「ミネルバX」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|TV版に登場する'''ミネルバX'''|『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』版|ミネルバX (真マジンガーZERO)}}
 
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Minerva X]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Minerva X]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::マジンガー|パートナーロボット]]
 
| 分類 = [[分類::マジンガー|パートナーロボット]]
 
| 全高 = 16 m
 
| 全高 = 16 m
16行目: 9行目:
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::スーパー鋼鉄]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::スーパー鋼鉄]]
 
}}
 
}}
'''ミネルバX'''は『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の[[登場メカ]]
+
 
 +
ここでは『[[マジンガーZ (TV)]]』版のミネルバXについて説明する。『'''[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]'''』版については「[[ミネルバX (真マジンガーZERO)]]」を参照。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
原作第38話「謎のロボット・ミネルバX」に登場。[[兜十蔵]]博士が、[[マジンガーZ]]のパートナーとして設計した女性型ロボット。兜博士の別荘を襲撃した際に入手した設計図を元に[[Dr.ヘル]]が製作した。設計上はマジンガーZと同じく[[超合金Z]]製・[[光子力]]エンジン駆動であるが、ヘル一派が双方の技術を持たないためスーパー鋼鉄と原子力エンジンで代用されている。
+
原作第38話「謎のロボット・ミネルバX」に登場。[[兜十蔵]]博士が、[[マジンガーZ]]のパートナーとして設計したロボット。兜博士の別荘を襲撃した際に入手した設計図を元に[[Dr.ヘル]]が製作した。
  
 
マジンガーZを倒すべく出撃させたが、戦闘時に内蔵されていたパートナー回路が作動した為に、Dr.ヘルを裏切り、兜博士の本来の目的通りにマジンガーZのパートナーロボットになる。
 
マジンガーZを倒すべく出撃させたが、戦闘時に内蔵されていたパートナー回路が作動した為に、Dr.ヘルを裏切り、兜博士の本来の目的通りにマジンガーZのパートナーロボットになる。
  
味方になった時には、'''マジンガーZ([[兜甲児|甲児]])とデート'''したりと、やたらないちゃいちゃぶりを見せつけており、それを見たさやかがジェラシーを爆発させている。
+
ちなみに、味方になった時には、'''マジンガーZ([[兜甲児|甲児]])とデート'''したりもしている。
  
だが、[[機械獣]]アーチェリアンJ5(SRW未登場)の攻撃によりパートナー回路が破壊された為に敵へと戻り、戦意を喪失した甲児を一方的に攻撃してしまう。暴走の末に原子力発電所にブレストファイヤーを発射しようとするが、寸でのところで駆け付けた[[アフロダイA]]の光子力ミサイルによりやむを得ず破壊され、海底に水葬された。ミネルバXの最期は、甲児と[[弓さやか|さやか]]に深い悲しみをもたらした。
+
だが、[[機械獣]]アーチェリアンJ5(SRW未登場)の攻撃によりパートナー回路が破壊された為に敵へと戻り、戦意を喪失した甲児を一方的に攻撃してしまう。最後は、マジンガーZの危機を見かねた[[アフロダイA]]によってやむを得ず破壊されることになる。ミネルバXの最期は、甲児と[[弓さやか|さやか]]に深い悲しみをもたらした。
  
 
桜多吾作氏の漫画版では概ねTV版と同じ展開を辿るが、[[光子力研究所]]の側に渡った際に[[超合金Z]]に換装されている、TV版とは真逆にアフロダイの危機を見かねたマジンガーZの攻撃で破壊されるという差異がある。
 
桜多吾作氏の漫画版では概ねTV版と同じ展開を辿るが、[[光子力研究所]]の側に渡った際に[[超合金Z]]に換装されている、TV版とは真逆にアフロダイの危機を見かねたマジンガーZの攻撃で破壊されるという差異がある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWではパイロットが「ミネルバX」、つまり無人機の状態で仲間になる場合と、有人機に改造されて仲間になる場合の二通りがある。[[量産型グレートマジンガー]]と違い、近年はあまり登場していない。
+
SRWではパイロットがミネルバX、つまり無人機の状態で仲間になる場合と、有人機に改造されて仲間になる場合の二通りがある。[[量産型グレートマジンガー]]と違い、近年はあまり登場していない。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「[[マ・クベ|マ=クベ]]の罠」で、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属の兵器として登場する。[[隠し要素/第2次|隠し要素]]で[[兜甲児]]で[[説得]]可能。[[精神コマンド]]は[[根性]]と[[ド根性]]しかないがマジンガーの倍近いHPを持ち攻撃力も中々。しかし、僅か2話分で離脱。
+
:シナリオ「[[マ・クベ|マ=クベ]]の罠」で、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属の兵器として登場する。[[隠し要素/第2次|隠し要素]]で[[兜甲児]]で[[説得]]可能。[[精神コマンド]]は[[根性]]と[[ド根性]]しかないが威力は中々。しかし、途中で離脱。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::第2次と同様[[隠し要素/第2次G|隠し要素]]で仲間に。今回は最後まで残るが[[精神コマンド]]は使えない。[[命中]]が低く補正手段もない点は同様だが、二択になる[[胡蝶鬼]]の方が総合的には強い。
+
::第2次と同様[[隠し要素/第2次G|隠し要素]]で仲間に。今回は[[精神コマンド]]が使えない。[[命中]]が低く補正手段もない点は同様だが、二択になる[[胡蝶鬼]]の方が総合的には強い。
::なおFC版と違いパイロットとしての顔グラフィックが設定されたが、[[人工知能]]と同じ『基板』である。
+
:
 
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
 
:DCの戦力として量産される。中盤[[マシュマー・セロ]]が引き連れてくるが、今回の甲児は「説得は無理だ」と言って諦めてしまう。[[能力]]は[[機械獣]]を上回っており、終盤の[[宇宙]]まで出てくる。雑魚としては終盤でも通用する硬さだが攻撃は当てやすいので、命中率の乏しいキャラでも倒し易い貴重な相手。
 
:DCの戦力として量産される。中盤[[マシュマー・セロ]]が引き連れてくるが、今回の甲児は「説得は無理だ」と言って諦めてしまう。[[能力]]は[[機械獣]]を上回っており、終盤の[[宇宙]]まで出てくる。雑魚としては終盤でも通用する硬さだが攻撃は当てやすいので、命中率の乏しいキャラでも倒し易い貴重な相手。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:敵として登場するが、甲児で説得可能。今回は何故か精神コマンドが使える。ユニットはそれなりの性能。パイロットとしては[[集中]]、[[熱血]]、[[魂]]を必ず覚え、[[2回行動]]がマジンガー系で一番早いという謎の高性能ぶり。ミネルバXは、[[人工知能]]のはずなのだが。
 
:敵として登場するが、甲児で説得可能。今回は何故か精神コマンドが使える。ユニットはそれなりの性能。パイロットとしては[[集中]]、[[熱血]]、[[魂]]を必ず覚え、[[2回行動]]がマジンガー系で一番早いという謎の高性能ぶり。ミネルバXは、[[人工知能]]のはずなのだが。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
::2回行動も魂も奪われ弱体化。必修は[[根性]]と[[鉄壁]]。
 
::2回行動も魂も奪われ弱体化。必修は[[根性]]と[[鉄壁]]。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
:甲児が地上に残っており、さらに地上ルートを通ると説得可能。[[マジンガー]]系は誰でも搭乗可能で、機体1段武器2段改造されているのでそこそこ使える。[[量産型グレートマジンガー]]とは二択。敵としては量産型グレートより強い。
 
:甲児が地上に残っており、さらに地上ルートを通ると説得可能。[[マジンガー]]系は誰でも搭乗可能で、機体1段武器2段改造されているのでそこそこ使える。[[量産型グレートマジンガー]]とは二択。敵としては量産型グレートより強い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:入手したデータを引き継げば最初から自軍にいる。量産型グレートより微妙に弱いがパーツスロットが1多い3なのでカバーできる。乗機がない[[グレース・マリア・フリード|マリア]]あたりが適任か。敵としても登場。
 
:入手したデータを引き継げば最初から自軍にいる。量産型グレートより微妙に弱いがパーツスロットが1多い3なのでカバーできる。乗機がない[[グレース・マリア・フリード|マリア]]あたりが適任か。敵としても登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:[[暗黒大将軍]]が出してきて[[無敵要塞デモニカ]]から操っている(このMAPは同時に[[早乙女ミユキ|ミユキ]]の乗る[[ゲッターQ]]も登場し、他にも数多くのフラグが集中している難所)。やはり甲児で説得可能だが、[[ドラグナー3型]]のジャミングが必要なのでD-3がマップ上にいないと失敗に終わる。また、説得する前に[[暗黒大将軍]]を撃墜または撤退させてしまうと自爆装置が作動してしまい、失敗する。
 
:[[暗黒大将軍]]が出してきて[[無敵要塞デモニカ]]から操っている(このMAPは同時に[[早乙女ミユキ|ミユキ]]の乗る[[ゲッターQ]]も登場し、他にも数多くのフラグが集中している難所)。やはり甲児で説得可能だが、[[ドラグナー3型]]のジャミングが必要なのでD-3がマップ上にいないと失敗に終わる。また、説得する前に[[暗黒大将軍]]を撃墜または撤退させてしまうと自爆装置が作動してしまい、失敗する。
 
:説得に成功して味方にした場合、シナリオ内では味方[[NPC]]となりプレイヤーでコントロールすることは不可能(撃墜されると仲間にならない)。散々コントロール電波やら妨害電波やらを受け続けたせいかシナリオ終了後にパートナー回路が焼き切れてしまうため、[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]により有人機に改造される。
 
:説得に成功して味方にした場合、シナリオ内では味方[[NPC]]となりプレイヤーでコントロールすることは不可能(撃墜されると仲間にならない)。散々コントロール電波やら妨害電波やらを受け続けたせいかシナリオ終了後にパートナー回路が焼き切れてしまうため、[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]により有人機に改造される。
 
:合体攻撃にも使える射程5・P属性のロケットパンチがかなり便利で、他にも「合体攻撃にも使える射程3のブレストファイヤー」「改造段階15」「パーツスロット4」などもあって陸戦に限っては[[マジンガーZ]]よりも強い(合体攻撃は元の武器よりも射程が短くなっているので注意)。 序盤では[[ボスボロット|ボロット]]が甲児のレベル上げに使われている可能性もあり、地形適応の兼ね合いからも[[ボス]]が乗ることが多いかと思われる。
 
:合体攻撃にも使える射程5・P属性のロケットパンチがかなり便利で、他にも「合体攻撃にも使える射程3のブレストファイヤー」「改造段階15」「パーツスロット4」などもあって陸戦に限っては[[マジンガーZ]]よりも強い(合体攻撃は元の武器よりも射程が短くなっているので注意)。 序盤では[[ボスボロット|ボロット]]が甲児のレベル上げに使われている可能性もあり、地形適応の兼ね合いからも[[ボス]]が乗ることが多いかと思われる。
:だが、撃墜すれば貴重で有用な[[V-UPユニット]](W)を落とすので、大抵は説得せずに撃墜されてしまうであろう。加入後すぐに分岐する宇宙ルートではスーパーロボットが少ないため火力的には活躍の余地があるが、[[MS]]など回避率高めの敵が多いのに対し、この時点でのマジンガー系パイロットは[[必中]]未習得の可能性が高いのも辛い所。
+
:だが、撃墜すれば貴重で有用な[[V-UPユニット]](W)を落とすので、大抵は説得せずに撃墜されてしまうであろう。
 
:味方にするためには全く関連の無い『[[機甲戦記ドラグナー]]』の登場メカである[[ドラグナー3型|D-3]]の存在が必須という点が、地味にスパロボらしい展開である。
 
:味方にするためには全く関連の無い『[[機甲戦記ドラグナー]]』の登場メカである[[ドラグナー3型|D-3]]の存在が必須という点が、地味にスパロボらしい展開である。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
::入手条件はリメイク前と同じだが、フル[[改造]]ボーナスが優秀。[[空]]適応を補えばかなり強力。改造による攻撃力の上昇率も高いため、改造次第で化ける隠れた名機。おそらく性能的には歴代最強のミネルバXであろう。
 
::入手条件はリメイク前と同じだが、フル[[改造]]ボーナスが優秀。[[空]]適応を補えばかなり強力。改造による攻撃力の上昇率も高いため、改造次第で化ける隠れた名機。おそらく性能的には歴代最強のミネルバXであろう。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。敵として登場する。ブレストファイヤーが装備されているので、攻撃力はトップクラス。ぜひ仲間に。
+
:敵として登場する。ブレストファイヤーが装備されているので、攻撃力はトップクラス。ぜひ仲間に。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:中盤の分岐で完全平和ルートに進むと[[ミケーネ帝国]]の[[ヤヌス侯爵]]が出してくる。今回も[[兜甲児|甲児]]で[[説得]]可能だが、[[AI]]が使い物にならなくなったということで有人機に改造される。
 
:中盤の分岐で完全平和ルートに進むと[[ミケーネ帝国]]の[[ヤヌス侯爵]]が出してくる。今回も[[兜甲児|甲児]]で[[説得]]可能だが、[[AI]]が使い物にならなくなったということで有人機に改造される。
:一方で撃墜すれば[[サイコフレーム]]を落とす。本作では合体攻撃がマジンガーZとのダブルバーニングファイヤーしかない上、完全平和ルートはこの先で[[量産型グレートマジンガー]]が無条件で入手できるのが逆風か。
+
 
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
 +
:魔神族の指揮官の1人として登場。武衆はナイト。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
基本的にマジンガーZと同様のものを使用。
 
 
;光子力ビーム
 
;光子力ビーム
:両目から放つ光線。
+
:
 
;ルストハリケーン
 
;ルストハリケーン
:口から酸を含んだ突風を吹かせる。
+
:
;[[ロケットパンチ]]
+
;ロケットパンチ
:前腕部をロケットのように発射。
+
:
 
;ブレストファイヤー
 
;ブレストファイヤー
:胸部から放つ熱線。放熱板はマジンガーのものと異なり、乳房のような膨らみがある。
+
:
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
97行目: 92行目:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;[[超合金Z]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』にて採用。
 
 
;機体の地形適応「陸」「海」「宇」をSにする
 
;機体の地形適応「陸」「海」「宇」をSにする
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』にて採用。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
 
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次(PS版)]]
 
:'''[[根性]]、[[ド根性]]'''
 
:FC版と『第2次G』では使用不可。
 
 
 
=== [[特殊技能]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
:'''[[底力]]L5'''
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*敵ロボットでありながらも悲劇のゲスト[[ヒロイン]]キャラクターとして扱われた事で、当時から人気は高かった。TV本編終了から数年後、水木一郎氏の作詞・作曲による「ミネルバXに捧げる歌」というイメージソングがリリースされている。
 
*敵ロボットでありながらも悲劇のゲスト[[ヒロイン]]キャラクターとして扱われた事で、当時から人気は高かった。TV本編終了から数年後、水木一郎氏の作詞・作曲による「ミネルバXに捧げる歌」というイメージソングがリリースされている。
*後年の作品『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』に登場する支援機[[ウイングル]]のモチーフは、ミネルバXおよび『[[マジンガーエンジェル]]』版ミネルバX(こちらは『[[デビルマン (原作漫画版)|デビルマン]]』の[[シレーヌ]]をモチーフにしている)である。
+
*後年の作品『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』に登場する支援機[[ウイングル]]のモチーフは、ミネルバXおよび『[[マジンガーエンジェル]]』版ミネルバX(こちらは『デビルマン』のシレーヌをモチーフにしている)である。
 
**ちなみに、ウイングルは有人機(パイロットは[[由木翼]])で、主人公機・[[マジンカイザーSKL]]を支援する。また、主人公機と敵対することが無い。形は異なれど「悲劇のヒロイン機・ミネルバXが、劇中最後まで主人公機・[[マジンガーZ|マジンガー]]のパートナーロボットでいられる」というファンの夢が叶ったと言えなくもない。
 
**ちなみに、ウイングルは有人機(パイロットは[[由木翼]])で、主人公機・[[マジンカイザーSKL]]を支援する。また、主人公機と敵対することが無い。形は異なれど「悲劇のヒロイン機・ミネルバXが、劇中最後まで主人公機・[[マジンガーZ|マジンガー]]のパートナーロボットでいられる」というファンの夢が叶ったと言えなくもない。
 
*2014年に放送されたアニメ『[[ロボットガールズZ]]』では、[[マジンガーZ]]や[[機械獣]]らが軒並み美少女キャラにされている中、原典で女性型であったミネルバXは'''男の娘'''という衝撃的な役柄で登場した。
 
*2014年に放送されたアニメ『[[ロボットガールズZ]]』では、[[マジンガーZ]]や[[機械獣]]らが軒並み美少女キャラにされている中、原典で女性型であったミネルバXは'''男の娘'''という衝撃的な役柄で登場した。
*漫画『真マジンガーZERO』並びに『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』には人間と同等の大きさのロボット並びに[[ミネルバX (真マジンガーZERO)|生体アンドロイド]]で登場するが、『真マジンガーZERO』の最終盤の[[兜甲児 (真マジンガーZERO)|兜甲児]]の脳裏を過ったフラッシュバックで一コマだけ登場している。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
125行目: 107行目:
 
{{DEFAULTSORT:みねるはX}}
 
{{DEFAULTSORT:みねるはX}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:マジンガーシリーズ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)