可能。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シナリオ「ゴッドブレス・ダンクーガ」に登場。胡蝶鬼を説得すれば一緒に味方ユニットになる。使い勝手はともかく、攻撃力は昔に比べてマシになっている。
 
:シナリオ「ゴッドブレス・ダンクーガ」に登場。胡蝶鬼を説得すれば一緒に味方ユニットになる。使い勝手はともかく、攻撃力は昔に比べてマシになっている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:科学要塞研究所ルートを選べばシナリオ3「赤い蝶のバラード」に登場。胡蝶鬼を説得すれば一緒に味方ユニットになる。同作には[[メカ鉄甲鬼]]も登場し、味方にできるが、ルート分岐による二者択一なので一緒に仲間に加えることはできない。
 
:科学要塞研究所ルートを選べばシナリオ3「赤い蝶のバラード」に登場。胡蝶鬼を説得すれば一緒に味方ユニットになる。同作には[[メカ鉄甲鬼]]も登場し、味方にできるが、ルート分岐による二者択一なので一緒に仲間に加えることはできない。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:スーパー系なら第2話から登場。中盤のルート選択次第だが、今回も[[胡蝶鬼]]を説得すると味方になる。
 
:スーパー系なら第2話から登場。中盤のルート選択次第だが、今回も[[胡蝶鬼]]を説得すると味方になる。
  
51行目: 52行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;シザース
 
;シザース
:ハサミのような両腕で切り付ける。初期の作品では採用されていなかった。
+
:初期の作品では採用されていなかった。
:;ブーメラン
+
;ブーメラン
::両手をブーメランのように飛ばす攻撃。
+
:ハサミのような両手をブーメランのように飛ばす攻撃。
:;蝶の舞
+
;蝶の舞
::両腕内部から光る蝶を放つ武器だと思われるが、明らかにそうではない戦闘演出の時が多い。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』では一定確率で反撃無効化が発動する。PS版『第2次』では光の粒子(蝶?)で敵をかく乱して近接攻撃を行う。
+
:光る蝶を放つ武器だと思われるが、明らかにそうではない戦闘演出の時が多い。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』では一定確率で反撃無効化が発動する。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)